研究課題/領域番号 |
17H01016
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
明和 政子 京都大学, 教育学研究科, 教授 (00372839)
|
研究分担者 |
乾 敏郎 追手門学院大学, 心理学部, 教授 (30107015)
小川 健二 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (50586021)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 自己意識 / 発達 / 自他分離表象 / 視点取得 / 社会性 |
研究実績の概要 |
ヒト特有の社会性の基盤は、「他者について直接近くした状態とその背後にある心的状態を自己のそれと分離表象する能力(自他分離表象)」にある。この見方から、本研究では身体と環境(他者)との相互作用が自他表象の分離を創発し、それを基盤としてヒト特有の社会性が獲得される(身体性に基づく社会的認知発達)と予測した。この仮説のもと、ヒトの自他分離表象が創発・発達する動的プロセスの解明を行ってきた。
上記目的達成のため、本研究では、ヒト乳幼児と成人を対象とした実証研究【課題1~3】を実施した。 【課題1】自己視点の抑制機能の獲得から他者視点のイメージ生成にいたるモデルの提案:ヒト成人および幼児を対象に、視点取得がどのように実現されるかについての実証研究を行い、発達モデルの提案を行った。【課題2】自己―他者視点の相互変換時の脳内ネットワーク解明:視点取得には、自己―他者視点の比較照合や相互変換が必要となる。この認知機能の基盤となる脳内ネットワークの発達過程を検証した。児童(6~12 歳頃)を対象に、視点取得課題をfMRI計測により実施した。その成果については、国際誌への投稿準備中である。【課題3】implicit-explicit な誤信念理解および他者の心的状態に対する共感の発達プロセスの解明:他者の誤信念情報を処理する際に共通する神経活動や共感に関する脳活動を特定するため、fMRIを用いて児童(6~12歳)を対象とした実証研究を行った。この成果についても、国際誌に投稿準備中である。上記課題から得られた成果を総合的に検討し、ヒトの自他分離表象がどのように創発・発達していくかについて「観測―モデル化―シミュレーション実験―解釈」を繰り返しながら、仮説をたてた。最終的に、計算論的発達神経科学の枠組みに基づく「自他分離表象の創発・発達モデル」を提案した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|