研究課題/領域番号 |
17H00952
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松浦 好治 名古屋大学, 法学研究科, 特任教授 (40104830)
|
研究分担者 |
佐野 智也 名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 研究員 (30419428)
中村 誠 名古屋大学, 法学研究科, 特任准教授 (50377438)
竹中 要一 関西大学, 総合情報学部, 教授 (00324830)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 比較法 / 漢字文化圏 / 法令語彙のオントロジー / 国際共同研究 / 法令翻訳辞書 |
研究実績の概要 |
比較対象とする日本、韓国、中国、台湾の六法のデータは、母語とその英訳の双方によるデータ収集をほぼ完了した。法を比較するため、法典の構造比較のための予備的作業を行い、各国の法の構造を表示し、容易に比較できるようにするための手法の調査を進めた。各国の法が国民に提供している権利の網羅的リストを用意し、これによって提供されている権利の重複関係、機能関係の分析作業を進めている。比較は、複数の法域の専門家が遠隔会議の仕組みを使って、法の機能を比較し、背景情報をリアルタイムで提供しあう手法の有効性を確認した。東アジア法域標準対訳辞書の量的質的向上のための作業は、台湾の憲法裁判所その他のデータをベースにした語彙集をベースにした辞書情報整備のための検討作業会を開催して、データを蓄積し、およそ1500語について作業を終えた。 国際共同研究について、中国を2回訪問し、比較法の講義と専門家との意見交換を行ったほか、遠隔会議システムを使って、双方向の講義参加、意見交換を行った。中国の専門家は、名古屋大学の英語講義、東アジア比較法に継続的に遠隔参加して、比較研究の手法の有効性を検討した。韓国成均館大学の研究者とは、韓国で研究計画を検討したほか、研究代表者が遠隔で成均館大学向けの講義を行った。韓国法令情報管理院とは、継続的に東アジア法域標準対訳辞書の質的向上と、データの公開に向けた手法について、検討を続けている。台湾中正大學とは、比較法研究の手法に関する検討を遠隔会議システムを使って、進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国際的な共同研究を進めるため、中国人民大学、韓国成均館大学および韓国法令管理院、台湾中正大學の関係者と連携する体制を整備し、定期的に会合して研究を進めている。比較対象とする各国の六法のデータは、母語とその英訳の双方によるデータ収集をほぼ完了した。情報科学オントロジーの技術を使ったデータの解析には、まだ着手していない。専門家によるデータ精査用のマニュアルは開発途中である。データ精査用のウェブ環境はすでに用意して、一般には非公開の形で運用している。東アジア法域標準対訳辞書の量的質的向上のための作業は、定期的に検討作業会を開催して、継続的に進めている。 比較研究のための交流ベースとして、文科省の「キャンパスアジア」のプログラムの中で「東アジア比較法」の講義2単位科目を二つ開講し、遠隔テレビ会議システムを利用して、法令情報のほか、社会的背景に関する情報を法令情報に関連付ける実験を行った。名古屋大学での英語による講義には、学生として、中国、台湾、韓国、ベトナム、スウェーデン、日本からの参加者があり、継続的に中国と台湾の研究者が遠隔システムで参加して、アドバイスする教育研究体制の有効性を確認した。この研究体制は、比較法研究の成果をまとめる過程で本格的に運用する計画である。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) 法律家による4法域基本六法語彙の精査作業を進める。(2) 基本六法語彙の対応関係に関する法域間の比較検討を開始する。(3) 精査が終わったデータについて、情報科学オントロジーの手法を使って、データの解析、法概念間の関係の表示など、より詳細な解析を行う。(4) 基本六法語彙に関する研究会を随時、国内外で開催する。とくに、語彙の異同に関して、個別に調査研究すべきテーマを洗い出す。 (5) 開発された基本六法語彙の国際的な共有のためのウェブの概括仕様を確定し、開発作業を行う。(6) 4つの法域にとって重要な法的テーマのリストに従って、法令情報、関連情報を東アジアの4つの法域について収集する。(7) 重要な法的テーマに関するデータの情報処理を行い、法律家の精査作業を開始する。(8) 基本法ドメイン語彙に関する研究成果を参照しながら、東アジア法域標準対訳辞書の量的質的向上を図る。データをデーターベースで処理し、基本六法の語彙情報を4つの法域比較の形で共有する仕組を用意する。(9) 比較のための多様な形態の資料のリストに基づいて、資料の開発を進める。(10) 随時、関係者による研究打合せや研究成果の共有のための国際会議を開催する。
|