• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新段階の情報化社会における私法上の権利保護のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 17H00961
研究機関京都大学

研究代表者

潮見 佳男  京都大学, 法学研究科, 教授 (70178854)

研究分担者 橋本 佳幸  京都大学, 法学研究科, 教授 (00273425)
村田 健介  名古屋大学, 法学研究科 総合法政専攻, 准教授 (00551459)
コツィオール ガブリエーレ  京都大学, 法学研究科, 准教授 (10725302)
西谷 祐子  京都大学, 法学研究科, 教授 (30301047)
愛知 靖之  京都大学, 法学研究科, 教授 (40362553)
木村 敦子  京都大学, 法学研究科, 准教授 (50437183)
カライスコス アントニオス  京都大学, 法学研究科, 准教授 (60453982)
品田 智史  大阪大学, 法学研究科, 准教授 (60542107)
長野 史寛  京都大学, 法学研究科, 准教授 (60551463)
吉政 知広  京都大学, 法学研究科, 教授 (70378511)
須田 守  京都大学, 法学研究科, 准教授 (70757567)
山本 敬三  京都大学, 法学研究科, 教授 (80191401)
横山 美夏  京都大学, 法学研究科, 教授 (80200921)
和田 勝行  京都大学, 法学研究科, 准教授 (90551490)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード民法 / 民事責任 / 情報法 / 契約規制
研究実績の概要

展開応用期の1年目にあたる令和元年度は、全体研究会の開催および共同研究者各自による研究遂行を通じて、応用研究に向けた検討を進めた。個別の研究課題については、次のとおりである。
第1に、個人情報の収集・利活用に関する私法的規律との関連では、肖像の商業的利用のための取引の法的構造をめぐって民法および知的財産法の両面から分析を深め、純粋の個人情報の取得・収集とその利用の場面への応用を試みた。また、「忘れられる権利」についても、比較法的観点から改めて検討対象とした。第2に、AIの投入に対応した責任原理との関連では、自動運転車による事故の責任規律に関する分析を継続したほか、機械装置全般の自動運転に伴う事故やロボット事故による民事責任につき、瑕疵責任・危険責任論を基礎に置いた立法論的提言を試みた。また、AIの誤判断をめぐる専門家責任の在り方についても、診療過程へのAIの投入場面を素材とする検討がされた。第3に、ネットワーク関連被害に対する救済法理との関連では、営業の間接的侵害に関する比較法的研究を手がかりに、依存関係を理由とする責任限定という新たな理論構想が試された。
以上のほか、本年度は、私法学の研究手法に関して、複数のメンバーが法の経済分析を具体的課題に応用し、あるいは法学方法論それ自体の研究を進めたことが、特筆される。また、行政法学の観点から、組織・手続による知識生成という新たな視角も提示された。
さらに、外国の法状況の調査・分析に関しては、前年度に引き続き、ヨーロッパ諸国で在外研究中のメンバーが滞在国の不法行為法の研究に取り組んだ。また、研究成果の国際的な発信も活発に行っており、日本法の現代的トピックに関して英語・ドイツ語による研究論文・著書が多数公表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、課題内容を明確化して研究基盤を確立するための基盤確立期を終えて、令和元年度から、応用研究に従事する展開応用期に入った。次のとおり、3つの各研究班が取り組んできた研究課題のいずれについても、全体研究会およびメンバー個人の研究活動を通じて順調に進展している。
第1に、個人情報の収集・利活用に関する私法的規律(情報保護班の担当)に関しては、これまで、「忘れられる権利」を論じることの意義、EU一般データ保護規則の全体構造と特徴的規律、オンライン・プラットフォームに対するプライバシー保護、肖像の商業的利用の取引の法的構造といった諸問題につき、民法・知的財産法・公法の観点から検討を進めてきた。
第2に、AIの投入やネットワーク化に対応した責任原理の再編成(責任原理班の担当)に関しては、自動運転車による事故、その他機械装置一般の自動運転に伴う事故等につき、現行の責任制度の限界や制度設計の立法論を詳細に分析した。また、AIの誤判断による専門家責任の在り方についても、医師責任を素材とする研究が進展した。これらを通じて、責任原理を基礎に置いた立法提言が形づくられつつある。
第3に、ネットワーク関連被害に対する救済法理(救済法理班の担当)に関しては、営業の間接的侵害による責任という類似場面を手がかりとする新たな理論構想が試された。法の経済分析の手法をこの課題に応用する準備も、整いつつある。さらに、ネットワークを介した侵害に対する知的財産保護や、オンライン・プラットフォーム事業者の責任についての検討は、外国に向けても発信している。
このほか、外国の法状況の情報収集(比較法研究班の担当)に関しても、外国人研究者の招へい、メンバーの在外研究や外国出張を通じて、調査・分析を進めてきた。国際的発信についても、国際学会での発表や外国語の論文・著書の公刊は、毎年度、相当数にのぼる。

今後の研究の推進方策

展開応用期の2年目にあたる令和2年度は、次のとおり、各研究班において残された課題に取り組むとともに、最終成果の取りまとめに向けて、理論的・原理的考察の上に立った応用研究を深める。
情報保護班では、新たに、個人情報流失に対するシステム管理者の責任の問題に取り組む。過失責任・瑕疵責任・危険責任といった責任原理の選択、具体的な責任成立要件のあり方、データ処理の外部委託に伴う責任領域の拡大等に関して、立法論的視点を意識しつつ、一般的な責任原理に立ち返った理論的検討を進める。また、個人情報の利活用を支える民法理論の構築に向けて、権利・本人同意・契約を重視した主観法アプローチに対置される客観法アプローチの可能性を模索する。
責任原理班では、AIによる機械装置の自動運転に伴う事故をめぐって、危険責任と瑕疵責任の選択、具体的な責任成立要件のあり方、瑕疵の判断方法、機械装置の保有者と製造者との間での責任分配の在り方等について、法の経済分析の視点も加味しつつ理論的分析を進め、立法的提言を準備する。また、純粋の事務処理にAIが投入された場面におけるAIの過誤に関しても、契約責任の一般法理による対応の可能性と限界を見極める。
救済法理班では、特定的救済手段にも研究対象を拡大し、特にプライバシー侵害情報の削除請求に関して、その理論的根拠及び要件を検討する。要件の具体化にあたっては、権利行使の相手方としての直接発信者及びネットワーク仲介者の区別、名誉毀損情報の削除請求の要件との対比、損害賠償請求の要件との対比といった分析視角を組み合わせる。また、情報ネットワークに起因する莫大損害に対する責任に関しても、参照点として、原発事故における間接被害者の取扱いの検討を進める。
比較法研究班では、上記課題に関連する諸外国の議論状況について情報収集するほか、各国の契約・不法行為法制をめぐる動きにも引き続き注目する。

  • 研究成果

    (40件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (28件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] ロボット事故と民事責任2020

    • 著者名/発表者名
      栗田昌裕
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 38巻1号 ページ: 41-46

  • [雑誌論文] 原子力損害賠償の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      潮見佳男
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 49巻3号 ページ: 3-10

  • [雑誌論文] 特定財産承継遺言と遺言執行者の財産目録作成義務2020

    • 著者名/発表者名
      潮見佳男
    • 雑誌名

      月報司法書士

      巻: 576号 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 不貞相手方である第三者に対する離婚慰謝料の請求の可否2020

    • 著者名/発表者名
      潮見佳男
    • 雑誌名

      家庭の法と裁判

      巻: 24号 ページ: 114-120

  • [雑誌論文] 土壌汚染 川崎市土壌汚染訴訟控訴審判決2020

    • 著者名/発表者名
      橋本佳幸
    • 雑誌名

      環境法研究

      巻: 10号 ページ: 167-177

  • [雑誌論文] 消費者法分野における民事立法の形式をめぐって(上)2020

    • 著者名/発表者名
      吉政知広
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 92巻1号 ページ: 104-107

  • [雑誌論文] 消費者法分野における民事立法の形式をめぐって(下)2020

    • 著者名/発表者名
      吉政知広
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 92巻2号 ページ: 101-106

  • [雑誌論文] 知識生成の(行政)手続2020

    • 著者名/発表者名
      須田守
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 186巻5・6号 ページ: 145-197

  • [雑誌論文] 相続法改正による相続制度の変容2019

    • 著者名/発表者名
      潮見佳男
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 155巻1号 ページ: 1-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物概念の現代的課題2019

    • 著者名/発表者名
      横山美夏
    • 雑誌名

      民法研究第2集, 東アジア編

      巻: 6号 ページ: 31-41

  • [雑誌論文] 専門家責任〔座談会〕2019

    • 著者名/発表者名
      宍戸常寿=大屋雄裕=小塚荘一郎=佐藤一郎=橋本佳幸=森田果
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 29号 ページ: 128-146

  • [雑誌論文] 知的財産保護と私法によるエンフォースメント―― デジタル時代の仲介者の責任をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      西谷祐子
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会年報

      巻: 28号 ページ: 70-98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Schutz der Privatsphaere in einer vernetzten Welt ― Unter besonderer Beruecksichtigung des ‘Rechts auf Vergessenwerden’ ―2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      ZJapanR/J.Japan.L.

      巻: 48 ページ: 3-15

  • [雑誌論文] A Theoretical Perspective on the Civil Liability of the Online Platform Operators2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Yoshimasa
    • 雑誌名

      ZJapanR/J.Japan.L.

      巻: 48 ページ: 71-77

  • [雑誌論文] 譲渡以外の行為と著作権の消尽2019

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 雑誌名

      著作権研究

      巻: 45号 ページ: 4-22

  • [雑誌論文] 進歩性判断における「予測できない顕著な効果」の判断手法2019

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 1160号 ページ: 8-15

  • [雑誌論文] Liability of Online Platforms in Japan: An Overview2019

    • 著者名/発表者名
      Antonios Karaiskos
    • 雑誌名

      ZJapanR/J.Japan.L.

      巻: 48 ページ: 57-69

  • [雑誌論文] ヨーロッパの広告規制49; ヨーロッパ広告基準連合(3)2019

    • 著者名/発表者名
      カライスコス アントニオス
    • 雑誌名

      REPORT JARO

      巻: 531 ページ: 17-18

  • [雑誌論文] ヨーロッパの広告規制50; 欧州インタラクティブ広告連合2019

    • 著者名/発表者名
      カライスコス アントニオス
    • 雑誌名

      REPORT JARO

      巻: 532 ページ: 17-18

  • [雑誌論文] Juristische Methodenlehre in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Gabriele Koziol
    • 雑誌名

      Rabels Zeitschrift fuer auslaendisches und internationales Privatrecht

      巻: 83 ページ: 361-397

    • DOI

      10.1628/rabelsz-2019-0020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ueberblick ueber wichtige zivilrechtliche Entscheidungen des japanischen Obersten Gerichtshofs aus dem Jahre 20172019

    • 著者名/発表者名
      Gabriele Koziol
    • 雑誌名

      ZJapanR/J.Japan.L.

      巻: 47 ページ: 277-300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ueberblick ueber wichtige zivilrechtliche Entscheidungen des japanischen Obersten Gerichtshofs aus dem Jahre 20182019

    • 著者名/発表者名
      Gabriele Koziol
    • 雑誌名

      ZJapanR/J.Japan.L.

      巻: 48 ページ: 245-268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 名誉毀損の被害者が名誉回復のために支出した社告及び意見広告の費用の賠償可能性2019

    • 著者名/発表者名
      長野史寛
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 59号 ページ: 54-57

  • [雑誌論文] 全自動発布処分を追試する2019

    • 著者名/発表者名
      須田守
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91巻9号 ページ: 144-149

  • [雑誌論文] 窃盗と詐欺の関係2019

    • 著者名/発表者名
      品田智史
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 779号 ページ: 33-39

  • [雑誌論文] Digitale Registerpublizitaet im Recht der Mobiliarsicherheiten2019

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Wada
    • 雑誌名

      ZJapanR/J.Japan.L.

      巻: 48 ページ: 79-91

  • [雑誌論文] 自動運転車の事故と民事責任2019

    • 著者名/発表者名
      栗田昌裕
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91巻4号 ページ: 27-33

  • [雑誌論文] ドイツ法におけるサイトブロッキングと物権的請求権2019

    • 著者名/発表者名
      栗田昌裕
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 1160 ページ: 67-74

  • [学会発表] 「Transnational Fiduciary Law」パネル・ディスカッション2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 学会等名
      国際法社会学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 継続的契約の分析視角――取引費用論・ケイパビリティ論と契約法理論2019

    • 著者名/発表者名
      吉政知広
    • 学会等名
      京都大学法学会春季学術講演会
  • [図書] プラクティス民法債権総論〔第5版補訂〕2020

    • 著者名/発表者名
      潮見 佳男
    • 総ページ数
      730
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      978-4-7972-2795-6
  • [図書] 民法Ⅴ〔第2版〕2020

    • 著者名/発表者名
      橋本 佳幸、大久保 邦彦、小池 泰
    • 総ページ数
      390(82-193, 249-253, 307-334)
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-17943-1
  • [図書] 現代独仏民事責任法の諸相2020

    • 著者名/発表者名
      中原 太郎ほか(長野 史寛)
    • 総ページ数
      592(151-177)
    • 出版者
      商事法務
    • ISBN
      978-4-7857-2780-2
  • [図書] 法執行システムと行政訴訟2020

    • 著者名/発表者名
      大橋 洋一、仲野 武志(須田守)
    • 総ページ数
      394(333-349)
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      978-4335358197
  • [図書] 判例プラクティス刑法 I 総論〔第2版〕2020

    • 著者名/発表者名
      成瀬 幸典、安田 拓人(品田智史)
    • 総ページ数
      470(261-271)
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797226805
  • [図書] 新注釈民法(19) 相続(1)2019

    • 著者名/発表者名
      潮見 佳男、大村 敦志、道垣内 弘人、山本 敬三
    • 総ページ数
      776(33-60)
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-01758-0
  • [図書] Basic Features of Japanese Tort Law2019

    • 著者名/発表者名
      Keizo Yamamoto
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      Jan Sramek Verlag
    • ISBN
      978-3-7097-0188-1
  • [図書] 政策実現過程のグローバル化2019

    • 著者名/発表者名
      浅野 有紀、原田 大樹、藤谷 武史、横溝 大、大西 楠・テア、興津 征雄、加藤 紫帆、須田 守、内記 香子、中川 晶比兒、村西 良太、山田 哲史、吉政 知広
    • 総ページ数
      400(89-108)
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      978-4-335-35800-5
  • [図書] Reactive Instruments of Social Governance2019

    • 著者名/発表者名
      Alexander Bruns and Masabumi Suzuki eds.(Tomohiro Yoshimasa)
    • 総ページ数
      187(29-39)
    • 出版者
      Mohr Siebeck
    • ISBN
      978-3-16-157654-6
  • [図書] 情報法概説(第2版)2019

    • 著者名/発表者名
      曽我部 真裕、林 秀弥、栗田 昌裕
    • 総ページ数
      480(179-203,303-346,347-404,406-451)
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      978-4335357640

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi