• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

種の人類学的転回:マルチスピーシーズ研究の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17H00949
研究機関立教大学

研究代表者

奥野 克巳  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (50311246)

研究分担者 シン ジルト  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (00361858)
相馬 拓也  早稲田大学, 高等研究所, 助教 (60779114)
近藤 祉秋  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 助教 (80779273)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードマルチスピーシーズ民族誌 / 人類学
研究実績の概要

複数種の絡まり合いから人間について考察を進める人文科学・自然科学の総合知の統合に本研究の意義があり、初年度のキックオフとして海外と国内での調査活動と本研究の主題の検討に力点を置いた。
各班の研究活動としては、【1】[異種間関係の動態]班では、東・中央・南アジアとラテンアメリカにおけるフィールドワークを踏まえ、伴侶動物(犬や馬)の肉や獣害(鹿や猪)および家畜(豚やヤク)の野生化に着目し、人間と他種との関係は必ずしも主客固定的なものではないという認識の下、「種間関係の動態」の解明を目指した。【2】 [種をめぐる科学と政治]班では、班員が日本各地におけるフィールドワークを実施して基礎データの収集に努めるとともに、班員間および関連する研究をおこなう研究者との意見交換を目的として研究会を共催した(7月、12月)。これらは、STSや科学人類学の理論を民族誌的次元に落とし込むための準備作業であった。【3】[複数種の意志疎通]班では、カナダ先住民の動物観と狩猟実践、西表島のイノシシ狩猟、モンゴル牧畜民の家畜飼養と在来植物利用およびユキヒョウやオオカミなどの獣害対策・対処の伝統知などについてフィールドワークによるデータを収集した。【4】[統括]班では、マレーシア・ボルネオ島での予備調査を実施するとともに、環境人文学をめぐる研究会を開催した(11月、1月)。
科研全体としては、第51回日本文化人類学会(於:神戸大学)研究大会で分科会「他種『とともに生きる』ことの民族誌―マルチスピーシーズ人類学の展望と課題」を組織するとともに、全体集会2回(5月、1月)を含め、「マルチスピーシーズ人類学研究会」を計10回研究会開催して(http://www2.rikkyo.ac.jp/web/katsumiokuno/multi-species-workshop.html)、課題と展望を得るべく努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【1】[異種間関係の動態]班は、おおむね順調に進展している。種間関係を意識しながら班員たちは精力的にフィールドワークを行い、豊かな一次資料を蓄積し、議論の深化につながる堅実な基礎を築いてきている。ただし、マルチスピーシーズ理論との連動が十分達成されておらず、課題となる。【2】 [種をめぐる科学と政治]班は、おおむね順調に達成している。研究会での討議によってマルチスピーシーズ民族誌に関する先行研究と論点の整理がおこなわれ、日本独自の視点で研究を進めながら、海外研究者との対話を続けることの意義が確認されてきている。予備的なフィールドワークにより、これらの先行研究を乗り越えるためのデータ収集が始まっている。【3】[複数種の意志疎通]班では、データや資料収集の点でおおむね順調に進展している。各班員は個別具体のデータを基礎資料として収集しており、今後それらの集約・統合により「複数種の意思疎通」について学融合型かつ包括的な議論の展開が今後の課題となるものと思われる。【4】[統括]班では、それぞれの班がうまく連携・協働するべく研究集会を組織し、それぞれの班を組織して、マルチスピーシーズ研究の課題と展望するための理論面での検討に力を注ぐとともに、環境人文学との連携・協働にも努めてきた。
それぞれの班の国内外の予備的な調査活動と並行して、本科研主催・共催の研究会を計10回にわたって行ったが、マルチスピーシーズという主題に関して十分に検討や討議が行われ、各班の研究に深く浸透してきていると言える段階には届いていないし、環境人文学の中でのマルチスピーシーズ研究の位置づけも明確なものとはなりえていないが、初年度として、全体としては、研究はおおむね順調に進展してきているものと思われる。

今後の研究の推進方策

【1】[種間関係の動態]班は、伴侶動物の種としての特性、屠畜や生肉販売の産業化と肉食の関連、供儀儀礼の背後にある人獣関係についての調査研究を一層深める。それに加えて、国内外の事例を比較の視野に入れ、班内の議論をより活発にすることに努める。さらに、共同研究会などをううじて他班との連携を強化することで、班として、種間関係の動態を解明しマルチスピーシーズ研究に貢献する。【2】 [種をめぐる科学と政治]班は、今後、班員の各自が現地調査を継続するとともに、日本および海外の科学人類学者・自然科学研究者との対話を進め、科学的知識生産の場における種間の関係を対象とする民族誌的研究を展開することに努める。次なる課題は、英語での出版・発表による本科研研究プロジェクトの海外での認知向上と国際的な研究ネットワーク作りであると考える。【3】[複数種の意志疎通]班は、モンゴル~中央アジア牧畜民の家畜管理法、ヒト・動物への在来有用植物等の資源利用、動物表象、北米・アジア・日本での狩猟実践についての実証的フィールド調査を引き続き実施し、「ヒトと動物の意思疎通」についての科学的知見をより深化させるべく努める。それに加えて、他班との協働によりマルチスピーシーズ理論におけるデータ分析と数理的理解の確立に貢献するべく議論を継続していきたい。【4】[統括]班は、それぞれ独自の方向に進みつつある各班の研究活動を、マルチスピーシーズ研究という枠組みの中により統合性をもたせるべく研究集会・研究活動を組織することに努める。また、環境人文学との連携・協働についても、より前に進めていきたい。
本年度は、日本の狩猟動向に関して、[種間関係の動態]班の企画に基づいて研究活動を組織し、その場での調査や議論をつうじて、今後の研究の方向付けを行っていきたい。

  • 研究成果

    (42件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] The relevance of herders’ local ecological knowledge on coping with livestock losses during harsh winters in western Mongolia2018

    • 著者名/発表者名
      Soma, Takuya., and Schlecht, Ev
    • 雑誌名

      Pastoralism Research, Policy and Practice

      巻: vol.8 (no.3) ページ: 344-351

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デスコラのアニミズム論と逆Z形の精神史2018

    • 著者名/発表者名
      山田仁史
    • 雑誌名

      秋道智彌(編)『交錯する世界 自然と文化の脱構築』

      巻: なし ページ: 265-286

  • [雑誌論文] コンポストの夢2018

    • 著者名/発表者名
      石倉敏明
    • 雑誌名

      場所、芸術、意識(明治大学<総合芸術系>創設記念論集)

      巻: - ページ: 44-45

  • [雑誌論文] Sustaining forest livelihoods in an era of climate change: Dialogue beyond ‘participation’ and ‘community’ arguments2018

    • 著者名/発表者名
      OISHI Takanori
    • 雑誌名

      Kirikoshi, H., Matsunami, Y., Takeuchi, S., Midorikawa, N. ed. Frontiers of African Studies: Proceedings of the ASC-TUFS 'Kick-off' Symposium.

      巻: - ページ: 83-94

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Social Ecology of Stingless Bees.2018

    • 著者名/発表者名
      Natasha Fijn, Marcus Baynes-Rock
    • 雑誌名

      Human Ecology

      巻: 46-2 ページ: 207-216

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イヌはいか人間の言うことを理解するのかーマルチスピーシーズ民族誌の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      奥野克巳
    • 雑誌名

      野田研一・山本洋平・森田系太郎(編)『環境人文学II 他者としての自然』

      巻: II ページ: 35-53

  • [雑誌論文] 明るい人新世、暗い人新世ーーマルチスピーシーズ民族誌から眺める2017

    • 著者名/発表者名
      奥野克巳
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45-22 ページ: 76-87

  • [雑誌論文] 石油時代のアラスカ先住民社会:自然・人・産業2017

    • 著者名/発表者名
      近藤祉秋
    • 雑誌名

      寒地技術論文・報告集

      巻: 33 ページ: 18-23

  • [雑誌論文] 騎馬鷹狩文化の起源を求めて: アルタイ山脈に暮らすカザフ遊牧民とイーグルハンターの民族誌(エスノグラフィ)2017

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 雑誌名

      ヒマラヤ学誌

      巻: 18 ページ: 157-170

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] モンゴル遊牧民のヒューマン・エコロジー: アルタイ山脈における日帰り放牧の行動分析とアクトグラフの有効性2017

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 雑誌名

      早稲田大学高等研究所紀要

      巻: - ページ: 57-70

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北アジアの遊牧文明をささえた伝統知と環境共生レジリエンスの学際研究2017

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 雑誌名

      髙梨学術奨励基金年報 平成28年度研究成果概要報告

      巻: 18 ページ: 344-351

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ユキヒョウとモンゴル遊牧民のコンフリクト: オーラルヒストリーで読み解く目撃・遭遇事故と家畜被害2017

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 雑誌名

      E-Journal GEO

      巻: vol.12 (no.2) ページ: 217-232

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 可食性の創発 :築地市場と食の人類学2017

    • 著者名/発表者名
      石倉敏明
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45-13 ページ: 235-253

  • [雑誌論文] 滋賀県高島市のホトラ山2017

    • 著者名/発表者名
      黒田末寿、今北哲也、野間直彦、島上元子、増田和也、中西康介、鈴木玲治、大石高典
    • 雑誌名

      生態人類学会ニュースレター

      巻: 23 ページ: 36-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 消費の視点から狩猟を捉えなおす2017

    • 著者名/発表者名
      大石高典
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: 157 ページ: 20-21

  • [雑誌論文] A theory of ‘animal borders’: Thoughts and practices toward non-human animals among the G|ui hunter-gatherers.2017

    • 著者名/発表者名
      Sugawara, Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Social Analysis

      巻: 61 (2) ページ: 100-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 絶滅の人類学:イヌイトの「大地」の限界条件から「アンソロポシーン」時代の人類学を考える2017

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45-4 ページ: 228-247

  • [雑誌論文] The Ontology of Feeling: The Evolutionary Basis of ‘Natural Institutions’2017

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Inuit Extended-family Groups. In K. Kawai ed., Institutions: The Evolution of Human Societies. Kyoto and Melbourne: Kyoto University Press & Trans Pacific Press

      巻: - ページ: 327-348

  • [雑誌論文] 人類でなくなる朝にむかって:能動的な受動性が拓くおぞましくも美しい地平2017

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45-14 ページ: 194-215

  • [雑誌論文] 宇宙をかき乱す世界の肥やし:カナダ・イヌイトの先住民運動から考えるアンソロポシーン状況での人類の未来2017

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45-22 ページ: 180-205

  • [学会発表] Knowing Salmon: Toward a Collaboration between Anthropology and Conservation Ecology.2018

    • 著者名/発表者名
      Kondo Shiaki
    • 学会等名
      5th International Symposium for Arctic Research
    • 国際学会
  • [学会発表] 鷲使い“イーグルハンター”の民族誌: カザフ騎馬鷹狩文化をめぐる文化遺産保護とイヌワシ保全生態の現状と展望2018

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 学会等名
      ヒトと動物の関係学会 第24回学術大会
  • [学会発表] アルタイ山脈の在来カザフ語地名と土地利用観の民族地理学2018

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 学会等名
      日本地理学会 春季学術大会2018
  • [学会発表] Religion and slaughter in Bhutan and Northeast India: Increasing rituals and cattle on the borders2018

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Mari
    • 学会等名
      Locating Northeast India
  • [学会発表] 境界を歩く犬たち:人類学と文学のはざま2018

    • 著者名/発表者名
      菅原和孝
    • 学会等名
      生態人類学会研究大会(第23回)
  • [学会発表] ヤマアラシと人とものをめぐるコンタクト・ゾーン―サラワクにおける複数種のランドスケープ2017

    • 著者名/発表者名
      奥野克巳
    • 学会等名
      第51回日本文化人類学会研究大会分科会「他種『とともに生きる』ことの民族誌―マルチスピーシーズ人類学の展望と課題」
  • [学会発表] 共に住まうこと:内陸アラスカにおける鳥と人の刹那的な絡まり合い2017

    • 著者名/発表者名
      近藤祉秋
    • 学会等名
      日本文化人類学会第51回研究大会
  • [学会発表] Multispecies Engineers: Politics of (Un)Making Fishing Places in Interior Alaska2017

    • 著者名/発表者名
      Kondo Shiaki
    • 学会等名
      9th International Congress on Arctic Social Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] ワタリガラスの犬肉食:神話の生態学的解釈をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      近藤祉秋
    • 学会等名
      早稲田文化人類学会第20回研究集会
  • [学会発表] 生業と伝統食文化の継承:北海道とアラスカの比較から2017

    • 著者名/発表者名
      近藤祉秋
    • 学会等名
      日本食生活学会第55回大会
  • [学会発表] Culture Camps: Regional Cooperation for Indigenous Education in Alaska2017

    • 著者名/発表者名
      Kondo Shiaki
    • 学会等名
      8th Pacific Rim Conference on Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 石油時代のアラスカ先住民社会:自然・人・産業2017

    • 著者名/発表者名
      近藤祉秋
    • 学会等名
      第33回寒地技術シンポジウム
  • [学会発表] Multi-Keystone-Species Ethnography: Anthropocene and Salmon-Human Entanglements in Alaska2017

    • 著者名/発表者名
      Kondo Shiaki
    • 学会等名
      International Symposium on Environment, Development and International Relations in the Arctic
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞が作り出す「ニッチ」再生医療プロジェクトの事例から2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木和歌奈
    • 学会等名
      51回文化人類学会研究大会
  • [学会発表] ユキヒョウの民俗学: 希少動物との共存をめぐる西部モンゴル遊牧民の民間伝承2017

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 学会等名
      日本文化人類学会 2017年度学術大会
  • [学会発表] アルタイ山脈のユキヒョウと遊牧民: 生態観察、獣害対策、民俗伝承の複合型生物誌の研究2017

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 学会等名
      雲南懇話会(第42回)
  • [学会発表] El regalo y el veneno: una consideración de la sociabilidad en los Embera panama y concepto de “le don” por Marcel Mauss.2017

    • 著者名/発表者名
      Kondo Hiroshi
    • 学会等名
      the XI Sesquiannual Conference of SALSA
    • 国際学会
  • [学会発表] 先住民カスカの生業を通じた変化と現状2017

    • 著者名/発表者名
      山口未花子
    • 学会等名
      平成29年度日本カナダ学会第42回大会一般公開国際シンポジウム「カナダ先住民の歴史と現状」
  • [学会発表] The Earth Multiple: Toward Sympoietic Development of Multiple Worlds in Post-Anthropocene.2017

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      International Symposium on Environment, Development and International Relations in the Arctic. Session 3: Arctic Societies in Anthropocene.
    • 国際学会
  • [図書] Lexicon 現代人類学2018

    • 著者名/発表者名
      奥野克巳・石倉敏明・大村敬一・近藤宏・近藤祉秋
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      以文社
    • ISBN
      978-4-7531-7531-0344-7
  • [図書] 狩猟肉の民族誌:肉をつくる、肉がつなぐ、肉がつくる2018

    • 著者名/発表者名
      シンジルト(監修)
    • 総ページ数
      176+ii
    • 出版者
      熊本大学文学部総合人間学科社会人間学コース狩猟肉調査チーム
    • ISBN
      no
  • [図書] 鷲使い(イーグルハンター)の民族誌: モンゴル西部カザフ騎馬鷹狩文化の民族鳥類学2018

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4-7795-1256-8

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi