• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

GARIS直結型超高速ガスクロマトグラフ装置の開発と新元素ニホニウムの化学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01081
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 量子ビーム科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

羽場 宏光  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 室長 (60360624)

研究分担者 加治 大哉  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 上級技師 (00391912)
小森 有希子  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 協力研究員 (50726370)
和田 道治  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50240560)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード超重元素 / 重イオン線形加速器 / 気体充填型反跳核分離装置 / 気相化学分離装置 / 単一原子化学 / 相対論効果 / ニホニウム
研究成果の概要

本研究では,新元素の合成に用いられる理研気体充填型反跳核分離装置GARISに高周波カーペットガスセルと低温シリコン半導体検出器から構成される超高速ガスクロマトグラフ装置を開発した.理研重イオン線形加速器と本システムを用いることにより,最重元素領域に存在する113番元素ニホニウム等の超重元素(原子番号104以上)の同位体を合成し,それら元素の気相化学的性質を単一原子レベルで解明することが可能となった.

自由記述の分野

核化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新元素を探し求め,その未知の性質を解き明かし,多様な応用を見出していくという新元素の化学研究は,18世紀の近代化学の幕開け以降,科学の最も根本的な研究課題である.すべての元素の原子・原子核を探求することで初めて究極的な原子・原子核理論が完成し,これが確実に実用レベルにある元素の理解を深化させ,さらなる応用を拓く.本研究成果によって,これまで困難であったニホニウム等の最重元素の化学研究が大いに進むことが期待される.本研究は,原子核物理,微量元素分析,有用放射性同位体(RI)製造,相対論的量子化学計算等,他分野や社会への波及効果は非常に高い.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi