• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大規模継続家族調査による家族形成期の困難に関する実証的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関上智大学

研究代表者

田渕 六郎  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (20285076)

研究分担者 松田 茂樹  中京大学, 現代社会学部, 教授 (00706799)
稲葉 昭英  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30213119)
佐々木 尚之  大阪商業大学, 公共学部, 准教授 (30534953)
保田 時男  関西大学, 社会学部, 教授 (70388388)
吉田 崇  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (80455774)
筒井 淳也  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90321025)
西村 純子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (90350280)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード家族調査 / 家族形成 / 家族問題 / 少子化
研究成果の概要

「第4回全国家族調査」(NFRJ18) は、日本家族社会学会全国家族調査(NFRJ)委員会に関係する研究者が組織するNFRJ18研究会によって実施された調査である。本研究においては、この調査データの収集と分析を通じて、現代家族を取り巻く「家族形成期の困難」に関連する現実や要因を究明するとともに、過去の全国家族調査との比較を通じて現代日本家族の姿を明らかにした。研究の成果は、諸学会における報告、報告書、学術論文などを通じて国内外の研究者や市民に向けて公表された。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においては、全国規模の家族調査データに基づいて「家族形成期の困難」をめぐる諸問題やその要因を明らかにするとともに、現代日本の家族が経験している変容や連続性を明らかにした。これらは内外の現代家族研究に対して重要な新しい知見を提供したという学術的意義を持つと同時に、少子化など現代日本が直面する諸問題への対応策を検討する上で社会的にも意義の大きな示唆を与えるものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi