研究課題/領域番号 |
17H01118
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
中村 文隆 国立天文台, 科学研究部, 准教授 (20291354)
|
研究分担者 |
小川 英夫 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 客員教授 (20022717)
土橋 一仁 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20237176)
亀野 誠二 国立天文台, チリ観測所, 教授 (20270449)
杉谷 光司 名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (80192615)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 星形成 / 磁場 / 電波受信機 |
研究実績の概要 |
星は分子雲内の高密度コアの重力収縮によって形成される。高密度コアの形成・進化過程は分子雲内の乱流運動や磁場によって決められる。乱流場の役割は分子輝線の観測から調べられてきたが、磁場に関しては、強度の測定が難しく理解が進んでいない。そこで、本研究課題の目的は、30-50GHz帯の新しい電波受信機を開発し、野辺山45m鏡に搭載し、SOとCCS分子輝線のゼーマン観測を用いて高密度コアに付随する磁場強度を測定することであった。磁場強度を測定し、重力場や乱流場のエネルギーと比較することで、磁場の力学的役割を解明することが最終目標であった。 受信機開発に重要な時期にコロナ禍の影響を受け、開発・搭載計画が大幅に遅れたが、搭載計画を大幅に変更し、搭載チームの再編成を行い、台湾中央研究院と野辺山観測所とも密に連携し、2021年11月に45mに搭載し、5ヶ月にわたって、試験観測を行うことができた。受信機の性能は実験室での測定を再現し、システム雑音温度は45GHzで90 K、33GHzで70Kと既存の受信機よりも大幅に改善した。同じ帯域を持つ世界の受信機(GBTのQ-band受信機、エッフェルベルグの受信機、yebesのnanocosmo受信機)の中でもトップの感度、帯域を達成することができた。 初期の性能評価観測から、ビームパターンは顕著なサイドローブが見られず、ビーム能率75%、ビームサイズ38” (43GHz)と見積もられた。さらに、おうし座分子雲TMC-1でゼーマン分子輝線 CCS (JN=43-32), CCS (JN=32-21), SO (JN=10-01)の3輝線同時受信に成功した。 ゼーマン観測は受信機の性能をさらにチェックしてから今後実行する予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|