研究課題/領域番号 |
17H01132
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
平山 賀一 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (30391733)
|
研究分担者 |
宮武 宇也 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50190799)
渡邉 裕 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (50353363)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 元素合成 / レーザー共鳴イオン化 / 質量測定 / 国際情報交換 / ベルギー |
研究成果の概要 |
原子核の性質を従来の方法よりも精密に調べるために、(1)指向性の良いガスジェット内で運動している中性短寿命核の精密レーザー分光用装置開発、(2)短寿命核がベータ崩壊する際に放出する電子線を、高い検出効率および低いノイズ環境で測定できる3次元位置測定型検出器開発、(3)原子核の質量を百万分一の精度で測定可能な精密質量測定器の導入に成功した。これらの装置を高エネルギー加速器研究機構が開発した元素選択型質量分離器(KISS)にインストールして、KISS施設で生成した希少短寿命核の崩壊寿命や質量を精密に測定できた。
|
自由記述の分野 |
実験核物理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精密な短寿命核の性質(崩壊寿命や質量)を測定可能な実験装置を開発し、これらを駆使して187Ta、198Irなど約20種類程の希少短寿命核の性質を研究した。これらの希少短寿命核は非常に高温(10億度)で高い中性子密度の星の中で生成されたと考えられている。その性質を研究することは、金や白金といった身の回りに存在する重い安定な元素が誕生した天体環境の謎を解き明かす上で不可欠であり、学術的意義は非常に高い。
|