• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高放射率な光メタ表面を核心要素とする超高感度・高安定分子検出システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H01066
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

岩長 祐伸  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (20361066)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードメタ表面 / 蛍光センシング
研究実績の概要

独自に考案した光放射率の高いメタ表面上において、蛍光分子自体を超高感度かつ高再現性をもって検出できることは、これまでに実証してきた。今年度は蛍光ラベルを付けたバイオマーカ―分子を特異的(対象選択的)にメタ表面上に固定化することにより、高感度かつ高再現性のある蛍光センシングを実証することを目的として研究を実施した。その結果として、1 ng/ml 程度の低濃度なバイオマーカ―分子をメタ表面上で蛍光検出できることが分かった。観測された蛍光信号は励起光のスポット依存性が少なく、高再現性を保った形で高感度に検出できることが分かった。これは今回の研究において核心要素とするメタ表面の特長であり、センシング対象がバイオマーカ―分子であっても蛍光分子と同様に再現性良く検出できることを示している。従来から報告されているプラズモン共鳴をもつ蛍光センシング基板においては、高感度な検出ができている場合であっても再現性が低く、実用化に結び付かない状況にあった。今回の結果は、高再現性を担保することにより、近い将来における実用化に結び付くことを支持していると考えている。実験を進めるにつれて、センシング対象とするバイオマーカ―分子の固定法に改良の余地があることが分かってきた。これは表面プラズモン共鳴法を著しく進展させた2000年前後の固定法の改良と同様の方法を取ることによって解決されると見込まれる。今後、速やかに固定法の改良を進めることによって、超高感度かつ高再現性のバイオマーカ―分子の蛍光検出の実証につなげる計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に主要な課題として計画していた蛍光ラベルを付けたバイオマーカ―分子の高感度検出を達成できた。今回の研究では、実験的な証明を特に重視していることから、実験的なエビデンスを得られたことは実質的な進展と考えている。
なお、本研究課題に関連して、本年度内に論文発表3件、招待講演3件(内登壇2件)を行った。

今後の研究の推進方策

初年度の実験を通して、センシング対象とするバイオマーカ―分子の固定法に改良の余地があることが分かってきた。この課題と類似の問題は表面プラズモン共鳴法においても過去にあったが、2000年前後にマイクロ流路を導入した固定法の改良によって同様の方法を取ることによって著しく改善され、解決される。今後、同様の工夫を速やかに取り入れることによって固定法の改良を進め、超高感度かつ高再現性のバイオマーカ―分子の蛍光検出の実証につなげる方針である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Nonlinear optical response of embedded-semiconductor quantum dots covered by plasmonic metasurfaces2018

    • 著者名/発表者名
      IWANAGA Masanobu、MANO Takaaki、IEKDA Naoki
    • 雑誌名

      Applied Physics A

      巻: 124 ページ: 93-1~93-6

    • DOI

      10.1007/s00339-017-1548-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical-signal-enhancing metasurface platforms for fluorescent molecules at water-transparent near-infrared wavelengths2017

    • 著者名/発表者名
      KUROSAWA Hiroyuki、IWANAGA Masanobu
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 7 ページ: 37076~37085

    • DOI

      10.1039/c7ra05664h

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Superlinear Photoluminescence Dynamics in Plasmon-Quantum-Dot Coupling Systems2017

    • 著者名/発表者名
      IWANAGA Masanobu、MANO Takaaki、IKEDA Naoki
    • 雑誌名

      ACS Photonics

      巻: 5 ページ: 897~906

    • DOI

      10.1021/acsphotonics.7b01142

    • 査読あり
  • [学会発表] 光放射メタ表面の創製と応用2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎英樹, 岩長祐伸
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会, 第38回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Metasurface Biosensors: Plasmonic vs Dielectric2018

    • 著者名/発表者名
      岩長祐伸
    • 学会等名
      第8回電磁メタマテリアル講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Plasmonic Metasurfaces: Active Functions beyond Simple Electric-Field Enhancement2017

    • 著者名/発表者名
      IWANAGA Masanobu
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Materials for Advanced Technologies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nonlinear Optical Responses under Weak Excitation Regime from Embedded Quantum Dots in Semiconductors Covered by Plasmonic Metasurfaces2017

    • 著者名/発表者名
      IWANAGA Masanobu, MANO Takaaki, IKEDA Naoki
    • 学会等名
      META 2017, The 8th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics
    • 国際学会
  • [学会発表] 量子ドット成長基板上に作製したプラズモニックメタ表面の超線形効果2017

    • 著者名/発表者名
      岩長祐伸, 間野高明, 池田直樹
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [備考] 所属機関による研究者紹介ページ

    • URL

      https://samurai.nims.go.jp/profiles/IWANAGA_Masanobu

  • [備考] 研究代表者のwebページ

    • URL

      http://www.nims.go.jp/nanophoto/iwanaga/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi