• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

グローバル化する世界と冷戦期国際秩序の変容―デタントの動揺から新冷戦へ

研究課題

研究課題/領域番号 17H00977
研究機関立命館大学

研究代表者

益田 実  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (40262985)

研究分担者 齋藤 嘉臣  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (10402950)
青野 利彦  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (40507993)
小川 浩之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60362555)
池田 亮  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60447589)
三宅 康之  関西学院大学, 国際学部, 教授 (50363908)
橋口 豊  龍谷大学, 法学部, 教授 (20283385)
山本 健  西南学院大学, 法学部, 教授 (70509877)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
鳥潟 優子  同志社女子大学, 現代社会学部, 准教授 (60467503)
三須 拓也  東北学院大学, 法学部, 教授 (70405629)
細田 晴子  日本大学, 商学部, 准教授 (00465379)
清水 聡  玉川大学, 経営学部, 非常勤講師 (50722625)
岡本 宜高  金沢大学, 法学系, 講師 (10747827)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード冷戦史 / グローバル化 / 新冷戦
研究実績の概要

研究代表者益田は、1970年代後半以降のグローバル化と冷戦秩序の変容およびサッチャー政権の外交政策に関する先行研究の分析作業を行なった。研究分担者小川は、人種隔離政策をめぐるイギリス=南アフリカ関係について英国立公文書館で史料収集を行うとともに研究発表を行った。研究分担者橋口は、キャラハン政権/サッチャー政権の外交政策に関して英国立公文書館で史料収集を行うとともに二次文献を用いた研究を行った。研究分担者三宅は、中国の承認外交に関する学会報告を行い英国および台湾の公文書館で関連史料の収集を行った。研究分担者青野は、米国立公文書館にて1970年代から80年代にかけての米政府文書公開状況を調査し共著『国際政治史』(有斐閣、2018年)の冷戦史に関する部分を執筆・刊行した。研究分担者細田は、カーター政権時のパナマ運河政策に関する史料を収集し国際学会での発表準備を行った。研究分担者齋藤は、ユネスコ脱退に至る英政府内の議論について二次文献を中心に研究を行った。研究分担者山本は、仏公文書館で関連史料収集を行い1970年代後半の軍縮問題について研究を行なった。研究分担者池田は、1979年イラン革命に関する二次文献を調査し英国立公文書館で関連史料の調査を行った。研究分担者鳥潟は、アメリカの対同盟国援助戦略と脱植民地化政策の研究を行った。研究分担者清水は、東ドイツ政府の国際的人権問題への対応を分析し独連邦文書館において史料調査を行った。研究分担者三須は、米カーター大統領図書館で米国・ザイール関係に関する史料調査を行った。研究分担者岡本は、サッチャー政権期のイギリス外交安全保障政策に関する資料収集および先行研究の分析作業を行なった。研究協力者芝崎は冷戦期西ドイツにおける市民運動に関する資料調査をドイツで行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究計画は、4年間での完了を予定しており、一年目にあたる2018年度は、代表者・分担者・協力者とも、各担当テーマに関する先行研究の分析作業を進めつつ、関連する一次史料の収集整理作業に着手することが主要な活動内容である。交付課題全体の中でそれぞれが分担する個別のテーマごとに、先行研究の蓄積状況、関連資料の公開状況などはさまざまであり、代表者・分担者・協力者とも、一様に同程度の進捗状況を見ることは難しいが、研究組織全体としては、多様なテーマのそれぞれについての着実な分析整理作業が進展している。また昨年度中に2回の全体研究会を開催し、各自の進捗状況に関する意見交換と助言提言活動を行なっており、二年目以降に向けた活動内容の整理と研究組織全体での共有も進められている。以上から、本研究課題は、おおむね順調に進捗していると判断できる。

今後の研究の推進方策

次年度も引き続き、研究組織内に、三つの作業班と一つの全体統括担当班を設置し、各担当班によるアーカイブ史料の収集分析作業および関連する二次文献の分析作業を行い、次に全体統括担当班による集約的分析を行う。
「新冷戦に向かう西側同盟担当班」では、妹尾が独シュミット文書館にてシュミット政権期の対米外交に関する外交文書を、橋口が英国立公文書館にてキャラハン政権・サッチャー政権外交政策文書を、青野が米国立公文書館にてレーガン政権外交政策文書を、岡本が英国立公文書館にてサッチャー政権の安全保障政策文書を、山本が英国立公文書館にて欧州統合関係文書を閲覧収集する。「先進国=途上国関係の変容担当班」では、三須が米国国立公文書館にて米ザイール関係文書を、鳥潟が仏外務省史料館にて対旧植民地援助外交関係文書を、池田が英国立公文書館にてイラン革命に関するイギリス外交文書を、齋藤が英国立公文書館にてユネスコ関係文書を、小川が英国立公文書館にてイギリス=南アフリカ関係文書を、閲覧収集する。「価値と理念をめぐる新たな争点担当班」では、清水が独連邦文書館にて東ドイツ人権政策関連文書を、細田がカーター大統領図書館にてパナマ運河条約関係文書を、三宅が英国立・米国立公文書館にて中国関係文書を、益田がサッチャー財団オンラインアーカイブにてサッチャー政権外交政策文書を閲覧収集する。
「全体統括担当班」は研究代表者益田(本担当班責任者)と上記三班の各責任者(山本、齋藤、三宅)の四名により構成し、研究進捗状況を踏まえた整理と統括作業を行う。益田はまた70年代後半以降のグローバルな変容と冷戦状況の変化の関連も分析する平成30年度中は、研究進捗状況の報告と相互の作業の成果確認のため、計四回も全研究組織による研究会を開催する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] チャーチル政権と原爆、1943~1945年(1)2018

    • 著者名/発表者名
      橋口豊
    • 雑誌名

      龍谷法学

      巻: 50巻4号 ページ: 237-254

  • [雑誌論文] 書評:小野沢透『幻の同盟―冷戦初期アメリカの中東政策』(名古屋大学出版会、2016年)2017

    • 著者名/発表者名
      池田亮
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究

      巻: 17 ページ: 77-82

  • [雑誌論文] 書評 廉舒著『中国外交とプラグマティズム-一九五〇年代における中国の対英政策』2017

    • 著者名/発表者名
      三宅康之
    • 雑誌名

      現代中国研究

      巻: 39 ページ: 103-109

  • [学会発表] 国際政治における「対話」の困難と可能性―冷戦期の西ドイツ外交を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      専修大学法学研究所設立50周年記念公開シンポジウム
  • [学会発表] コモンウェルス(英連邦)と国際秩序-アパルトヘイトとイギリス=南アフリカ関係を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      小川浩之
    • 学会等名
      国連史コロキアム
  • [学会発表] 冷戦とジャズ「アメリカの音楽」の政治学2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤嘉臣
    • 学会等名
      日本国際政治学会
  • [図書] 国際政治史2018

    • 著者名/発表者名
      小川 浩之、板橋 拓己、青野 利彦
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641150522
  • [図書] ジャズ・アンバサダーズ 「アメリカ」の音楽外交史2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤 嘉臣
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784062586528
  • [図書] 歴史のなかの国際秩序観―「アメリカの社会科学」を超えて2017

    • 著者名/発表者名
      葛谷彩、小川浩之、西村邦行、妹尾哲志、板橋拓巳、塚田鉄也、小窪千早、劉仙姫、三牧聖子、宮下豊、森田吉彦
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771028975
  • [図書] アメリカの核ガバナンス2017

    • 著者名/発表者名
      菅英輝、初瀬龍平、森聡、土屋由香、ブルース・カミングス、黒崎輝、崔丕、鄭敬娥、金成浩、青野利彦、妹尾哲志、倉科一希
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771029248
  • [図書] 国際政治学2017

    • 著者名/発表者名
      清水 聡
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589038852
  • [図書] 多様化する社会と多元化する知-「当たり前」を疑うことで見える世界2017

    • 著者名/発表者名
      片山悠樹、山本達也、吉井哲、山中仁美、田中謙一、矢部謙太郎、藤重博美、山本健、佐々木俊一郎、広田啓朗、青木康晴、兪敏浩、今野茂充、岩田正隆
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779511496
  • [図書] 変革期における法学・政治学のフロンティア2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤芳浩、小林博志、石森久広、勢一智子、原謙一、田中英司、村山淳子、宮崎幹朗、福永俊輔、平井佐和子、有田謙司、小寺智史、多田 望、野田順康、Evgeny B.Kovrigin、山本健、仙石学、鵜飼健史
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535523126

  • [図書] コンゴ動乱と国際連合の危機2017

    • 著者名/発表者名
      三須 拓也
    • 総ページ数
      442
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623080175

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi