• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

グローバル生産ネットワークと産業集積

研究課題

研究課題/領域番号 17H00986
研究機関一橋大学

研究代表者

古澤 泰治  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80272095)

研究分担者 ファビンガー ミハル  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特任講師 (00715998)
杉田 洋一  一橋大学, 大学院経済学研究科, 講師 (20743719)
冨浦 英一  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (40273065)
村田 安寧  日本大学, 総合科学研究所, 教授 (40336508)
石川 城太  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80240761)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードグローバル・バリュー・チェーン / ネットワーク / グラビティー・モデル / マッチング / 国際貿易
研究実績の概要

グローバルな生産ネットワークをモデル化し、生産技術の世界的伝播や貿易費用の低下が産業集積や貿易構造に与える影響を数量的に測るのが本研究の課題である。平成29年度は、その目的を達成するために必要な分析手法の開発が、研究代表者、研究分担者の間で進んだ。
古澤(研究代表者)は杉田(研究分担者)と共同で、国際生産ネットワーク拡大によるマクロ経済リスクの変化を構造推定する手法を開発し、データを整備した。杉田は、また、国内の治安悪化による輸送の不確実性の増加が国際生産ネットワークの形成を阻害する効果を推定するため、米墨間貿易取引、メキシコ麻薬抗争、北米道路網のデータを整備し、構造推定手法を開発した。石川(研究分担者)は、グローバル生産ネットワークに影響を与える貿易費用の決定要因を分析するための理論モデルを構築した。特に、往復輸送時の積荷の不均衡からくる非効率性に注目して分析を進めた。冨浦(研究分担者)は、日本の産業クラスター政策に注目し、政策が企業間取引ネットワークや産業集積に与える影響について実証分析を進めた。村田(研究分担者)は、産業や知識のスピルオーバーの地理的局所化を計測する方法を開発した。従来の行政区画を用いた計測と距離を用いた計測はいずれも固有の問題があった。それを同時に解決する、局所線形密度推定に基づいた局所化の検出法を開発した。Fabinger(研究分担者)は、多数の企業がそれぞれ部品の調達先と製品の販売先を選択するという非常に大きなモデルを解くために必要な数学的手法を開発した。この成果は、グローバルな生産ネットワークモデルの構築という本研究を大きく推進させるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者と研究分担者が、協力しつつ、各自の担当分野において、ほぼ想定通りの成果をあげた。とりわけ、産業や知識のスピルオーバーの地理的局所化を計測する方法の開発と、複雑な生産ネットワークモデルを解くための数学的手法の開発は、グローバルな生産ネットワークモデルの構築・解析に大いに役に立つと考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究課題に関連して研究代表者と研究分担者があげてきた成果を学術論文として発表していくとともに、開発した手法等の精緻化を進める。研究集会を通じてこれらの成果を共有しながら、グローバル生産ネットワークモデルの構築を進めていく。また、モデルの推定に用いるデータを整備していく。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Boston College/University of Hawaii(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Boston College/University of Hawaii
  • [国際共同研究] Singapore Management University(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Singapore Management University
  • [国際共同研究] Instituto Tecnologico Autonomo de Mexico(メキシコ)

    • 国名
      メキシコ
    • 外国機関名
      Instituto Tecnologico Autonomo de Mexico
  • [雑誌論文] The Economic Impact of the Trans-Pacific Partnership: What have we learned from CGE Simulation?2018

    • 著者名/発表者名
      John Gilbert, Taiji Furusawa, and Robert Scollay
    • 雑誌名

      World Economy

      巻: 41 ページ: 831-865

    • DOI

      10.1111/twec.12573

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Backfiring with Backhaul Problems: Trade and Industrial Policies with Endogenous Transport Costs2018

    • 著者名/発表者名
      Jota Ishikawa and Nori Tarui
    • 雑誌名

      Journal of International Economics

      巻: 111 ページ: 81-98

    • DOI

      10.1016/j.jinteco.2017.12.004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Market Size in Globalization2018

    • 著者名/発表者名
      Hayato Kato and Toshihiro Okubo
    • 雑誌名

      Journal of International Economics

      巻: 111 ページ: 34-60

    • DOI

      10.1016/j.jinteco.2017.12.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Trade Liberalization, Transboundary Pollution, and Market Size2017

    • 著者名/発表者名
      Rikard Forslid, Toshihiro Okubo, and Mark Sanctuary
    • 雑誌名

      Journal of the Association of Environmental and Resource Economists

      巻: 4 ページ: 927-957

    • DOI

      10.1086/693562

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Relationship Specificity, Market Thickness and International Trade2018

    • 著者名/発表者名
      Taiji Furusawa
    • 学会等名
      IEFS Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship Specificity, Market Thickness and International Trade2017

    • 著者名/発表者名
      Taiji Furusawa
    • 学会等名
      International Conference on Trade, Financial Integration and Economic Growth
    • 国際学会
  • [学会発表] Industrial Cluster Policy and Transaction Networks: Evidence from Firm-level Data in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Tomiura
    • 学会等名
      Asian Meeting of the Econometric Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Simple Institutions and Social Norms to Escape Poverty Trap: Evidence from Lab and Artifactual Field Experiments in Ethiopia2017

    • 著者名/発表者名
      Yukichi Mano
    • 学会等名
      Hitotsubashi Summer Institute
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi