• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

大質量星の多次元進化から解き明かす爆発的コンパクト天体形成メカニズムの統一的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01130
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関福岡大学

研究代表者

固武 慶  福岡大学, 理学部, 教授 (20435506)

研究分担者 滝脇 知也  国立天文台, 科学研究部, 助教 (50507837)
梅田 秀之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60447357)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード超新星爆発 / 中性子星 / ブラックホール / 多次元恒星進化
研究成果の概要

大質量星の進化の最終段階における燃焼核の多次元進化を調べるために、3次元(3D)の流体コードを独自に作成することに成功した。このコードを用いて大規模数値計算を行った結果、大規模乱流が一般的に発達することを明らかにした。また、超新星の3D計算を行い、爆発後の中性子星の速度と親星の重力集中度に相関があること、コアの自転が誘起する非軸対称モードが起源とする新たなニュートリノシグナルの特徴を発見することが出来た。

自由記述の分野

天体物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大質量星の進化計算において、多次元流体運動の時間尺度と核融合の時間尺度が極端に違うため、これまでの3Dの進化計算(特に爆発直前段階において)は、殆ど例がなかった。この課題に取り組むことで、「国産の」3D恒星進化コードを作成できたことは、学術的意義が極めて高い。さらに磁気流体コードを作成できたことも、今後、自転や磁場を伴う大質量星進化の解明に向けた準備が整ったという意味で、大きな学術的収穫である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi