• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新・日韓交渉の考古学―弥生時代―

研究課題

研究課題/領域番号 17H00941
研究機関福岡大学

研究代表者

武末 純一  福岡大学, 人文学部, 教授 (80248533)

研究分担者 高久 健二  専修大学, 文学部, 教授 (00281197)
村上 恭通  愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 教授 (40239504)
田尻 義了  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50457420)
庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 室長 (50566940)
平郡 達哉  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (60709145)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード日韓交渉 / 弥生時代 / 青銅器時代 / 原三国時代 / 考古学 / 無文土器 / 楽浪土器
研究実績の概要

2019年度の前半期は計画に沿って資料調査に集中した。そして、8月24・25日には大阪歴史博物館で「新・日韓交渉の考古学を語る」と題して第3回共同研究会を開催し、資料集も刊行した。日韓の研究者の充実した発表が続き、鉄器の分析結果や製作遺構、集落構造や中国貨幣、石鏃などを議論でき、特に日韓の玉類に関して4本の発表を揃えて深く検討できた。この期間には日韓の研究者が対面して会議し、最終報告書の作成に向けて協議した。本年度も各分担研究者は韓国側研究者を複数名招聘し、武末も2名を1週間程度招聘して、各地域で資料調査や研究発表をしてもらい、意見交換した。
科研費研究員は4月1日付で太田智氏が着任して、事務処理と共に資料整理作業に当たった。
資料調査は、国内では前年に引き続く東京大学の楽浪土城出土資料のほかに、熊本市上代町遺跡・八ノ坪遺跡出土資料、島根県田和山遺跡出土資料、福岡県須玖遺跡・雀居遺跡・江辻遺跡・東小田峯遺跡出土資料、石川県八日市地方遺跡出土資料などを調査して、様々な新知見を得た。韓国では4月18日から26日、8月4日~7日、10月31日~11月3日に全羅北道・全羅南道・忠清北道の青銅器や安心遺跡・新昌洞遺跡の送風管、慶尚南道勒島遺跡や下北亭遺跡出土資料を調査した。特に送風管は馬形で、中国遼東地域例と日本の八ノ坪遺跡例をつなぐ重要な発見となった。
下半期は研究分担者や研究協力者に原稿を執筆してもらい、最終報告書(論考編)を刊行できた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 8件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立光州博物館/国立全州博物館/東義大学校博物館(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      国立光州博物館/国立全州博物館/東義大学校博物館
    • 他の機関数
      20
  • [雑誌論文] 東アジアの中の日本を考える2020

    • 著者名/発表者名
      高久健二
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 第150号 ページ: 129-133

  • [雑誌論文] 三世紀の楽浪・帯方郡と韓・倭2019

    • 著者名/発表者名
      高久健二
    • 雑誌名

      魏都・洛陽から倭都・邪馬台国へ―『親魏倭王』の印の旅

      巻: 単独 ページ: 47-75

  • [雑誌論文] 韓半島南部地域青銅器時代の埋葬姿勢に関する覚書2019

    • 著者名/発表者名
      平郡達哉
    • 雑誌名

      花園大学考古学論叢

      巻: Ⅲ ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 日韓の磨製石剣について2019

    • 著者名/発表者名
      平郡達哉
    • 雑誌名

      原の辻遺跡における石器生産と日韓の石器石材

      巻: 第3回弥生石器研究ワークショップ予稿集 ページ: 25-40

  • [雑誌論文] 朝鮮半島新石器時代晩期土器からのアワ圧痕の検出2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 雑誌名

      農耕文化複合形成の考古学

      巻: 上巻 ページ: 63-70

  • [雑誌論文] 弥生時代青銅器の生産と流通から捉えた権力2019

    • 著者名/発表者名
      田尻義了
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 第66巻2号 ページ: 12-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福岡県春日市竹ヶ本B遺跡の錨形鉄器2019

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 雑誌名

      古墳と国家形成期の諸問題

      巻: 単独 ページ: 395-400

  • [学会発表] 弥生時代の日韓交流・交渉2019

    • 著者名/発表者名
      平郡達哉
    • 学会等名
      島根県埋蔵文化財センター専門研修
    • 招待講演
  • [学会発表] 質量分析による過去の食と調理の研究2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      分析技術研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 3世紀を前後する時期の日韓の穀物飾2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所「3世紀の東アジア」研究班
    • 招待講演
  • [学会発表] 渡来人・渡来文化と弥生人・弥生文化2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      同志社大学公開講座「歴史にみる交流・交易」
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖ノ島祭祀の成立前史2019

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 学会等名
      世界遺産「神宿る島」宗像沖ノ島と関連遺跡群公開講座第4回
    • 招待講演
  • [学会発表] 熊本市の青銅器文化2019

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 学会等名
      熊本市教育委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] 考古学から見た魏志倭人伝の国々2019

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 学会等名
      歴史観光ボランティア全体研修(九州歴史資料館)
    • 招待講演
  • [学会発表] 九州と韓国の青銅器埋納から見た荒神谷遺跡2019

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 学会等名
      荒神谷背銅器フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 「新・日韓交渉の考古学―弥生時代―」資料調査中間報告2019

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 学会等名
      七隈史学会第21回大会
  • [図書] 新・日韓交渉の考古学―弥生時代―(最終報告書)2020

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 総ページ数
      712
    • 出版者
      「新・日韓交渉の考古学―弥生時代―」研究会
  • [図書] 「新・日韓交渉の考古学―弥生時代―」を語る 発表要旨集2019

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      「新・日韓交渉の考古学―弥生時代―」研究会
  • [学会・シンポジウム開催] 「新・日韓交渉の考古学―弥生時代―」第3回共同研究会2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi