• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

光検出時間分解磁気イメージングで探るナノ構造物理

研究課題

研究課題/領域番号 17H01037
研究機関東北大学

研究代表者

遊佐 剛  東北大学, 理学研究科, 准教授 (40393813)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード半導体物性 / 磁気共鳴イメージング / 超高速分光
研究実績の概要

本研究の目的は、光検出核磁気共鳴を基礎としてイメージング測定に拡張した光検出磁気イメージング(MRI)を、時間分解測定と組み合わせることで、物理現象の「動き」を可視化できる光検出時間分解MRIを確立し、従来の限られた材料系(GaAs系半導体)だけでなく、紫外~赤外に光応答を持つさまざまな物質に適用することで、より汎用性の高い測定技術へと進化させることである。
2019年度はGaN系材料に関して、波長350nm付近の紫外領域における発光現象をプローブとして用いることにより酸素やシリコン不純物がどのようにしてGaN構造に取り込まれるかを、二次イオン質量分析法と比較しながら定量的に解析することができた。また波長900nm付近の赤外領域では励起レーザーにグレーティングとスリットを導入し、パルス時間幅とエネルギー幅を系統的に制御できる光パルスシステムを組み入れたことにより、自由度の高い高速時間分解測定が可能となった。またストリークカメラを用いた励起子の寿命測定もGaN系およびGaAs系ナノ構造において進めた。これらの超高速時間分解分光と走査型顕微システムを組み合わせ、GaAs系半導体において量子ホールエッジ状態の時間空間分解による実時間実空間イメージング測定に成功した。汎用性のある測定技術として、カー回転をプローブとして顕微システムの開発については、実際のダイカルコゲナイド系やGaAs系試料において良好なデータが得られていないものの、開発自体はおおむね完了した。今後は核スピンの時間応答についてより詳細に測定する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は前年度に引き続き装置の修理、装置開発等を進めた。主たる測定装置である希釈冷凍機超伝導マグネットシステムの不具合が頻発し修理にかかる時間が必要だったものの、使用可能な範囲で測定を進めることができた。従来の顕微システムと半導体の発光現象をプローブにした超高速時間分解測定の統合による超高速時間分解顕微分光を用いたGaAs半導体系の研究は予想より早く成果が得られた。一方カー回転をプローブとした顕微イメージングはまだ期待した成果が得られていないが、GaAs系のスピン輸送現象についてはおおむね期待通りの成果が得られたため、本研究全体としてはおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

2020年度は2019年度に引き続き、今年度の早い段階で希釈冷凍機の不具合の修理を完了させ、精密でより安定した測定を長時間行える環境を整備することを優先課題とする。カー回転による測定系はSN比をより向上させより微小なカー回転角を測定できるように改良するとともに、サニヤック干渉系による磁気光学効果をプローブにした測定系の有効性も検討し、早い段階で導入を図る。これらの測定系を用いて、GaAs系、GaN系、ダイカルコゲナイド系を対象材料とし、紫外から赤外領域で光検出核磁気共鳴および磁気イメージング法を確立させ、低次元系での物理現象について探索する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ドルトムント工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ドルトムント工科大学
  • [国際共同研究] ノッティンガム大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ノッティンガム大学
  • [雑誌論文] Analyzing oxygen and silicon incorporation in GaN microstructures composed of c-planes and angled facets by confocal magneto-photoluminescence microscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Kamiyama Akinori、Kojima Kazunobu、Chichibu Shigefusa F.、Yusa Go
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 10 ページ: 035215-1~5

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5144549

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fractional quantum Hall fluid imaged by optically detected micro-MRI2019

    • 著者名/発表者名
      Go Yusa
    • 学会等名
      International comference on "Emerging Advancement in Science & Technology"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Manipulation of wavepackets for the implementation of quantum protocol via the quantum Hall system2019

    • 著者名/発表者名
      Go Yusa
    • 学会等名
      The next generation of analogue gravity experiments
    • 国際学会
  • [学会発表] 時間分解顕微分光法を用いた量子ホール系における荷電励起子ダイナミクスの研究2019

    • 著者名/発表者名
      松浦雅広, 神山晃範, Moore John, 間野高明, 野田武司, 遊佐剛
    • 学会等名
      日本物理学会 2019 年秋季大会
  • [学会発表] 磁場印加PL顕微鏡を用いたGaN微細構造への酸素取り込みの研究2019

    • 著者名/発表者名
      神山晃範、小島一信、秩父重英、遊佐剛
    • 学会等名
      東北大学&理研 第一回連携ワークショップ テラヘルツ光研究の進展棒と産業応用への展望
  • [学会発表] 時間分解顕微分光法を用いた量子ホール系における荷電励起子ダイナミクスの研究2019

    • 著者名/発表者名
      松浦雅広, 神山晃範, Moore John, 間野高明, 野田武司, 遊佐剛
    • 学会等名
      東北大学&理研 第一回連携ワークショップ テラヘルツ光研究の進展棒と産業応用への展望
  • [学会発表] 極低温・強磁場顕微鏡による窒化ガリウム中の不純物の可視化2019

    • 著者名/発表者名
      神山晃範、小島一信、秩父重英、遊佐剛
    • 学会等名
      東北大学理学研究科6専攻+生命科学研究科 合同シンポジウム 2020
  • [備考]

    • URL

      http://quantum.phys.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi