• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ラムダハイパー核電磁分光で探るバリオン力

研究課題

研究課題/領域番号 17H01121
研究機関東北大学

研究代表者

中村 哲  東北大学, 理学研究科, 教授 (50280722)

研究分担者 金田 雅司  東北大学, 理学研究科, 助教 (00400226)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードハイパー核 / 電磁生成 / 電子ビーム / ストレンジネス / ハドロン
研究実績の概要

これまでに米国ジェファーソン研究所(JLab)で収集したラムダハイパー核実験の結果をベースとして、さらに本課題でH29年度に実施したラムダハイパー核電磁分光実験の概念設計、シミュレーション結果を加味して、次世代ハイパー核電磁分光実験であるJLab E12-15-008実験のセットアップの最適化を進めた。
我々が国内で設計、製作しJLabに設置した高分解能K中間子検出器(HKS)とJlab Hall-A実験室常設の高分解能検出器 HRS に加え、新たに正負荷電粒子を分離するセプタム電磁石を導入することにより4.5GeVまで入射電子エネルギーを上げることが可能となる。これにより制動放射、メラー散乱におる背景雑音をより前方にブーストし、検出器のアクセプタンス外に追いやることができる。このため電磁相互作用に起因する背景雑音を圧倒的に減らすことが可能となる。
セプタム電磁石制作のためのコストを低減するために、ジェファーソン研究所に既存のAPEX電磁石を部品として再利用することを検討したが、東北大学がハイパー核電磁分光実験に特化した別の電荷分離電磁石(PCSM)を新たに製造することが決まったため、APEX磁石ではなく、PCSM電磁石をベースにアタッチメントを追加することで本研究に最適化した磁石に組み上げるように設計を変更した。
APEX磁石の利用はしないこととなったが、APEX実験との共同研究体制は維持し2019年度初頭にデータ収集を行った。また、2018年冬にはジェファーソン研究所においてトリチウム標的を用いたΛ-核子3体系探索実験のデータ収集も成功裏に行った。マインツ大学においては電子ビームエネルギー精密測定技術に関する基礎研究、東北大学電子光理学研究センターにおいては軽いハイパー核の寿命測定実験に関する実験準備も進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予算の制限によりセプタム電磁石をゼロから新規に作成することが難しいことが分かったが、ジェファーソン研究所に既存のAPEX電磁石をベースとして、大幅に改造することで必要となる正負荷電粒子を分離できるデザインを進めてきた。2018年度、東北大学がハイパー核電磁分光実験に特化した別の電荷分離電磁石(PCSM)を新たに製造することが決まったため、APEX磁石ではなく、PCSM電磁石をベースにアタッチメントを追加することで本研究により最適化した磁石に組み上げることにした。このため磁石の改造計画は2019年度にずれ込み、若干遅れたが、当初予定していたよりも性能の良い電磁石を製作することが可能となった。
また、ジェファーソン研究所において2018年度に予定していたトリチウム標的を用いたラムダ-核子3体系電磁生成実験のデータ収集に成功した。これは三重水素標的、水素標的といった低温標的に加え、標的場所依存性校正用炭素標的とJLabのHRS磁気スペクトロメータ2台を用いてラムダ-核子3体系の欠損質量を求めることで、その存否を明らかにするという実験である。現在、日米の解析チームが十分な情報交換の上、解析を進めている。
また、APEX(ダークフォトン探索実験)のデータ収集も2019年初頭にジェファーソン研究所において無事、成功裏に終了した。こちらについてもデータ解析を進めている。
よって、研究は概ね順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

本予算の範囲内で新たな電荷分離セプタム電磁石を製作することは当初から不可能であることは分かっていたため、JLabのAPEX実験が所有するセプタム電磁石を部品として本実験に必要な電磁石を製作することとしていた。しかし、東北大学が新たにハイパー原子核電磁生成研究に特化した電荷分離双極電磁石(PCSM)を製作することになった。この電磁石をベースにアタッチメントを新たに追加することで、より性能の良い電磁石を得ることが可能であることが分かった。このため、APEX磁石の改造は行わず、その代わりにPCSMへのアタッチメント部品を2019年度に製作することにした。
2019年度、本課題では負電荷粒子側、正電荷粒子側それぞれのアタッチメント部の機械設計を進め、そのモデルを下に、詳細な三次元磁場計算を遂行する。得られた磁場マップをモンテカルロシミュレーションコードに取り込み、スペクトロメータとしての性能を確認した上で、製作を進める。
また、2018年度にジェファーソン研究所において収集したラムダ-核子3体系に関するデータは今年度も日米の解析チームが密接な情報交換の上、独立に解析を進める。
また、Ca40, 48標的のホルダー等も米国側研究者、技術者との情報交換を密に行い、設計、製作を進める。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 15件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] トマス・ジェファーソン国立研究所/ハンプトン大学/フロリダ国際大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      トマス・ジェファーソン国立研究所/ハンプトン大学/フロリダ国際大学
    • 他の機関数
      19
  • [国際共同研究] ヨハネスグーテンベルク大学マインツ(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ヨハネスグーテンベルク大学マインツ
  • [国際共同研究] A.I. Alikhanyan国立科学研究所(アルメニア)

    • 国名
      アルメニア
    • 外国機関名
      A.I. Alikhanyan国立科学研究所
  • [雑誌論文] Revealing Color Forces with Transverse Polarized Electron Scattering2019

    • 著者名/発表者名
      Armstrong W.、..., Nakamura S.N. , et al. 、SANE Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 122 ページ: 022002

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.122.022002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Experimental techniques and performance ofΛ-hypernuclear spectroscopy with the(e,e′K+)reaction2018

    • 著者名/発表者名
      Gogami T.、Chen C.、Fujii Y.、Hashimoto O.、Kaneta M.、Kawama D.、Maruta T.、Matsumura A.、Nagao S.、Nakamura S.N.、Okayasu Y.、Reinhold J.、Tang L.、Tsukada K.、Wood S.A.、Yuan L.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 900 ページ: 69~83

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nima.2018.05.042

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Novel optical interferometry of synchrotron radiation for absolute electron beam energy measurements2018

    • 著者名/発表者名
      Klag P.、Achenbach P.、Biroth M.、Gogami T.、Herrmann P.、Kaneta M.、Konishi Y.、Lauth W.、Nagao S.、Nakamura S.N.、Pochodzalla J.、Roser J.、Toyama Y.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 910 ページ: 147~156

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nima.2018.09.072

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Direct measurements of the lifetime of medium-heavy hypernuclei2018

    • 著者名/発表者名
      Qiu X.、...、Nakamura S.N.、et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A

      巻: 973 ページ: 116~148

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nuclphysa.2018.03.001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neutral Kaon Spectrometer 22018

    • 著者名/発表者名
      Kaneta M.、Beckford B.、Fujii T.、Fujii Y.、Futatsukawa K.、Han Y.C.、Hashimoto O.、Hirose K.、Ishikawa T.、Kanda H.、Kimura C.、Maeda K.、Nakamura S.N.、Suzuki K.、Tsukada K.、Yamamoto F.、Yamazaki H.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 886 ページ: 88~103

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nima.2017.12.076

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ハイパートライトン寿命測定用検出器2019

    • 著者名/発表者名
      外山裕一
    • 学会等名
      新学術領域研究(量子ビーム応用)若手ハードウェア研究会
  • [学会発表] MPPCを用いたハイパー核寿命測定用高時間分解能検出器・TDLの開発(2)2019

    • 著者名/発表者名
      外山裕一、秋山タケル, 板橋浩介, 上原圭太、 奥山和樹, 金田雅司, 神田浩樹, 後神利志, 小西由浩, 中村哲, 前田和茂
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会(九州大学)
  • [学会発表] JLabにおける3H(e,e’K+)反応を用いたnnΛ状態探索実験2019

    • 著者名/発表者名
      板橋浩介, 上原圭太, 金田雅司, 後神利志, 小西由浩, 外山裕一, 中村哲, 前田和茂, 永尾翔, 藤井優,F.Garibaldi, G.M Urciuoli, P.E.C. Markozitz, J. Reinhold, L. Tang 他 JLab Hypernuclear Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会(九州大学)
  • [学会発表] 小型エアロジェルチェレンコフカウンターの開発に向けたMPPC接続方法の評価2019

    • 著者名/発表者名
      奥山和樹 他
    • 学会等名
      2018年度電子光理学研究拠点共同利用成果報告会(ELPHシンポジウム2019)
  • [学会発表] ハイパー核電磁生成分光実験用水チェレンコフカウンターの開発2019

    • 著者名/発表者名
      秋山タケル 他
    • 学会等名
      2018年度電子光理学研究拠点共同利用成果報告会(ELPHシンポジウム2019)
  • [学会発表] MPPCを用いた小型エアロジェルチェレンコフカウンターの開発2019

    • 著者名/発表者名
      奥山和樹, 秋山タケル, 板橋浩介, 上原圭太, 金田雅司, 後神利志, 小西由浩, 外山裕一, 永尾翔, 中村哲
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会(九州大学)
  • [学会発表] 次世代ハイパー核(e,e’K+)反応分光実験用水チェレンコフカウンターの開発2019

    • 著者名/発表者名
      秋山タケル, 板橋浩介, 上原圭太, 奥山和樹, 金田雅司, 後神利志, 小西由浩, 外山裕一, 永尾翔, 中村哲
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会(九州大学)
  • [学会発表] Spectroscopy of elctro-produced hypernuclei at JLab2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi N. Nakamura
    • 学会等名
      13th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spectroscopy of 7ΛHe and 10ΛBe at JLab2018

    • 著者名/発表者名
      T.Gogami
    • 学会等名
      13th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Feasibility of lifetime measurements on hyperhydrogens with the photon beams2018

    • 著者名/発表者名
      S.Nagao
    • 学会等名
      13th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Topics on (e,e'K+) spectroscopy of Λ hypernuclei at JLab2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi N Nakamura
    • 学会等名
      5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan (Hawaii2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Search for the Lambda-nn state using electron scattering2018

    • 著者名/発表者名
      T. Gogami
    • 学会等名
      5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan (Hawaii2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Status of Λn Interaction study via the final state interaction in γ+d→K++Λ+n production2018

    • 著者名/発表者名
      M.Kaneta
    • 学会等名
      5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan (Hawaii2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Status of Lambda-n interaction study via the final state interaction effect in γd→K+Λn production2018

    • 著者名/発表者名
      M.Kaneta
    • 学会等名
      8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] High resolution mass spectroscopy of hypernuclei with primary electron beams: Recent results and prospects2018

    • 著者名/発表者名
      S. Nagao
    • 学会等名
      8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 1GeV 領域の光子ビームを用いたハイパー核物理の展開2018

    • 著者名/発表者名
      永尾翔
    • 学会等名
      RCNP研究会「ガンマ線ビームを用いた原子核・ハドロン物理の新局面と今後の展望」
  • [学会発表] Developments of a detector system for lifetime measurement of light hypernuclei2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Toyama
    • 学会等名
      13th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Design of a target system for Lambda hypernuclear spectroscopy at JLab2018

    • 著者名/発表者名
      K.Itabashi
    • 学会等名
      13th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Future plans and current status of a direct lifetime measurement of hypernuclei at ELPH2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Toyama
    • 学会等名
      International School for Strangeness Nuclear Physics (SNP School 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Developments of aerogel Cherenkov counters for hypernuclei lifetime measurements2018

    • 著者名/発表者名
      Keita Uehara
    • 学会等名
      International School for Strangeness Nuclear Physics (SNP School 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Target system design for spectroscopy of 40,48ΛK hypernuclei at Jefferson Lab2018

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Itabashi
    • 学会等名
      International School for Strangeness Nuclear Physics (SNP School 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the compact aerogel Cherenkov counter2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Okuyama and Takeru Akiyama
    • 学会等名
      Undergraduate Students’ Session 5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan (Hawaii2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Status of a lifetime measurement of light hypernuclei using high intensity tagged photon beam at ELPH2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Toyama, Toshiyuki Gogami, Kosuke Itabashi, Hiroki Kanda, Yoshihiro Konishi, Sho Nagao, Saotshi N. Nakamura, Kazushige Maeda, Eita Uehara
    • 学会等名
      8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018)
    • 国際学会
  • [備考] 東北大学大学院理学研究科物理学専攻ストレンジネス核物理グループ

    • URL

      http://lambda.phys.tohoku.ac.jp/strangeness/index-j.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi