• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新・日韓交渉の考古学―弥生時代―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00941
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関福岡大学

研究代表者

武末 純一  福岡大学, 人文学部, 教授 (80248533)

研究分担者 高久 健二  専修大学, 文学部, 教授 (00281197)
村上 恭通  愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 教授 (40239504)
田尻 義了  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50457420)
庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 室長 (50566940)
平郡 達哉  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (60709145)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード日韓交渉 / 青銅器時代 / 原三国時代 / 弥生時代 / 無文土器 / 楽浪土器 / 考古学
研究成果の概要

日韓各地で発掘された資料を現在の研究水準で検討した結果、資料の新たな側面や分析、解釈を提示できた。土器の様相からいくつかの日韓交渉モデルを提示した。弥生時代の開始を巡る問題では、中国東北地域を含む広い範囲から検討して、磨製石剣などの個々の遺物を体系的に理解し、日韓の農業技術や集落構造を解明した。楽浪土器や中国銭貨、秤の錘、石硯などの検討から弥生時代における文字使用の可能性を提起し、海村での対外交易の様相を確認した。日韓両地域の編年がより安定的に設定できて、新出の青銅器と土器から、考古学の資料による暦年代をもっと精密にした。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本側の視点で韓国側の資料を、逆に韓国側の視点で日本側の資料を検討したため、各々の国内では従来見えなかった資料の新たな側面、分析、解釈を提示できた。また、両地域の研究者が実際に資料を実見して検討したため、搬入品だけでなく、これまで等閑視された変容品も正確に捉えられた。弥生時代の開始に至る様相を解明し、暦年代を考古資料で設定するとともに、渡来人集団と文字の使用を含めた日韓交渉の実態と変遷や、弥生時代になってから日韓交渉で大きな地域変動が起こったことも示した。各地域の研究分担者が韓国の研究者と親しく議論したため、長期的な信頼関係を堅固に構築できた。将来の日韓交渉考古学研究を担う若い人材が育った。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi