• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究-UMAPの活性化をめざして-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01025
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関東洋大学

研究代表者

高橋 一男  東洋大学, 国際学部, 教授 (70206796)

研究分担者 堀田 泰司  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 教授 (40304456)
芦沢 真五  関西国際大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00359853)
北村 友人  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30362221)
黒田 一雄  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (70294600)
廣里 恭史  上智大学, グローバル教育センター, 教授 (40262927)
小幡 浩司  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 教授 (40728292)
新田 功  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (30208251)
太田 浩  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70345461)
関山 健  京都大学, 総合生存学館, 准教授 (90583576)
花田 真吾  東洋大学, 国際学部, 准教授 (00635865)
小早川 裕子  東洋大学, 国際教育センター, 准教授 (90459842)
水松 巳奈  東洋大学, 国際教育センター, 講師 (30726211)
田中 祐輔  東洋大学, 国際教育センター, 准教授 (10707045)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード比較教育 / 国際教育交流 / 国際教育 / 高等教育
研究成果の概要

本研究ではマレーシア、タイ、フィリピン、インドネシア、オーストラリアなどアジア太平洋地域における学生と人材交流、政策課題に焦点をあて、各国専門家や実務家を対象に総合的な調査をおこなった。この成果はAshizawa,S., Neubauer D.(2023)においてまとめて発表している。
さらに本研究では、新型コロナ禍の状況下において、新型感染症の影響下における新たな教育交流モデルについて、専門的見地からの分析をおこない、それを多くに国際教育交流の実務家の間で、リアルタイムで共有した。こうした分析の成果が、UMAPを基盤に新しい教育交流モデルの提案につながり、プロトタイプが提示することができた。

自由記述の分野

社会学・地域社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は新型コロナ禍という想定外の状況に直面し、当初計画にはなかった調査、分析をすることになった。緊急Webinarを実施するなど、新型感染症の影響下における新たな教育交流モデルについて、専門的見地からの分析をおこない、それを多くに国際教育交流の実務家の間で、リアルタイムで共有することができた意義は大きい。新しい教育交流モデルを提示したことも本研究の成果である。この一連の取り組みを通じて、UMAPを基盤にプログラムのプロトタイプが実践されることになったが、実際に新たな教育交流の価値・概念の創造に貢献したことが疑いない。国際教育夏季研究大会(SIIEJ)などを通じた成果発表も活発におこなわれた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi