• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

種の人類学的転回:マルチスピーシーズ研究の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17H00949
研究機関立教大学

研究代表者

奥野 克巳  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (50311246)

研究分担者 シン ジルト  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (00361858)
相馬 拓也  早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (60779114) [辞退]
近藤 祉秋  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 助教 (80779273)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードマルチスピーシーズ / 人類学
研究実績の概要

本科研のメンバーは、海外では、ブータン・北東インド地域・チベット・モンゴル・コロンビア・パナマ・アメリカ・カナダ・マレーシア・台湾、国内では、沖縄・北海道・関西地方・宮崎で、現地調査研究に従事した。これまで、多種間の関係の動態の考察を進めてきたが、とりわけ捕食・被捕食に焦点をあてて、シンポジウム「食と肉の種的転回」(熊本大学、2018年12月)を開催した。そこでの発表内容を含め、本科研の年次報告の一環として、『たぐい』Vol.1.を公刊した(亜紀書房、2019年3月)。その号では、マルチスピーシーズ研究のこれまでの系譜を踏まえ、当該研究の枠組みと今後の展望を明示し、学問領域を横断しながら、広く一般読者に向けて研究の途中経過を発信した。また、一部の研究メンバーによって、犬と人間に焦点をあてて考察検討が進められ、その成果として『犬からみた人類史』(勉誠出版、2019年5月)が公刊予定である。さらに、マルチスピーシーズ研究の国際的な動向との連携を視野に入れ、近年この領域で顕著な業績を挙げている海外の研究者との間で、研究交流と情報交換を進めた。本科研を母体とするマルチスピーシーズ人類学研究会で開催した研究会は以下のとおり。第17回研究会「犬と人の関わり」。第18回研究会「環境文学/環境人文学を読む」。第19回「肉のポリティクス 人獣関係における産業化・権力・宗教」。第20回「マルチスピーシーズ民族誌の近年の成果から」。第21回「『実在への殺到』の波紋」。第22回「上妻世海『制作へ』を読む」。第23回「食と肉の種的転回」。第24回「ジビエブームを科学する」。第25回「ドメスティケーションを複数種化せよ」。第26回「種社会の記述法をめぐって」。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本科研研究の最初の2年間をつうじて、主題であるマルチスピーシーズ研究に関わる現地調査研究活動と文献資料収集活動を順調に行ってきている。また、理論面においても、研究会を重ねることによって(2018年度は計10回)、科研研究の軸となるマルチスピーシーズ研究の先行研究のレヴューに順次努めてきている。さらに、マルチスピーシーズ研究を推進させる媒体として創刊した『たぐい』をつうじて、これまでに、科研プロジェクトとしての課題および今後の展望を示すことができたと考えている。

今後の研究の推進方策

2019年度は、研究メンバーによるこれまでの国内外での現地調査研究を一方では継続しつつ、他方で、2018年度と同程度の回数の研究会を開催し、現地調査活動から理論的・実践的面に活動の軸をやや傾けることによって、より積極的に、研究推進のための議論と意見・情報交換を行っていきたい。2019年度は2018年度に引き続いて、研究成果・途中経過を掲載する雑誌『たぐい』Vol.2.の刊行を目指す。研究会および調査研究活動としては、具体的には、以下のような推進方策を企画している。研究会としては、春から夏にかけて、5回のマルチスピーシーズ人類学研究会を開催する。第27回「農と自己~『個体としての十全さの果て』~」(4月)。第28回「アニミズムの新生に向けて~人類学と民俗学の試みとして~」(5月)。第29回「ケアの共異体」(6月)。第30回「人類学の『制作論的転回』は可能か?」(7月)。夏休みもしくは春休みを利用して、研究メンバーは、国内外での現地調査研究およびその他の研究活動を行う。秋から冬にかけては、以下のタイトルのマルチスピーシーズ人類学研究会の開催を企画準備中である。「World Multipleを読む」、「マルチスピーシーズ人類学にとっての民族誌を再考する」、「環境人文学の新転回」、「『動物のいのち』をめぐって」(全て仮題)。また、昨年度から実施してきた海外のマルチスピーシーズ研究者との研究交流をさらに加速させ、国際ワークショップを開催し(2020年2月予定、「Multispecies Science: Toward Biocultural Anthropology with Scientists」、仮題)、マルチスピーシーズ研究および環境人文学研究の国際ネットワークの構築に努める。

備考

マルチスピーシーズ人類学研究会HP https://www2.rikkyo.ac.jp/web/katsumiokuno/multi-species-workshop.html

  • 研究成果

    (42件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (27件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人類学の現在、絡まりあう種たち、不安定な「種」2019

    • 著者名/発表者名
      奥野克巳
    • 雑誌名

      たぐい

      巻: 1 ページ: 4-15

  • [雑誌論文] 〈共異体〉でワルツを踊るネコと写真家2019

    • 著者名/発表者名
      奥野克巳
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 51(4) ページ: 147-156

  • [雑誌論文] 考える、生きる―『森は考える』と人類学のこれから―2019

    • 著者名/発表者名
      奥野克巳
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 2019.4. ページ: 22-27

  • [雑誌論文] 愛しそして喰う:中国南部の犬肉食の民族誌2019

    • 著者名/発表者名
      シンジルト
    • 雑誌名

      たぐい

      巻: 1 ページ: 96-106

  • [雑誌論文] 犬・牛・イルカ:現代台湾の肉食タブー2019

    • 著者名/発表者名
      山田仁史
    • 雑誌名

      たぐい

      巻: 1 ページ: 107-117

  • [雑誌論文] 複数種世界で食べること:私たちは一度も単独種ではなかった2019

    • 著者名/発表者名
      石倉敏明
    • 雑誌名

      たぐい

      巻: 1 ページ: 46-54

  • [雑誌論文] 食のコスモロジー2019

    • 著者名/発表者名
      石倉敏明
    • 雑誌名

      明日の収穫 2017-2018

      巻: 1 ページ: 45-51

  • [雑誌論文] ブタをめぐる視点の形成:パナマ東部先住民エンベラの肉食と植民地史2019

    • 著者名/発表者名
      近藤宏
    • 雑誌名

      たぐい

      巻: 1 ページ: 68-81

  • [雑誌論文] カメラを持った猟師2019

    • 著者名/発表者名
      山口未花子
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 51(4) ページ: 157-164

  • [雑誌論文] Multispecies Anthropology in Antipodes2019

    • 著者名/発表者名
      Natasha Fijn
    • 雑誌名

      たぐい

      巻: 1 ページ: 149-138

  • [雑誌論文] マルチスピーシーズ人類学の実験と諸系譜2019

    • 著者名/発表者名
      近藤祉秋
    • 雑誌名

      たぐい

      巻: 1 ページ: 126-138

  • [雑誌論文] 人新世の北方漁業史:変わり続ける環境と社会に生きる北方民族2019

    • 著者名/発表者名
      近藤祉秋
    • 雑誌名

      北海道立北方民族博物館研究紀要

      巻: 28 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 内陸アラスカ・クスコクィム川上流域におけるサケ漁撈史と現代的課題2019

    • 著者名/発表者名
      近藤祉秋
    • 雑誌名

      北海道立北方民族博物館研究紀要

      巻: 28 ページ: 7-31

  • [雑誌論文] 大自然の歳時記-石牟礼道子の他者論的転回2018

    • 著者名/発表者名
      野田研一
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46(7) ページ: 107-119

  • [雑誌論文] 異類の語る仏教伝来―『豊後国風土記』頸峯地名起源譚の背景を読む2018

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46(16) ページ: 339-355

  • [雑誌論文] 蟹与蛇:日本、東南亜和東亜之洪水和地震的神話与伝説2018

    • 著者名/発表者名
      山田仁史
    • 雑誌名

      山東大学 民俗研究

      巻: 142 ページ: 75-84

  • [雑誌論文] アートと人類学の地殻変動 (特集 アートと人類学) : (人類学者の視点 人類学におけるイメージと表現)2018

    • 著者名/発表者名
      石倉敏明
    • 雑誌名

      美術手帖

      巻: 70(1067) ページ: 100-107

  • [雑誌論文] 食と芸術についてのノート 第一回 春とシシ2018

    • 著者名/発表者名
      石倉敏明
    • 雑誌名

      mahora

      巻: 1 ページ: 54-73

  • [雑誌論文] 現代ブータンにみる高地民と牧畜民:屠畜と稲作、移動をめぐる集団の境界づけとその動態2018

    • 著者名/発表者名
      宮本万理
    • 雑誌名

      生態人類学会ニューズレター

      巻: 24 ページ: 61-66

  • [雑誌論文] On the G|ui Experiences of ‘Being Hunted’: Analysis of Oral Discourses on the Man-Killing by Lions2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Sugawara
    • 雑誌名

      SENRI ETHNOLOGICAL STUDIES

      巻: 99 ページ: 65-83

  • [雑誌論文] ジビエ販売と狩猟の今昔――宮崎県西米良村の事例から2018

    • 著者名/発表者名
      近藤祉秋・合原織部
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 84(6) ページ: 70-75

  • [雑誌論文] 社会性の条件としてのトラウマ:イヌイトの子どもへのからかいを通した他者からの呼びかけ2018

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      田中雅一・松嶋健(編)『トラウマを生きる』

      巻: - ページ: 173-206

  • [雑誌論文] Maps in Action: Quotidian Politics through Boundary Translational Matrix for World Multiple in Contemporary Inuit Everyday Life.2018

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Keiichi Omura, Atsuro Morita, Shiho Satsuka and Grant Otsuki eds., The World Multiple: The Quotidian Politics of Knowing and Generating Entangled Worlds. Routledge

      巻: - ページ: 68-82

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Preface and Acknowledgement2018

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Keiichi Omura, Atsuro Morita, Shiho Satsuka and Grant Otsuki eds., The World Multiple: The Quotidian Politics of Knowing and Generating Entangled Worlds. Routledge

      巻: - ページ: xiv-xviii

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Introduction2018

    • 著者名/発表者名
      Grant Otsuki, Shiho Satsuka, Keiichi Omura, and Atsuro Morita
    • 雑誌名

      Keiichi Omura, Atsuro Morita, Shiho Satsuka and Grant Otsuki eds., The World Multiple: The Quotidian Politics of Knowing and Generating Entangled Worlds. Routledge

      巻: - ページ: 1-17

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 熱帯狩猟採集民社会における社会的存在としての犬―カメルーンのバカ・ピグミーにおける犬をめぐる社会関係とトレーニング―2018

    • 著者名/発表者名
      大石高典
    • 雑誌名

      生態人類学会ニュースレター

      巻: 24 ページ: 25-27

  • [雑誌論文] 野生鳥獣肉の持続的な消費: 日本の課題をグローバルにとらえ返す2018

    • 著者名/発表者名
      大石高典
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 84(6) ページ: 46-55

  • [学会発表] Gotta Go and Live!: Immobility and Foraging Ways of Life in Interior Alaska2019

    • 著者名/発表者名
      Shiaki Kondo
    • 学会等名
      Tohoku Forum for Creativity “Northern Modes of Foraging and Domestication as an Interaction among Humans, Animals and Geography"
    • 国際学会
  • [学会発表] 狗権でも人権でもない:中国玉林犬肉祭のポリティクス2018

    • 著者名/発表者名
      シンジルト
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [学会発表] Crab and Serpent: Tohoku Legends of Flood and Earthquake in Comparative Perspective.2018

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Yamada
    • 学会等名
      12th Annual International Conference on Comparative Mythology
    • 国際学会
  • [学会発表] 「朽ちる肉」への問い:「シシ」と「ムシ」から再考する東北日本の種間宇宙論2018

    • 著者名/発表者名
      石倉敏明
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [学会発表] Living Practice: Distilling Local Knowledge of Cohabitation2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Ishikura
    • 学会等名
      International Conference Africa-Asia 'A New Axis of Knowledge' Second Edition
    • 国際学会
  • [学会発表] Climbing Visible / Invisible Mountains2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Ishikura
    • 学会等名
      野根莖高山塾:藝術家三路會師論壇
    • 国際学会
  • [学会発表] 越境する牛の屠り:現代ブータンにおける屠畜の産業化と宗教実践2018

    • 著者名/発表者名
      宮本万理
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [学会発表] "Politics of Meat and Slaughterhouse in Northeast India and the Himalayas"2018

    • 著者名/発表者名
      Mari Miyamoto
    • 学会等名
      25th European Conference on South Asian Studies (ECSAS)
    • 国際学会
  • [学会発表] ブタをめぐる生政治と死政治:先住民エンベラによるブタ飼育に見る多層的関係2018

    • 著者名/発表者名
      近藤宏
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [学会発表] 獣肉の『ジビエ』化:九州山地におけるmicrobiopolitcs2018

    • 著者名/発表者名
      近藤祉秋
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [学会発表] On Athabascan Visions for Provisions: Culture Camp and Education for Food Security in Interior Alaska2018

    • 著者名/発表者名
      Shiaki Kondo
    • 学会等名
      12th Conference on Hunting and Gathering Societies
    • 国際学会
  • [学会発表] Life-course as an Autopoietic System: Considering Mechanisms of Social Reproduction in Inuit Shared Care-giving for Children and Elders2018

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      CHAGSXII P29 “Caring systems for the aged within the framework of life-courses (stages of life) among hunter-gatherer communities,” Universiti Sains Malaysia.
    • 国際学会
  • [学会発表] Assessing the influence of education on plant-based traditional hunting knowledge among Baka hunter gatherers in East Cameroon2018

    • 著者名/発表者名
      FONGNZOSSIE FEDOUNG Evariste, OISHI Takanori, NGANSOP Marlene
    • 学会等名
      The Twelfth International Conference on Hunting and Gathering Societies
    • 国際学会
  • [学会発表] Caring dogs for hunting among the Baka hunter-gatherers of southeastern Cameroon2018

    • 著者名/発表者名
      OISHI Takanori, MVETUMBO Moise, FEDUNG Evariste
    • 学会等名
      The Twelfth International Conference on Hunting and Gathering Societies
    • 国際学会
  • [図書] 動物の社会ネットワーク分析入門2019

    • 著者名/発表者名
      クロフト、ダレン・P、リチャード・ジェームス、ジェンス・クラウス著、島田将喜訳
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      東海大学出版部
    • ISBN
      4486021169

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi