• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

中性子を用いた非破壊元素分析法の革新

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01076
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 量子ビーム科学
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

藤 暢輔  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (60354734)

研究分担者 前田 亮  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力基礎工学研究センター, 研究職 (60749208)
土屋 晴文  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力基礎工学研究センター, 任期付研究員 (70415230)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード放射化分析 / 飛行時間法 / 即発ガンマ線分析 / 中性子共鳴捕獲分析 / 中性子共鳴透過分析 / J-PARC
研究成果の概要

即発ガンマ線分析(PGA)及び中性子共鳴捕獲分析(NRCA)を融合した飛行時間法を用いた即発ガンマ線分析(TOF-PGA)をもとにして、中性子フィルターの適用、高性能中性子遮蔽によるS/N向上、補正法改良による高精度化、解析ソフト開発などによって分析手法そのものを高度化し、これまでにない性能を有する非破壊元素分析法として確立した。また、その手法を、高レベル放射性廃液中のTc-白金族元素群を模擬した試料に適用し、難測定放射性核種であるPd-107及びTc-99の非破壊分析に成功した。

自由記述の分野

放射線計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

前処理を必要とせず、迅速、高感度かつ正確な非破壊元素分析法の確立は、廃炉等で深刻な問題となっている難測定放射性核種や、福島第一発電所の燃料デブリだけでなく、その応用先として工学、理学、農学、医学などの学術から産業まで広い分野で重要な意味を持つ。例えば、貴重な考古学資料の分析、難溶解性物質の分析、リサイクル製品や半導体中の不純物分析や環境試料の重金属分析などにおいて確立した非破壊元素分析法が寄与するものと期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi