• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高精度重力波振幅・位相キャリブレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H01135
研究機関国立天文台

研究代表者

都丸 隆行  国立天文台, 重力波プロジェクト, 教授 (80391712)

研究分担者 森脇 喜紀  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (90270470)
鈴木 敏一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, ダイヤモンドフェロー (20162977)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード重力波 / キャリブレーション
研究実績の概要

本研究では、米国のLIGO Hanfordおよび台湾中央大学のキャリブレーショングループと協力しつつ、レーザー輻射圧式重力波信号キャリブレータPCALを開発し、日本のKAGRAに導入して重力波信号のキャリブレーションを実施することを目指している。H30年度までにPCALの基本的な開発は終了し、KAGRAへの導入を果たした。
本年度はKAGRAの両 end stationへ導入したPCAL(それぞれX-PCAL, Y-PCALと呼ぶ)の運転を開始し、PCALのnoiseおよびsystematic errorの確認、KAGRA主干渉計へのインジェクションなど、基本性能評価を中心に研究を実施した。まず、X-PCAL, Y-PCALそれぞれのノイズ評価を実施し、基本的な要求値を満たすことを確認した。残念ながら試運転の最中にY-PCALの強度変調器が故障してしまい、当面はX-PCALのみでの運転を目指すこととなった。X-PCALについては12月に行われたKAGRAのEngineering Runで本格的な運用をスタートさせた。この際には、X-end鏡にX-PCALからレーザーを照射、31.3Hz, 89.3Hz, 30.7Hz, 88.7Hzの4周波数にcalibration信号を注入したが、この時点で10^-15 m/rHz程度の感度しかなかったKAGRAにおいてもcalibration 信号を観測する事に成功した。これはLIGOのPCALに比べて10倍の20Wレーザーを導入するなどのアップグレードが成功したことの査証である。また、PCALで注入したCalibration信号の周波数依存性が1/f^2に従っていることも確認できた。
また、富山大に構築途中であった光検出器の較正装置は、レーザーの修理が完了して再立ち上げを実施した。これにより積分球型光検出器の較正ができるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の進捗は、概ね順調に進展していると言える。PCALのハードウェア開発は予定通り2年で完了し、KAGRAサイトへのインストールも完了した。研究実績の概要に記したとおり、本年度はKAGRAサイトに置いてPCALの基本性能試験を実施しており、Engineering Runでの運転と評価も実施できている。これらは基本的な研究スケジュールと矛盾無いものである。レーザーの故障により一時的に中断していた富山大の積分球型光検出器較正装置も再稼働させることができ、米国LIGOで較正した積分球を基準にKAGRAのX-PCALで使用している積分球型光検出器を較正する作業も実施出来た。想定外であったのは、Y-PCALの強度変調器AOMが故障し、O3(重力波国際観測網での3rd Observation)には間に合わなくなってしまったことである。しかし、新しいAOMは再調達済みであり、O3終了後にY-PCALの修理を実施する予定である。
KAGRA全体の干渉計コミッショニング作業に時間を要している関係で、PCALの本格運用や重力波信号(干渉系信号)のキャリブレーションはやや遅れ気味であるが、本年度の目標は達成出来ている。

今後の研究の推進方策

現時点におけるネックの1つは、KAGRA本体の感度向上が苦戦している点であり、このためにPCALを用いたキャリブレーション信号の精度を検証する時間が十分取れていない。特に、コロナウィルス問題でKAGRA施設もほぼ運用を停止している状態に至っており、今後のスケジュールの見通しが立たず、本研究で必要なPCALの精度評価等も再開の目処がたっていない。おそらくKAGRAプロジェクト全体のスケジュールが数ヶ月遅れ、本研究にも影響を及ぼすと推測している。
コロナウィルス問題の収束後、速やかかつ効率よくPCALの評価が実施できるよう、2020年4月に行われたKAGRAの観測運転でのcalibration精度評価などを進めており、また、故障したY-PCALの修理プランを策定するなどを進めている。今後O3観測が再開されるかは現時点で未定であり、再開されればX-PCALを用いて実データの較正を実施し、O3が再開されずO4に向けた改修を実施する場合には速やかにY-PCALの修理とノイズハンティングを実施する予定である。
また、富山大に構築した積分球型光検出器の評価システムでは、検出器性能の経年変化などをモニターするにはまだ至っていないため、実験が再開できるようになったところで速やかにこれを実施する。特に積分球の較正ではLIGOとの連携を密にする。
このようにスケジュール的に不透明な部分は拭えないが、O4において十分な精度で重力波信号のキャリブレーションを達成出来るよう、KAGRAサイトでのPCAL運用と評価を継続していく予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] LIGO Laboratory, Hanford(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      LIGO Laboratory, Hanford
  • [国際共同研究] 台湾中央大学/台湾中央研究院(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾中央大学/台湾中央研究院
  • [雑誌論文] First cryogenic test operation of underground km-scale gravitational-wave observatory KAGRA2019

    • 著者名/発表者名
      Akutsu T, et.al, KAGRA collaboration
    • 雑誌名

      Classical and Quantum Gravity

      巻: 36 ページ: 165008~165008

    • DOI

      10.1088/1361-6382/ab0fcb

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] KAGRA: 2.5 generation interferometric gravitational wave detector2019

    • 著者名/発表者名
      KAGRA collaboration
    • 雑誌名

      Nature Astronomy

      巻: 3 ページ: 35~40

    • DOI

      10.1038/s41550-018-0658-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 重力波望遠鏡KAGRAにおける重力波信号再構成と較正2019

    • 著者名/発表者名
      澤田崇広, KAGRA collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] レーザー波長を用いたKAGRA干渉計の光学利得較正(1)2019

    • 著者名/発表者名
      大柿航 他
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] ADVANCED TECHNOLOGIES IN KAGRA; -LARGE-SCALE CRYOGENIC GRAVITATIONAL WAVE TELESCOPE-2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tomaru
    • 学会等名
      天文台技術シンポジウム
  • [学会発表] Cooling System of KAGRA2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tomaru
    • 学会等名
      Gravitational wave science and technology symposium 2019 (GRASS209)
    • 国際学会
  • [学会発表] 重力波望遠鏡KAGRA2019

    • 著者名/発表者名
      都丸隆行
    • 学会等名
      KAGRA完成記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Cryogenic Mirror System in KAGRA2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tomaru
    • 学会等名
      13th Amaldi Conference on Gravitational Wave, Valencia, Spain
    • 国際学会
  • [学会発表] LARGE-SCALE CRYOGENIC GRAVITATIONAL-WAVE TELESCOPE: KAGRA2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tomaru
    • 学会等名
      24th Science in Japan Forum, Washington DC, US
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Future Plan in/from KAGRA2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tomaru
    • 学会等名
      Vacuum Fluctuation at Nanoscale and Gravitation conference, Sardinia, Italy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] KAGRA Status -Gravitational wave telescope in Japan-2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tomaru
    • 学会等名
      Vacuum Fluctuation at Nanoscale and Gravitation conference, Sardinia, Italy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 重力波望遠鏡KAGRAにおけるレーザー波長を用いた重力波信号の較正2020

    • 著者名/発表者名
      大柿航
    • 総ページ数
      77
    • 出版者
      東京大学修士論文
  • [備考] 国立天文台重力波プロジェクト

    • URL

      http://gwpo.mtk.nao.ac.jp

  • [備考] KAGRA

    • URL

      https://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp

  • [備考] 富山大学理学部物理学科レーザー物理学研究室

    • URL

      http://www.sci.u-toyama.ac.jp/phys/5ken/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi