• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

マルチフェロイック新規物性機能の開拓に向けた物質展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01143
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関東京大学

研究代表者

木村 剛  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (80323525)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードフェロイック秩序 / 電気磁気効果 / 磁気四極子 / フェロアキシャル / フェロカイラル / 共鳴X線回折 / 液晶 / ドメイン
研究成果の概要

従来のマルチフェロイクスの範疇を超えた新しいタイプのマルチフェロイック結合の創成および新規マルチフェロイック物質開発を目指した本研究で得られた主な成果は以下のとおりである。①強的磁気四極子秩序系物質を開発し,その電気磁気効果および電気磁気光学効果を実現することに成功した。②コニカルらせん磁性体における強誘電・強磁性ドメイン構造の結合現象を共鳴X線回折により明らかにした。③フェロアキシャル秩序におけるドメイン構造の可視化に成功した。④構造および光学特性の観点からフェロカイラル秩序の相転移現象を検証した。⑤液晶材料における室温電気磁気効果を実現した。

自由記述の分野

物性科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,従来のマルチフェロイクスの枠を超えた新たなフェロイック物性実現の足掛かりとなるものと位置づけられる。フェロアキシャル・フェロキラル物性に関して,従来のフェロイック物性と同レベルのドメイン制御性が実証・確立することになれば,結晶学・物性物理学の教科書の一章を新たに追加するような新たな研究分野が立ち上がるような意義があると考えられる。また,本研究で明らかとなったフェロアキシャル物質における電気旋光効果などの特異な光学特性は,強磁性や強誘電性など従来のフェロイック物性と同様に新規なメモリや光学素子などといった応用への展開につながるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi