研究課題/領域番号 |
17H00978
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松井 彰彦 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (30272165)
|
研究分担者 |
星加 良司 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (40418645)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ゲーム理論 / 多様性 |
研究実績の概要 |
マイノリティの中で、異なる歴史的経路を辿ってきた障害、難病、性的マイノリティの問題に焦点を当て、真の「多様性を許容する社会」とは何かという問いを立て、それに従って研究組織を構築した。具体的には対象別に①障害班、②難病班、③性的マイノリティ班の3つの班を構築した。また、班横断型の理論チームを作った。 ① 障害班は前身の研究で行ったパネル調査の分析を開始した。(担当者を下記に*で表示)また、28年度施行の障害者差別解消法の分析を開始した。(研究分担者:星加良司、連携研究者:金子能宏*、加納和子、川島聡、熊谷晋一郎、田中恵美子、長瀬修、西倉実季、福島智、森壮也*、両角良子*、山下麻衣、研究協力者:臼井久美子、久野研二、栗原房江、瀬山紀子、長江亮*) ② 難病班では、306の指定難病へと拡大された疾患群および難病指定に至らない希少性疾患患者が直面する「制度の隙間」問題の分析を中核に据えた。具体的には患者会等に接触し、その問題点を探った。(連携研究者:児玉有子、研究協力者:大野更紗(渡部沙織)) ③ 性的マイノリティ班は機能的には問題がないものの社会的な問題に直面する少数派の問題の分析を開始した。具体的には、先行研究調査、福島県および東京都におけるインタビュー調査準備を行った。(特任研究員:飯野由里子、前川直哉) ④ 班横断的作業も行った。具体的には、i) フラット・ダイバーシティ・モデルの特性・限界に関する論点整理、ii) ランダム・マッチング・モデルの深化発展、iii) 帰納論的ゲーム理論の研究、を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要で述べたように、研究組織を構築し、それぞれの班で活動を開始した。障害班では、研究開始と並んで、障害者差別解消法において初めて導入された合理的配慮を巡って、シンポジウム「高等教育における合理的配慮をめぐる課題」を開催した。難病班では、研究開始と同時に「遺伝学的情報と社会制度に関するWG」を立ち上げ、公開で研究会を行った。 また、新しいダイバーシティモデルの構築に関する研究会等の研究会も順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
①障害班は前身の研究で行ったパネル調査の分析を進める。28年度施行の障害者差別解消法の分析も進める。 ②難病班では、306の指定難病へと拡大された疾患群および難病指定に至らない希少性疾患患者が直面する「制度の隙間」問題の分析を中核に据える。具体的には患者会等に接触し、その問題点を探っていく。 ③性的マイノリティ班は機能的には問題がないものの社会的な問題に直面する少数派の問題の分析を進める。具体的には、先行研究調査、福島県および東京都におけるインタビューの予備調査を行う。 ④班横断的作業も行う。具体的には、i) フラット・ダイバーシティ・モデルの特性・限界に関する論点整理、ii) ランダム・マッチング・モデルの深化発展、iii) 帰納論的ゲーム理論の研究、を行うため、班横断的な研究会を開催する。
|