• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新材料MgB2と超伝導電流流体解析による新型アンジュレータ精密磁場制御法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01127
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関京都大学

研究代表者

紀井 俊輝  京都大学, エネルギー理工学研究所, 准教授 (30314280)

研究分担者 富田 優  公益財団法人鉄道総合技術研究所, 研究開発推進部, 担当部長 (40462915)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードバルク超伝導体 / アンジュレータ / 放射光
研究成果の概要

電子ビーム蛇行用の周期交替磁場を発生させるアンジュレータは放射光生成に必要不可欠な装置である。永久磁石や電磁石が使われてきたが、超伝導材料を用いることで大幅な性能向上が期待されている。本研究では、新材料MgB2を用いることで周期磁場の制御性を格段に高めた。その結果、希土類銅酸化物超伝導体を用いた際の磁場強度のばらつきを半分以下に抑制でき、高度な数値計算との比較が可能な周期磁場の生成に成功した。

自由記述の分野

超伝導応用

研究成果の学術的意義や社会的意義

バルク超伝導体を用いた放射光生成用アンジュレータは、磁場強度は格段に高く放射光生成に革新をもたらすことが期待されている。しかしピーク磁場強度の一様性に課題があり、現時点では実用化に至っていない。希土類系バルク超伝導体では製法上の理由により特性にばらつきが生じてしまうことが、実用レベルのピーク磁場均一度を得るための妨げとなっていた。本研究では、希土類系とは製法が異なりばらつきの発生が極めて小さいMgB2超伝導体を用いることで、ピーク磁場均一度を大幅に向上させた。これにより、数値計算モデルの精度向上等を通じて実用化にむけた研究を可能とし、革新的なアンジュレータの実現が近づいた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi