• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

イギリス公法争訟における違法性の判断構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H00956
研究機関南山大学

研究代表者

榊原 秀訓  南山大学, 法学部, 教授 (00196065)

研究分担者 友岡 史仁  日本大学, 法学部, 教授 (00366535)
長内 祐樹  金沢大学, 法学系, 准教授 (00579617)
大田 直史  龍谷大学, 政策学部, 教授 (20223836)
深澤 龍一郎  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (50362546)
上田 健介  近畿大学, 法務研究科, 教授 (60341046)
洞澤 秀雄  南山大学, 法務研究科, 教授 (60382462)
和泉田 保一  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (60451655)
伊藤 治彦  岡山商科大学, 法学部, 教授 (80176354)
庄村 勇人  名城大学, 法学部, 教授 (80387589)
萩原 聡央  名古屋経済大学, 法学部, 教授 (80410835)
林 晃大  近畿大学, 法学部, 教授 (80548800)
田中 孝和  福岡大学, 法学部, 准教授 (90441328)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード公法学 / 行政法学 / 行政救済 / 行政的正義 / 違法性 / 司法審査 / 行政手続 / 市民参加
研究実績の概要

まず、最初の打ち合わせとして、2020年8月25日・26日に、各自の研究の現状確認と研究の進め方を議論した。9月4日には、イギリス憲法研究会と合同研究会を行い、また、2021年1月30日・31日に、研究の進行状況を確認し、金沢市庁舎前広場事件第2次訴訟研究会を開催した。研究会では、研究分担者の長内が報告するとともに、立教大学神橋一彦教授に報告を依頼し、憲法研究者にコメントを依頼した。さらに、3月22日には、ジョンソン政権下において、1998年人権法の見直しや司法審査制度改革が提案されるなど、公法改革が進行している状況に関して、研究代表者の榊原が報告を行い、現状の改革状況に関する理解を共有した。また、立命館大学小松浩教授に、近著である『議会制民主主義の現在』について報告を、憲法研究者にコメントをお願いして、イギリス憲法への理解を深めた。
新型コロナウイルス感染症の影響により2021年度へ繰り越した研究経費を利用して、すべてオンラインで、以下の研究会を行った。2021年9月13日にイギリス憲法とイギリス行政法の研究者の合同で、司法審査改革報告書の検討をし、信州大学成澤孝人教授などに報告を依頼して、COVID-19と国会・緊急事態、人権にかかわる国会の報告書を検討した。2022年3月14日には、立正大学岩切大地教授などに報告を依頼し、人権法改革報告書のうち、人権法2条、3条・4条と委任立法にかかわる部分について検討した。次に、日台比較行政法研究として、立命館大学蔡秀卿教授に台湾のCOVID-19 対策法制について、林美鳳氏に台湾の行政不服審査制度について報告してもらい、日台の考え方や実態の相違を検討した。最後に、3月16日に、マンチェスター大学ロバート・トーマス教授に司法審査制度改革、特にカート司法審査について報告を依頼して、司法審査制度改革の背景や内容について理解を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症により計画の幾つかが大きな影響を受けたが、オンラインでの打ち合わせ、情報交換や研究会等を通して、相当程度研究を進めることができた。また、複数の研究会に関しては、2021年度へ研究経費を繰り越すことになったが、その研究経費を利用した研究会などの成果も含めると、結果として、当初予定していた以上の研究を進めることができたと考えている。

今後の研究の推進方策

オンラインの活用も含めて研究会などを行い、ジョンソン政権における公法改革について、資料収集を進め、その検討を行っていく。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 8件) 学会発表 (5件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 「地域ルールと行政法―まちづくり条例におけるまちづくり計画を中心に」2021

    • 著者名/発表者名
      洞澤秀雄
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 37号 ページ: 76頁~104頁

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「「規制のサンドボックス」制度の法的意義――「自主創意型」モデルの序論的考察」2021

    • 著者名/発表者名
      友岡史仁
    • 雑誌名

      JELIR

      巻: 145号 ページ: 141頁~153頁

  • [雑誌論文] 「新行政不服審査法の領域的検討――規制・調整領域を中心に――」2021

    • 著者名/発表者名
      友岡史仁
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 38号 ページ: 43頁~58頁

  • [雑誌論文] 「核燃料サイクルと使用済核燃料再処理の制度課題」2021

    • 著者名/発表者名
      友岡史仁
    • 雑誌名

      JELIR

      巻: 147号 ページ: 41頁~56頁

  • [雑誌論文] 「行政訴訟のスタンディング」2021

    • 著者名/発表者名
      上田健介
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 393=394号 ページ: 71頁~129頁

    • DOI

      10.34382/00014235

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「イギリスにおける司法審査の財政的負担とクラウドファンディング」2020

    • 著者名/発表者名
      榊原秀訓
    • 雑誌名

      南山法学

      巻: 44巻1号 ページ: 75頁~108頁

    • DOI

      10.15119/00002993

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「第32次地方制度調査会答申から見る国の自治体戦略」2020

    • 著者名/発表者名
      榊原秀訓
    • 雑誌名

      季刊自治と分権

      巻: 81号 ページ: 40頁~50頁

  • [雑誌論文] 「近年のイギリス地方自治における自治体の自主行政権の法的構造 -2011年地域主義法(Localism Act 2011)による「自治体の権能に関する包括的権限(general power of competence)」の授権を中心に-」2020

    • 著者名/発表者名
      長内祐樹
    • 雑誌名

      金沢法学

      巻: 63巻1号 ページ: 4頁~78頁

    • DOI

      10.24517/00059399

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「イギリスにおける司法審査請求の今日的要件についての一考察  ―いわゆる「第2段階目の上訴に関する基準 : Second Appeal Criteria」の司法審査請求への適用の意義と射程― 」2020

    • 著者名/発表者名
      長内祐樹
    • 雑誌名

      早稲田法学

      巻: 95巻3号 ページ: 243頁~268頁

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「連合王国の公益訴訟に関する一考察-Gordon Anthony教授の研究プロジェクトに依拠して」2020

    • 著者名/発表者名
      深澤龍一郎
    • 雑誌名

      法政研究(九州大学)

      巻: 87巻3号 ページ: 915頁~941頁

    • DOI

      10.15017/4151231

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「協議会に関する法的整理―地方自治体における多様な協議会の検討を通じて」2020

    • 著者名/発表者名
      洞澤秀雄
    • 雑誌名

      南山法学

      巻: 44巻1号 ページ: 1頁~27頁

    • DOI

      10.15119/00002991

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「イギリスにおける環境管理とデジタル化」2020

    • 著者名/発表者名
      友岡史仁
    • 雑誌名

      環境法研究

      巻: 11号 ページ: 137頁~147頁

  • [雑誌論文] 「イギリスの最高裁判所は議会の閉会をなぜ審査し違法と判断できたのか」2020

    • 著者名/発表者名
      上田健介
    • 雑誌名

      同志社法学

      巻: 72巻4号 ページ: 939頁~981頁

    • DOI

      10.14988/00028111

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「イギリスにおける高レベル放射性廃棄物地層処分地選定に係るパートナーシップ型合意形成モデルについて」2021

    • 著者名/発表者名
      友岡史仁・和泉田保一
    • 学会等名
      日本エネルギー法研究所原子力の安全性に係る法的論点検討班
  • [学会発表] 「規制のサンドボックス」制度の法的意義――「自主創意型」モデルの序論的考察」2020

    • 著者名/発表者名
      友岡史仁
    • 学会等名
      日本エネルギー法研究所公益事業規制と競争政策の法的論点検討班
  • [学会発表] 「地方自治体の芸術祭への関与についての行政法的検討―『表現の不自由展・その後』を題材にして―」2020

    • 著者名/発表者名
      和泉田保一
    • 学会等名
      日本地方自治学会
  • [学会発表] 「全体シンポジウム 趣旨説明」2020

    • 著者名/発表者名
      榊原秀訓
    • 学会等名
      民主主義科学者協会法律部会
  • [学会発表] 「全体シンポジウム デジタルガバメント、デジタルニューディールと地方自治体、地方自治」2020

    • 著者名/発表者名
      大田直史
    • 学会等名
      民主主義科学者協会法律部会
  • [図書] 『公共私・広域の連携と自治の課題』のうち榊原秀訓「終章 自律・自治の自治体間連携と地方議会」2021

    • 著者名/発表者名
      榊原秀訓、岡田知弘、白藤博行編著
    • 総ページ数
      250頁(229頁~249頁)
    • 出版者
      自治体研究社
    • ISBN
      978-4880377209
  • [図書] 『地方自治法入門 第2版』のうち大田直史「自治立法」2021

    • 著者名/発表者名
      駒林 良則、佐伯 彰洋編
    • 総ページ数
      248頁(123頁~146頁)
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      978-4792306823
  • [図書] 『「寄り添い型研究」による地域価値の向上』のうち伊藤治彦「食の安全と法」2021

    • 著者名/発表者名
      井尻昭夫、大﨑紘一、三好 宏編著
    • 総ページ数
      226頁(35頁~44頁)
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      978-4866921358
  • [図書] 『行政サービスのインソーシング』のうち榊原秀訓(第1章、第2章)、大田直史(第3章)、庄村勇人(第4章)2021

    • 著者名/発表者名
      榊原秀訓、大田直史、庄村勇人、尾林芳匡
    • 総ページ数
      136頁(11頁~114頁)
    • 出版者
      自治体研究社
    • ISBN
      978-4880377223
  • [図書] 『官僚制改革の行政法理論』のうち榊原秀訓「自治体の政治的中立性と住民の権利」、萩原聡央「『自治体戦略2040構想』と行政サービスの民間化」、庄村勇人「財産管理法制度の『改革』についての若干の考察」2020

    • 著者名/発表者名
      晴山一穂、白藤博行、本多滝夫、榊原秀訓編著
    • 総ページ数
      460頁(237頁~256頁、379頁~395頁、431頁~448頁)
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4535525030
  • [図書] 『地方自治法と住民』のうち庄村勇人「地方自治体の自治的組織」、榊原秀訓「公の施設の利用権」、大田直史「空き家・空き地とまちづくり」、萩原聡央「警察と地域の安全」2020

    • 著者名/発表者名
      白藤 博行、榊原 秀訓、徳田 博人、本多 滝夫編著
    • 総ページ数
      250頁(17頁~29頁、74頁~86頁、133頁~146頁、204頁~217頁)
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4589040879
  • [図書] 『アクチュアル行政法〔第3版〕』のうち榊原秀訓「第Ⅱ部行政組織」および「第Ⅵ部行政救済法(2)―国家補償」2020

    • 著者名/発表者名
      市橋 克哉、榊原 秀訓、本多 滝夫、稲葉 一将、山田 健吾、平田 和一
    • 総ページ数
      386頁(43頁~62頁、287頁~333頁)
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4589040824

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi