• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

種の人類学的転回:マルチスピーシーズ研究の可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00949
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関立教大学

研究代表者

奥野 克巳  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (50311246)

研究分担者 シン ジルト  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (00361858)
近藤 祉秋  神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (80779273)
相馬 拓也  早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (60779114)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードマルチスピーシーズ人類学 / 文化人類学 / 環境人文学
研究成果の概要

本研究では、複数種の絡まり合いに照準をあてるマルチスピーシーズ研究の枠組みの中で、人間をその中の一種と捉え、人間について再考した。国内外でのフィールドワークに基づき、また環境人文学という枠組みにまで広げて、5年間で55回の研究会を開催し、その途中経過・成果を機関誌『たぐい』Vol.1.~Vol.4.に発表した。成果論集としては、『コロナ禍をどう読むか』(奥野克巳・近藤祉秋・辻陽介編)『モア・ザン・ヒューマン』(奥野克巳・近藤祉秋・ナターシャ・ファイン編)『マンガ版マルチスピーシーズ人類学』(奥野克巳・シンジルト・MOSA編)『食う、食われる、食いあう』(近藤祉秋、吉田真理子編)を刊行した。

自由記述の分野

Cultural Anthropology

研究成果の学術的意義や社会的意義

2000年代以降に、「人新世」という新しい地質年代が唱えられるようになった。そのことは、地球環境の悪化が、人間の手によるものだとする意識の高まりと重なる。人新世に対する文化人類学からの応答の一つは、ヒトを、他の生物種から孤立した例外的な種ではなく、多種の中にあって、絡まり合って生存と繁栄を築き上げてきたと捉えるマルチスピーシーズの視点の導入であった。本研究は、マルチスピーシーズ研究の可能性を探ることにあった。マルチスピーシーズ研究は近年、アートとの連携や社会的実装においても行われてきており、本研究は、それらを含めマルチスピーシーズ思想の広がりを見る上での基礎研究と位置づけられるだろう。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi