• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新・日韓交渉の考古学―弥生時代―

研究課題

研究課題/領域番号 17H00941
研究機関福岡大学

研究代表者

武末 純一  福岡大学, 人文学部, 教授 (80248533)

研究分担者 高久 健二  専修大学, 文学部, 教授 (00281197)
村上 恭通  愛媛大学, 東アジア古代鉄文化研究センター, 教授 (40239504)
田尻 義了  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50457420)
庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50566940)
平郡 達哉  島根大学, 法文学部, 准教授 (60709145)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード日韓交渉 / 考古学 / 弥生時代 / 青銅器時代 / 無文土器 / 原三国時代
研究実績の概要

2017年度は5月に国内の予備打ち合わせを実施し、8月6・7日に国内研究者の打ち合わせおよび検討会を、韓国から金武重、鄭仁盛の参加も得て実施した。2018年1月6日・7日には東アジア古代史・考古学研究会交流会と共催で、「新・日韓交渉の考古学―弥生時代」研究会の第1回共同研究級会を開催し発表資料集も刊行した。テーマは韓国の青銅器時代と弥生時代早・前期の土器・石器・青銅器・墳墓・農耕が中心で、他に初期鉄器時代~原三国時代の鉄器・青銅器・楽浪系文物も取り上げた。特に韓国での青銅器時代の設定については江原道アウラジ遺跡の青銅器を根拠に妥当であるとの考えが示された。個々の発表についても真摯な議論が交わされた。また、この期間には3回ほど日韓の研究者で会議し、今後の方針、最終報告書の目次案を検討するとともに、年度末までに韓国側で最終報告書に収録する遺跡のリスト作成、出土資料図の作成要領などを定めた。装身具関係の研究者を日韓ともに2名ずつ増員することも決定した。韓国研究者の招聘もこの期間に合わせ、各分担研究者は金権九、裵眞晟、尹昊弼、朴辰一の各氏を3日間~7日間招聘し、武末は孫晙鎬氏を26日間招聘し、北部九州の石器を観察してもらった。
科研費研究員には平田定幸氏が6月1日に着任し、事務処理とともに九州側の遺跡リストアップ作業や資料集成作業に当たった。
資料調査は国内では楽浪土城出土資料の予備調査、対馬市峰町を中心とする資料、福岡市・糸島市の楽浪土器、原の辻遺跡の無文土器・三韓土器・楽浪土器、中国四国地域の鉄器、八ノ坪遺跡の無文土器を中心に進めた。韓国の資料では、松菊里遺跡出土品、船堤里遺跡および虎岩洞遺跡出土の青銅器、勒島遺跡の石硯、内洞遺跡の弥生系土器、金海貝塚の甕棺と弥生系土器、蓮池里遺跡の把頭飾などを中心に調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

資料調査は順調に進んでおり、韓国側との打ち合わせの進行も良好である。研究分担者・研究協力者による研究発表・個別論文の執筆も順調に進んでおり、最終報告書刊行の見通しも明るい。

今後の研究の推進方策

2018年度は10月6日・7日に韓国嶺南大学校で第2回共同研究会を開催する。全治あのテーマは「土器と金属器の日韓交流」で、6日に9名が発表し、7日は深層討論と打ち合わせ会議を開く。韓国研究者の招聘は、韓国側の希望により、各研究分担者が2名それぞれ5日ほど、武末は2名それぞれ2週間となった。
資料調査は韓国の青銅器時代早期・前期の資料を中心に4月に1回実施し、5月には東京大学で楽浪土城出土資料の本調査を実施する。7月には韓国の裵眞晟、尹昊弼、趙鎭先の三氏が北部九州の支石墓、安在晧、孫晙鎬両氏が四国の弥生時代前期の石器・土器を調査する予定である。福岡市・糸島市の楽浪土器、原の辻遺跡の無文土器・三韓土器・楽浪土器、熊本市域の無文土器などの調査も継続する。対馬の資料調査は秋以降に実施する。2018年度は、鉄器の分析も実施する。春日市平若A遺跡4次調査3号簿の前期の土器を伴った鋳造鉄斧片を予定している。また、秋以降には韓国の初期鉄器から原三国時代の資料調査も予定している。
科研費研究員は大学院博士課程前期を終了した輪内遼さんが4月に着任して、事務処理とともに九州側の遺跡リストアップ作業や資料集成作業に当たる。最終報告書の遺跡別資料集成図面は8割ほど完成させる予定である。
2019年度は、前倒しして日韓両国内での資料調査を加速させるとともに、最終報告書の原稿締め切り日を10月31日と設定しており、年度内に最終報告書を刊行する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 中原文化財研究院/国立清州博物館/嶺南大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      中原文化財研究院/国立清州博物館/嶺南大学校
    • 他の機関数
      5
  • [雑誌論文] 日韓交流と渡来人―古墳時代前期以前―2018

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 雑誌名

      古代東ユーラシア研究センター年報

      巻: 第4号 ページ: 5―42

  • [雑誌論文] 弥生時代北部九州における円環型銅釧の展開2018

    • 著者名/発表者名
      田尻義了
    • 雑誌名

      古文化談叢

      巻: 80 ページ: 69―86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジアの鉄器文化~朝鮮半島を中心に~2017

    • 著者名/発表者名
      高久健二
    • 雑誌名

      弥生のムラに鉄が来た!!~河原口坊中遺跡の鉄斧はどこから来たのか~

      巻: 1 ページ: 29―42

  • [雑誌論文] 銅釦・銅鏃・銅釧の生産に関する問題点-鳥栖市藤木(ふじのき)遺跡出土の青銅器鋳型について2017

    • 著者名/発表者名
      田尻義了
    • 雑誌名

      考古学・博物館学の風景

      巻: 1 ページ: 375-383,

  • [雑誌論文] 第3章 墳墓出土遺物と地域別特徴2017

    • 著者名/発表者名
      平郡達哉
    • 雑誌名

      青銅器時代の考古学4 墳墓と儀礼』韓国考古環境研究所学術叢書

      巻: 12 ページ: 49―69

  • [雑誌論文] 土器残存脂質分析の成果と日本考古学への応用可能性2017

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢・オリヴァー=クレイグ
    • 雑誌名

      日本考古学

      巻: 43 ページ: 79―89

    • 査読あり
  • [学会発表] 全体の趣旨説明と課題2018

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 学会等名
      「新・日韓交渉の考古学―弥生時代―」研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 対外交渉における文字使用2018

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 学会等名
      糸島市教育委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日韓の楽浪系文物-平壌市楽浪区域一帯の古墳の上限年代を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      高久健二
    • 学会等名
      「新・日韓交渉の考古学―弥生時代―」研究会、東アジア古代史・考古学研究会交流会
    • 国際学会
  • [学会発表] 弥生時代前半期の日韓の土器編年と暦年代を考える上での問題点2018

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      「新・日韓交渉の考古学―弥生時代―」研究会、東アジア古代史・考古学研究会交流会
    • 国際学会
  • [学会発表] 弥生時代の玄界灘交易のあり方2018

    • 著者名/発表者名
      田尻義了
    • 学会等名
      地球社会統合科学府包括的東アジア日本研究コース
  • [学会発表] 日韓の青銅器と鋳型2018

    • 著者名/発表者名
      田尻義了
    • 学会等名
      「新・日韓交渉の考古学―弥生時代―」研究会、東アジア古代史・考古学研究会交流会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日韓の墓制(弥生時代前半期)2018

    • 著者名/発表者名
      平郡達哉
    • 学会等名
      「新・日韓交渉の考古学―弥生時代―」研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 韓半島の燕系鉄器とその後続鉄器群2018

    • 著者名/発表者名
      村上恭通
    • 学会等名
      「新・日韓交渉の考古学―弥生時代―」研究会、東アジア古代史・考古学研究会交流会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日韓交流と渡来人―古墳時代前期以前―2017

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 学会等名
      専修大学社会知性開発研究センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 鉄器化した弥生社会の実現とその背景―弥生時代鉄器生産論の可能性―2017

    • 著者名/発表者名
      村上恭通
    • 学会等名
      瀬戸内海考古学研究会
  • [学会発表] 弥生時代の鉄をめぐる日韓交流2017

    • 著者名/発表者名
      村上恭通
    • 学会等名
      長崎県埋蔵文化財センター・釜山博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 弥生時代における北部九州の鉄器とその生産2017

    • 著者名/発表者名
      村上恭通
    • 学会等名
      西日本新聞社
    • 招待講演
  • [図書] 第29回東アジア古代史・考古学研究会 交流会 研究発表会資料集2018

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 総ページ数
      44ページ
    • 出版者
      「新・日韓交渉の考古学―弥生時代ー」研究会、東アジア古代史・考古学研究会交流会
  • [図書] 新・日韓交渉の考古学―弥生時代ー 第1回共同研究会2018

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 総ページ数
      130ページ
    • 出版者
      「新・日韓交渉の考古学―弥生時代ー」研究会
  • [学会・シンポジウム開催] 新・日韓交渉の考古学―弥生時代―第1回共同研究会2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi