研究課題/領域番号 |
17H01114
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
井上 昭雄 大阪産業大学, デザイン工学部, 准教授 (30411424)
|
研究分担者 |
嶋作 一大 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00251405)
柏川 伸成 国立天文台, TMT推進室, 准教授 (00290883)
長尾 透 愛媛大学, 宇宙進化研究センター, 教授 (00508450)
矢島 秀伸 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (10756357)
岩田 生 国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (40399275)
大内 正己 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (40595716)
小野 宜昭 東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (60631116)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 宇宙再電離 / 銀河形成 / 銀河進化 / 光赤外線天文学 / 電波天文学 |
研究実績の概要 |
本課題の主要目的は、すばる望遠鏡Hyper Suprime-Cam (HSC)に5枚の狭帯域フィルターを装着した新宇宙探査を行ない、宇宙再電離現象の解明を目指すことである。昨年度までに4枚分のデータを取得していた。今年度は12月に最後に残ったIB945のデータを取得した。これにより、予定の観測はすべて完了した。 今年度は、NB387とNB527のデータ解析を主に行なった。すばる戦略枠プログラムで進行中のHSC大規模観測チームの協力により、HSCパイプラインソフトで画像整約を行なった。さらに、他バンド画像を組み合わせた多波長天体カタログもパイプラインソフトにより作成した。そのカタログの検証を現在まで行なっているところであるが、測光値がおかしな天体もあり、検証作業に予想外に時間がかかっている。 昨年度までのデータからすでに論文成果が得られている(Itoh et al. 2018)。また、並行して行なう計画であった理論シミュレーションの研究成果も論文出版済みである(Inoue et al. 2018)。さらに、多波長銀河スペクトルモデルの改良を報告する論文(Boquien et al. 2019)や、宇宙再電離期の銀河スペクトルを多波長でモデル化し、観測された輝線強度の相関を議論する論文(Harikane et al. 2018)の出版もした。 関連して、銀河間空間の中性水素ガス分布と銀河分布の相関の研究を行ない、成果を論文出版した(Hayashino et al. 2019)。また、アルマ望遠鏡による宇宙再電離期の銀河観測についての論文出版も行なった(Tamura et al. 2019; Hashimoto et al. 2018)。さらに、アルマ望遠鏡の観測結果を解釈するための理論シミュレーションも行なった(Moriwaki et al. 2018)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた狭帯域撮像観測データはすべて取得した。 残り2年間でデータ解析から論文執筆を行なうことができる。 並行して行なう予定であった理論シミュレーションはすでに論文出版した。
|
今後の研究の推進方策 |
狭帯域観測データはすべて取得し、画像作成までは完了している。現在行なっている多波長カタログの検証を完了させ次第、当初予定していた4つの研究課題を着実に遂行していく。すなわち、(a) 銀河・AGNの電離光子放射率測定、(b) 低光度AGN光度関数測定、(c) 種族III星団存在量測定、(d) 宇宙の中性水素分布描画である。 8月に研究チーム全体会合を開催し、結果の共有と議論を行なって、成果の最終的な取りまとめに向けて着実に進めていく。
|