• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

南極氷床に刻みこまれた銀河系内超新星爆発と太陽活動の歴史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H01119
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

望月 優子  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 室長 (90332246)

研究分担者 和田 智之  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (90261164)
高橋 和也  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 特別嘱託研究員 (70221356)
中井 陽一  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (30260194)
矢野 安重  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 客員主管研究員 (10774721)
加瀬 究  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 先任研究員 (70270600)
湯本 正樹  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (60585157)
丸山 真幸  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (10588304)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード装置開発 / アイスコア / 太陽活動
研究実績の概要

南極大陸のドームふじ基地で掘削された氷床コアは、紫外線とγ線の望遠鏡で過去72万年(現時点)観測したのと同等な、太陽活動と天の川銀河系内超新星爆発の情報を提供し得る。過去80-150万年に相当する深度到達を目指した進行中の新ドームふじ氷床コア掘削計画も視野に入れ、太陽活動と銀河系内超新星爆発の歴史を解明するため、天文学とレーザー工学分野とで連携し、世界初の「超高分解能アイスコアレーザー溶融サンプリング装置」を開発した。この新開発の装置により、ドームふじ氷床コアに対して2-3ミリの空間分解能で離散的な自動サンプリングが初めて可能になった。特に、連続した微量の試料間のクロスコンタミネーションが起きていないことは、確認済みである。
レーザー溶融法をアイスコアサンプリングに応用したのは世界初であり、本装置により、従来のレーザーアブレーション(蒸発)法では原理的に不可能であった、硫酸イオンや硝酸イオンなどを含む分子型イオン及び水同位体比の分析が初めて可能になった。水同位体とは、気温の指標である、水の酸素・水素安定同位体のことで、気候変動研究の基本的プロキシである。この新開発装置を適用すれば、これまで数年がかりであった-30℃の低温室下での人的手作業でのサンプリング作業が、全自動で約30作業日に短縮され、分析も可能な見通しとなった。
さらに、既に取得済みのドームふじ氷床コアの西暦1600年から1900年についての硝酸イオン濃度のデータ解析から、太陽活動周期と考えられる、11年, 22年, 約90年の3つの周期を世界で初めて同時検出した。これは、ドームふじアイスコア中の硝酸イオン濃度プロファイルが、知られている氷床コアの中では唯一、過去の11年周期の太陽活動の指標になり得ることを示しており、気候変動や周期振動を逆利用した深層コアの年代決定などへの今後の応用も期待できる成果となった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (40件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 11件、 招待講演 12件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Annually resolved profiles of δ34S and sulfate in shallow ice core DF01 (Dome Fuji, Antarctica) spanning the nineteenth century and their geochemical implications2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Takahashi, Yu Vin Sahoo, Yoichi Nakai, Hideaki Motoyama, Yuko Motizuki
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research - Atmospheres

      巻: 127 ページ: e2021JD036137

    • DOI

      10.1029/2021JD036137

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High-Resolution 10Be and 36Cl Data From the Antarctic Dome Fuji Ice Core (-100 Years Around 5480 BCE): An Unusual Grand Solar Minimum Occurrence?2021

    • 著者名/発表者名
      K. Kanzawa, F. Miyake, K. Horiuchi, K. Sasa, K. Takano, M. Matsumura, T. Takahashi, Y. Motizuki, K. Takahashi, Y. Nakai, K. Ohtani, Y. Tada, Y. Ochiai, H. Motoyama, H. Matsuzaki, A. Yamazaki, Y. Muramatsu, and T. Yamagata
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research - Space Physics

      巻: 126 ページ: e2021JA029378

    • DOI

      10.1029/2021JA029378

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel high-resolution laser-melting sampler for discrete analyses of ion concentrations and stable water isotopic compositions in firn and ice cores2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Motizuki, Y. Nakai, K. Takahashi, J. Hirose, Y. V. Sahoo, Y. Yano, M. Yumoto, M. Maruyama, M. Sakasita, K. Kase, and S. Wada
    • 雑誌名

      RIKEN Accelerator Progress Report

      巻: 54 ページ: 73

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Annually resolved d-excess record from a shallow ice core (DFS10) near Dome Fuji, East Antarctica2021

    • 著者名/発表者名
      Y. V. Sahoo, Y. Motizuki, Y. Nakai, and K. Takahashi
    • 雑誌名

      RIKEN Accelerator Progress Report

      巻: 54 ページ: 74

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Commissioning of a prototype novel laser-melting sampler for analyzing ice cores with high depth resolution and high throughput2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Motizuki, Y. Nakai, M. Yumoto, M. Maruyama, K. Takahashi, K. Kase, S. Wada, J. Hirose, and Y. Yano
    • 雑誌名

      RIKEN Accelerator Progress Report

      巻: 53 ページ: 90

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High-sensitivity sulfur isotopic measurements for Antarctic ice core analyses2019

    • 著者名/発表者名
      K. Takahashi, Y. Motizuki and Y. Nakai
    • 雑誌名

      RIKEN Accelerator Progress Report

      巻: 52 ページ: 101

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 10Be signature of the cosmic ray event in the 10th century CE in both hemispheres, as confirmed by quasi-annual 10Be data from the Antarctic Dome Fuji ice core2019

    • 著者名/発表者名
      F. Miyake, K. Horiuchi, Y. Motizuki, Y. Nakai, K. Takahashi, K. Masuda, H. Motoyama, H. Matsuzaki
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 46 ページ: 11-18

    • DOI

      10.1029/2018GL080475

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地球アーカイブからさぐる、宇宙と地球の歴史2022

    • 著者名/発表者名
      望月優子
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター中之島教室
    • 招待講演
  • [学会発表] 南極ドームふじアイスコアを用いた10年スケール太陽周期の同時検出2022

    • 著者名/発表者名
      望月優子、中井陽一、高橋和也、今村隆史、本山秀明
    • 学会等名
      日本天文学会2022年春季年会
  • [学会発表] A novel, ultra-high-resolution laser-melting sampler with resolution controllability for discrete analyses of ion concentrations and stable water isotopic compositions in ice cores2021

    • 著者名/発表者名
      Yuko Motizuki, Yoichi Nakai, Kazuya Takahashi, Junya Hirose, Yu Vin Sahoo, Yasushige Yano, Masaki Yumoto, Masayuki Maruyama, Michio Sakasita, Kiwamu Kase, Satoshi Wada, and Hideaki Motoyama
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] A proxy for decadal solar cycles from AD 1600 to 1900 based on nitrate concentrations in a Dome Fuji (Antarctica) ice core2021

    • 著者名/発表者名
      Yuko Motizuki, Yoichi Nakai, Kazuya Takahashi, Takashi Imamura, Hideaki Motoyama
    • 学会等名
      The 6th Workshop of the Astronomy & Astrophysics from Antarctica (SCAR AAA 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] A new-type, innovative automated ice-core sampler using laser melting method, Online seminar "How to Give an Impressive Pitch Presentation in Global Situation"2021

    • 著者名/発表者名
      望月優子
    • 学会等名
      JST世界で活躍できる研究者育成プログラム総合支援事業
    • 招待講演
  • [学会発表] A novel high-resolution laser-melting sampler for discrete analyses of ion concentrations and stable water isotopic compositions in firn and ice cores2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Motizuki, Y. Nakai, K. Takahashi, J. Hirose, Y. V. Sahoo, Y. Yano, M. Yumoto, M. Maruyama, M. Sakasita, K. Kase, S. Wada, and H. Motoyama
    • 学会等名
      virtual EGU General Assembly 2021 (vEGU21)
    • 国際学会
  • [学会発表] Astro-Glaciology Sciences using Antarctic Ice Cores - A Key Project of RNC for the Origin of Elements and Climate Change2021

    • 著者名/発表者名
      Yuko Motizuki
    • 学会等名
      Workshop3 on Climate Change and Geoscience, OIST-RIKEN Joint Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 南極の氷からひもとく宇宙と地球の歴史2021

    • 著者名/発表者名
      望月優子
    • 学会等名
      早稲田大学高等学院 理工学特論
    • 招待講演
  • [学会発表] A novel laser-melting ice-core sampler with high depth resolution and high throughput for discrete ice core analyses2020

    • 著者名/発表者名
      Yuko Motizuki, Yoichi Nakai, Kazuya Takahashi, Junya Hirose, Yu Vin Sahoo, Yasushige Yano, Masaki Yumoto, Masayuki Maruyama, Michio Sakasita, Kiwamu Kase, and Satoshi Wada
    • 学会等名
      The 11th International Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 高感度硫黄同位体比分析法を用いた南極ドームふじ基地氷床コアから得られた試料の分析2020

    • 著者名/発表者名
      高橋和也、中井陽一、本山秀明、望月優子
    • 学会等名
      日本分析化学会第69回年会
  • [学会発表] 約100年分のドームふじアイスコア中10Beと36Clの高分解能測定によるBC5480年宇宙線イベントの調査2020

    • 著者名/発表者名
      菅澤佳世、三宅芙沙、多田悠馬、堀内一穂、大谷昴、笹公和、高橋努、松村万寿美、落合悠太、高野健太、望月優子、高橋和也、中井陽一、本山秀明、松崎浩之
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 南極ドームふじアイスコアからさぐる気温変動と太陽活動との相関2020

    • 著者名/発表者名
      望月優子、高橋和也、中井陽一、Yu Vin Sahoo、本山秀明、小寺邦彦
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] BC5480 年宇宙線イベントにおけるドームふじアイスコア中の10Be と36Cl 濃度の変動2020

    • 著者名/発表者名
      菅澤佳世、三宅芙沙、多田悠馬、堀内一穂、大谷昴、笹公和、高橋努、松村真寿美、落合悠太、望月優子、高橋和也、中井陽一、本山秀明、松崎浩之
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 宇宙線生成核種を用いた紀元前660年頃の宇宙線イベント調査2020

    • 著者名/発表者名
      三宅芙沙、堀内一穂、櫻井敬久、望月優子、中井陽一、高橋和也、本山秀明、松崎浩之
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] The oxygen isotopic variations in a Dome Fuji (Antarctica) ice core - Relationships of the temperature proxy with solar activity and oceanic variations2020

    • 著者名/発表者名
      Yuko Motizuki
    • 学会等名
      WCRP/SPARC SATIO-TCS joint workshop on Stratosphere-Troposphere Dynamical Coupling in the Tropics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ozone change simulations of Halloween event and Carrington event using MIROC3.2 chemistry-climate model2020

    • 著者名/発表者名
      Hideharu Akiyoshi, Yoichi Nakai, Yuko Motizuki, Takashi Imamura and Yosuke Yamashita
    • 学会等名
      WCRP/SPARC SATIO-TCS joint workshop on Stratosphere-Troposphere Dynamical Coupling in the Tropics
    • 国際学会
  • [学会発表] 南極氷中の核種存在比から過去の気候変動をさぐる-宇宙との関連を視野に2020

    • 著者名/発表者名
      望月優子
    • 学会等名
      埼玉大学理学部物理量子力学特別講義
    • 招待講演
  • [学会発表] Annually-resolved water isotope measurements in a shallow ice core (DFS10) for 60 meters depth2019

    • 著者名/発表者名
      Yu Vin Sahoo, Kazuya Takahashi, Yoichi Nakai, Yuko Motizuki, and Hideaki Motoyama
    • 学会等名
      The Tenth Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Variation of cosmogenic 10Be for cosmic ray event in ~5480 BC from Antarctic Dome Fuji ice core2019

    • 著者名/発表者名
      Kayo Kanzawa, Fusa Miyake, Yuma Tada, Kazuho Horiuchi, Subaru Otani, Kimikazu Sasa, Yuko Motizuki, Kazuya Takahashi, Yoichi Nakai, Hideaki Motoyama and Hiroyuki Matsuzaki
    • 学会等名
      The 8th East Asia Accelerator Mass Spectrometry Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Historical supernova signatures in polar ice cores2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Motizuki
    • 学会等名
      International workshop on "Historical supernovae, novae and other transient events"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ドームふじアイスコアから探る気候変動と太陽活動との関係2019

    • 著者名/発表者名
      望月優子
    • 学会等名
      東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 佐藤研究室セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] ドームふじアイスコア中10Beと36Cl濃度の測定によるBC5480年宇宙線イベントの調査2019

    • 著者名/発表者名
      菅澤佳世、三宅芙沙、多田悠馬、堀内一穂、大谷昴、笹公和、望月優子、高橋和也、中井陽一、本山秀明、松崎浩之
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] 南極の氷からひもとく宇宙と地球の歴史と研究環境を皆で整えていくことの大切さ2019

    • 著者名/発表者名
      望月優子
    • 学会等名
      高松第一高等学校(香川県)理研団体見学
    • 招待講演
  • [学会発表] 南極の氷からひもとく宇宙と地球の歴史2019

    • 著者名/発表者名
      望月優子
    • 学会等名
      公益財団法人山田長満奨学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 南極の氷からひもとく宇宙と地球の歴史2019

    • 著者名/発表者名
      望月優子
    • 学会等名
      KEK-TYLスクール理系女子キャンプ2019
    • 招待講演
  • [学会発表] 約単年分解能10Beデータを用いた994年宇宙線イベントの調査2019

    • 著者名/発表者名
      三宅芙沙、堀内一穂、望月優子、中井陽一、高橋和也、増田公明、本山秀明、松崎浩之
    • 学会等名
      ドームふじアイスコアコンソーシアム年次研究集会
  • [学会発表] ドームふじアイスコア中10Beと36Clの高分解能測定によるBC5480年宇宙線イベントの調査2019

    • 著者名/発表者名
      菅澤佳世、三宅芙沙、堀内一穂、笹公和、望月優子、高橋和也、中井陽一、本山秀明、松崎浩之
    • 学会等名
      ドームふじアイスコアコンソーシアム年次研究集会
  • [学会発表] Relationship between temperature proxy and solar activity studied with a Dome Fuji (Antarctica) shallow ice core2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Motizuki
    • 学会等名
      PSTEP A04 International Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] テラ・アストロノミー -宇宙と地球を結ぶ物理科学-2019

    • 著者名/発表者名
      望月優子
    • 学会等名
      埼玉大学理学部物理量子力学特別講義
    • 招待講演
  • [図書] シリーズ現代の天文学第1巻 人類の住む宇宙第2版(第3刷 新規業績)pp. 147-149 (「第4章 太陽系 4.1.2 節 太陽の現在」)2021

    • 著者名/発表者名
      望月優子
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-60751-4
  • [図書] シリーズ現代の天文学第1巻 人類の住む宇宙第2版(第3刷改訂)、pp. 99-144(「第3章 元素の起源」)2021

    • 著者名/発表者名
      望月優子, 佐藤勝彦
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-60751-4
  • [図書] シリーズ現代の天文学第1巻 人類の住む宇宙 第2版』(第2刷 観測進展にあわせ改訂)2020

    • 著者名/発表者名
      望月優子、佐藤勝彦
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-60751-4
  • [備考] 超高分解能ドームふじアイスコア自動レーザー溶融サンプリング ムービー1分 @理研仁科チャンネル

    • URL

      https://youtu.be/OsloyTjs598

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi