• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

単層グラフェン多孔体の展開研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H01042
研究機関東北大学

研究代表者

西原 洋知  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (80400430)

研究分担者 京谷 隆  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (90153238)
干川 康人  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (90527839)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードグラフェン / 多孔体 / 弾性 / キャパシタ / 燃料電池
研究実績の概要

柔軟に変形する単層グラフェン多孔体に、液体状態の冷媒を含ませてから押し付けて変形させると、冷媒が蒸発して気体となって放出され、気化熱によって冷却が可能であることを見出した。反対にナノスポンジを復元させると、気体が液体となって取り込まれ発熱する。この原理に基づく新しいヒートポンプの設計に関する論文をNature Communications誌で発表した。水やアルコールなどの自然冷媒を用いた高効率なヒートポンプの開発につながる基礎研究として注目され、新聞やウェブサイトにて報道された。
また、アルミナナノ粒子を鋳型として調製される単層グラフェン多孔体「グラフェンメソスポンジ」の形成機構の解明に向け、前年度に導入した熱量分析-質量分析同時測定装置(TG-MS)を利用し、複数種類のアルミナナノ粒子に対し、化学気相堆積(CVD)を実施している際の重量増加と発生ガスの分析を進めた。炭素堆積の起点となる触媒活性サイトの詳細な検討を行った結果、化学気相蒸着は3段階で進行していることがわかった。具体的には、最初に炭素源であるメタンと固体表面との反応により固体表面が活性化し、続いて発生した活性点によりメタンが分解してグラフェンの成長が生じ、最後にグラフェン上に2層目3層目のグラフェンがさらに積層することがわかった。また、鋳型を除去した後の高温処理が炭素組織に及ぼす影響についても検討を進め、分子レベルで構造変化の温度依存性を理解することができた。
さらに、単層グラフェン多孔体は電気二重層キャパシタの電極として高耐久性を実現できることを前年度に報告したが、その原理に関して詳細な検討を進め、カーボン電極と電解液の界面において生じる劣化反応の起源を正極と負極のそれぞれについてほぼ同定することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定通り、力学エネルギーを熱エネルギーに変換する新型のヒートポンプの開発は順調に進んでいる。基礎原理に関しては確立ができ、Nature Communications誌に論文が掲載され、Online attentionのスコアは同時期のNature Communications誌論文の第1位にランクされたほか、複数の新聞やウェブサイトで報道されるなど大きな注目を集めた。また、単層グラフェン多孔体の形成メカニズム、特に金属酸化物と炭素源であるメタンとの反応機構に関する理解が深まり、単層グラフェン多孔体の構造制御が進展したばかりでなく、独特の表面活性化機構を利用した別の展開も見えてきた。単層グラフェン多孔体のキャパシタ電極としての優位性を明確に示す学理の構築も進展した。さらに、単層グラフェン多孔体の他のエネルギーデバイスへの応用や触媒担体としての応用に関しても、複数の案件が進行しており、単層グラフェン多孔体の展開研究は当初の予想以上に広がりつつ発展している。

今後の研究の推進方策

これまで粉末として合成してきた単層グラフェン多孔体をデバイスに組み込むため柔軟なペレットに成型することを検討する。ナノ細孔が応力で変形するペレットを調製するには、バインダーの選定が極めて重要となる。バインダーとの複合化方法やペレット調製方法の最適化を行い、数千回の圧縮/復元にも耐える強度をもった材料調製を行う。さらに、調製した柔軟ペレットを利用し、気液相転移による高効率での潜熱の取り出しを検討する。
既に論文報告をした、電気二重層キャパシタやヒートポンプ以外のエネルギーデバイスや触媒担体への応用検討も引き続き進める。特に、単層グラフェン多孔体の化学的な安定性を生かしつつ、細孔構造の制御性を改善し、各種の用途に適した材料設計を進める。
また、単層グラフェン多孔体の実用化を見据え、より安価な鋳型物質を用いた単層グラフェン多孔体の調製法の開発も行う。具体的には、フッ酸や強アルカリではなく塩酸で容易に溶解除去が可能なアルカリ土類金属を検討する。

  • 研究成果

    (40件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 9件、 招待講演 9件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (5件) (うち外国 2件)

  • [国際共同研究] University of Alicante(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      University of Alicante
  • [国際共同研究] Montana State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Montana State University
  • [雑誌論文] Effect of carbon surface on degradation of supercapacitors in a negative potential range2020

    • 著者名/発表者名
      Tang Rui、Yamamoto Masanori、Nomura Keita、Morall?n Emilia、Cazorla-Amor?s Diego、Nishihara Hirotomo、Kyotani Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 457 ページ: 228042~228042

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2020.228042

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Simple “Nano-Templating” Method Using Zeolite Y Toward the Formation of Carbon Schwarzites2019

    • 著者名/発表者名
      Boonyoung Pawan、Kasukabe Takatoshi、Hoshikawa Yasuto、Berenguer-Murcia ?ngel、Cazorla-Amor?s Diego、Boekfa Bundet、Nishihara Hirotomo、Kyotani Takashi、Nueangnoraj Khanin
    • 雑誌名

      Frontiers in Materials

      巻: 6 ページ: 104

    • DOI

      10.3389/fmats.2019.00104

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Force-driven reversible liquid?gas phase transition mediated by elastic nanosponges2019

    • 著者名/発表者名
      Nomura Keita、Nishihara Hirotomo、Yamamoto Masanori、Gabe Atsushi、Ito Masashi、Uchimura Masanobu、Nishina Yuta、Tanaka Hideki、Miyahara Minoru T.、Kyotani Takashi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 2559

    • DOI

      10.1038/s41467-019-10511-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 4.4 V supercapacitors based on super-stable mesoporous carbon sheet made of edge-free graphene walls2019

    • 著者名/発表者名
      Nomura Keita、Nishihara Hirotomo、Kobayashi Naoya、Asada Toshihiro、Kyotani Takashi
    • 雑誌名

      Energy & Environmental Science

      巻: 12 ページ: 1542~1549

    • DOI

      10.1039/c8ee03184c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カーボンナノチューブに勝る高耐久のEDLC電極カーボン材料2019

    • 著者名/発表者名
      野村啓太、西原洋知、京谷隆
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング

      巻: 4 ページ: 246~251

  • [学会発表] Reversible Liquid-Gas Phase Transition by the Force-driven Deformation of Elastic Nanostructured Carbon Materials2019

    • 著者名/発表者名
      Masanori Yamamoto, Keita Nomura, Hiromoto Nishihara, Atsushi Gabe, Takashi Kyotani
    • 学会等名
      Okinawa Colloids 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Reactants and reaction sites in degradation reactions of supercapacitors using organic electrolytes2019

    • 著者名/発表者名
      Rui Tang, Hirotomo Nishihara, Keita Nomura, Masanori Yamamoto, Takashi Kyotani
    • 学会等名
      The 17th Japan-China-Korea Joint Symposium on Carbon Saves the Earth
    • 国際学会
  • [学会発表] High-surface area zeolite templated carbon (ZTC) materials for methane storage2019

    • 著者名/発表者名
      Mohammed Ouzzine, J. P. Marco, Hiromoto Nishihara, Takashi Kyotani
    • 学会等名
      CESEP'19
    • 国際学会
  • [学会発表] New refrigeration systems based on forced desorption/readsorption of refrigerants in elastic nanoporous materials2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromoto Nishihara, Keita Nomura, Masanori Yamamoto, Masashi Ito, Masanobu Uchimura, Hideki Tanaka, Minoru T. Miyahara, Takashi Kyotani
    • 学会等名
      FOA13
    • 国際学会
  • [学会発表] Mesoporous carbon sheets made of edge-free graphene walls for ultra-stable supercapacitors2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromoto Nishihara, Keita Nomura, Naoya Kobayashi, Toshihiro Asada, Takashi Kyotani
    • 学会等名
      Carbon2019
    • 国際学会
  • [学会発表] グラフェンナノスポンジ形成における熱処理温度の影響の解明2019

    • 著者名/発表者名
      野村啓太, 西原洋知, 田中秀樹, 宮脇仁, 寺内正己, 大友季哉, 池田一貴, 京谷隆
    • 学会等名
      第19回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
  • [学会発表] 熱処理によるグラフェンナノスポンジ形成機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      野村啓太, 西原洋知, 田中秀樹, 宮脇仁, 寺内正己, 大友季哉, 池田一貴, 京谷隆
    • 学会等名
      第46回炭素材料学会年会
  • [学会発表] 電気二重層キャパシタの電極表面構造と劣化反応の関係2019

    • 著者名/発表者名
      唐睿, 山本雅納, 西原洋知, 京谷隆
    • 学会等名
      第33回日本吸着学会研究発表会
  • [学会発表] 弾性変形する炭素ナノ多孔体を利用した気液相転移と冷凍システムへの展開2019

    • 著者名/発表者名
      西原洋知, 野村啓太, 山本雅納, 伊藤仁, 内村允宣, 田中秀樹, 宮原稔, 京谷隆
    • 学会等名
      炭素材料第117委員会第331回委員会
  • [学会発表] 応力で自在に変形する超空間をもつグラフェン系柔軟多孔性材料の調製と機能開拓2019

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      第2回超空間ミーティング
  • [学会発表] 塩酸に可溶な鋳型と化学気相蒸着を用いたメソ多孔性炭素の開発2019

    • 著者名/発表者名
      砂廣昇吾, 野村啓太, 後藤駿輔, 山本雅納, 干川康人, 西原洋知, 京谷隆
    • 学会等名
      第46回炭素材料学会年会
  • [学会発表] アルミナナノ粒子を用いたグラフェンメソスポンジの作製および炭素成長機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      後藤駿輔, 野村啓太, 山本雅納, 西原洋知, 伊藤仁, 内村允宣, 京谷隆
    • 学会等名
      第46回炭素材料学会年会
  • [学会発表] アルミナナノ粒子への化学気相蒸着によるカーボン堆積機構の検討2019

    • 著者名/発表者名
      後藤駿輔, 野村啓太, 山本雅納, 西原洋知, 伊藤仁, 内村允宣, 京谷隆
    • 学会等名
      高分子・ハイブリッド材料研究センター 2019 PHyM シンポジウム
  • [学会発表] 様々な条件で酸化処理した炭素粉末を触媒としたセルロースの加水分解2019

    • 著者名/発表者名
      我部篤, 高月瑛, 西原洋知, 平谷正彦, 金枝雅人, 栗原祥晃, 京谷隆
    • 学会等名
      高分子・ハイブリッド材料研究センター 2019 PHyM シンポジウム
  • [学会発表] Understanding the effect of carbon structure on the degradation of organic electrolyte-based supercapacitors2019

    • 著者名/発表者名
      Rui Tang, Kaihsi Taguchi, Hiromoto Nishihara, Takafumi Ishii, Keita Nomura, Masanori Yamamoto, Emilia Morallon, Diego Cazorla-Amoros, Toshihiro Asada, Naoya Kobayashi, Takashi Kyotani
    • 学会等名
      学振第117委員会第330回委員会
  • [学会発表] Template synthesis of graphene mesosponges using different types of alumina nanoparticles2019

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Goto, Keita Nomura, Masanori Yamamoto, Hiromoto Nishihara, Masashi Ito, Masanobu Uchimura, Takashi Kyotani
    • 学会等名
      2019年度 化学系学協会東北大会
  • [学会発表] Force-driven reversible liquid-gas phase transition mediated by elastic nanoporous carbon materials2019

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara, Keita Nomura, Masanori Yamamoto, Masashi Ito, Masanobu Uchimura, Hideki Tanaka, Minoru T. Miyahara, Takashi Kyotani
    • 学会等名
      CESEP'19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Challenge to overcome carbon corrosion in supercapacitors2019

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara, Keita Nomura, Rui Tang, Takashi Kyotani
    • 学会等名
      Workshop on Catalytic Reactions with Ion Transfer through Interfaces
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanoporous materials with single-layer graphene walls2019

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      Okinawa Colloids 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development and applications of nanoporous materials consisting of single-layer graphene walls2019

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      The 17th Japan-China-Korea Joint Symposium on Carbon Saves the Earth
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グラフェンメソスポンジ2019

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      炭素材料第117委員会 令和元年度特別講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高温・高電圧で安定な電気二重層キャパシタ電極の開発2019

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      第50回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 応力で変形する柔軟なナノ多孔体を利用した吸脱着制御2019

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      第29回吸着シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] やわらかいナノ多孔性カーボン材料2019

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      第8回MaSC技術交流会“Real Exchange”
    • 招待講演
  • [学会発表] 錯体とカーボンの融合2019

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      分子研研究会「錯体化学を基盤とした階層構造制御と機能発現」
    • 招待講演
  • [図書] 炭素材料の研究開発動向2019(分著)2019

    • 著者名/発表者名
      西原洋知、野村啓太、京谷隆
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      CPC研究会
  • [備考] ナノの孔をもつスポンジを利用した自然冷媒で動作する高効率ヒートポンプを提案

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2019/06/press20190618-01-sponge.html

  • [備考] Research News

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/en/press/forcedriven_liquid_gas_transition.html

  • [産業財産権] 加水分解用触媒2019

    • 発明者名
      栗原祥晃、金枝雅人、平谷正彦、京谷隆、西原洋知、高月瑛
    • 権利者名
      栗原祥晃、金枝雅人、平谷正彦、京谷隆、西原洋知、高月瑛
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2019/17474
    • 外国
  • [産業財産権] 炭素触媒、及び水溶性糖類の製造方法2019

    • 発明者名
      栗原祥晃、金枝雅人、平谷正彦、京谷隆、西原洋知、高月瑛
    • 権利者名
      栗原祥晃、金枝雅人、平谷正彦、京谷隆、西原洋知、高月瑛
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2019/17305
    • 外国
  • [産業財産権] 熱交換装置2019

    • 発明者名
      伊藤仁、内村允宣、京谷隆、西原洋知、野村啓太、山本雅納
    • 権利者名
      伊藤仁、内村允宣、京谷隆、西原洋知、野村啓太、山本雅納
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-021855
  • [産業財産権] 硫黄活物質含有電極組成物、並びにこれを用いた電極および電池2019

    • 発明者名
      吉岡洋一、伊藤仁、諸岡正浩、京谷隆、西原洋知、野村啓太、山本雅納
    • 権利者名
      吉岡洋一、伊藤仁、諸岡正浩、京谷隆、西原洋知、野村啓太、山本雅納
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-031805
  • [産業財産権] 多孔質炭素材料の製造方法2019

    • 発明者名
      砂廣昇吾、京谷隆、西原洋知、野村啓太
    • 権利者名
      砂廣昇吾、京谷隆、西原洋知、野村啓太
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-21257

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi