• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ドップラー振動撮像装置を用いた木星表面振動観測:内部構造と起源の解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 17H01153
研究機関東京大学

研究代表者

生駒 大洋  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80397025)

研究分担者 佐藤 文衛  東京工業大学, 理学院, 准教授 (40397823)
花山 秀和  国立天文台, 水沢VLBI観測所, 特任研究員 (70794949)
関井 隆  国立天文台, 太陽観測科学プロジェクト, 准教授 (20332158)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード木星 / 惑星大気 / 内部構造 / 木震学
研究実績の概要

2019年6月に約2週間、国立天文台ハワイ観測所岡山分室(以下、岡山観測所)の188cm望遠鏡に設置したドップラー振動撮像装置を用いて木星の観測を実施した。今年度は3地点同時観測を予定していたが、フランスの Calern Observatory に設置した撮像装置の不良のため、アメリカの Dunn Solar Observatory と岡山観測所の2地点で同日観測を実行した。日本は梅雨時期であったが8夜にわたって観測ができた。岡山観測所188cmの口径の大きさのために、1夜分のデータでも大赤斑の回転流や赤道付近のジェットを分解できることが示された。時折かかった薄雲のために完全に連続したデータは取得できなかったものの、観測データの解析および次年度の観測の準備のために重要なデータを取得できた。

一方、木星形成理論に関しては、従来のその場形成という前提を外し、惑星の大移動時の微惑星獲得過程を検討した。その研究を通して、移動する惑星は限られた領域の微惑星しか捕獲することができないことがわかった (Shibata et al. 2020)。これは、木星エンベロープに含まれる重元素の相対存在度を理解する上で重要な知見となる。また、昨年度に開発したガス降着流における輻射流体モデルを、最近検出された若い巨大ガス惑星 PDS 70b の水素バルマー線放射に適用し、輝線強度および輝線幅が理論的に説明可能であること、また、ガス降着率や降着流構造に制約を与えることができた (Aoyama and Ikoma 2019)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

岡山観測所188cm望遠鏡とドップラー振動撮像装置のインタフェース部分の問題解決のために生じた、昨年度までの遅れがそのまま今年度の遅れにつながっている。昨年度行う予定だった岡山観測所での連続木星観測を今年度行った。

今後の研究の推進方策

本年度、不慮の装置不良のため3地点同日観測ができなかったことと、データの途切れのために大気および内部構造推定が可能な十分な質の連続データにならなかっため、当初は予定していなかったが、来年度6月下旬から7月上旬に木星観測を行う予定である。そのデータをもとに、木星の大気および内部の状態の新たな理解を目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] コートダジュール天文台/パリ大11大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      コートダジュール天文台/パリ大11大学
  • [国際共同研究] ニューメキシコ州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ニューメキシコ州立大学
  • [雑誌論文] The origin of the high metallicity of close-in giant exoplanets2020

    • 著者名/発表者名
      Shibata Sho、Helled Ravit、Ikoma Masahiro
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 633 ページ: A33~A33

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201936700

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Constraining Planetary Gas Accretion Rate from Hα Line Width and Intensity: Case of PDS 70 b and c2019

    • 著者名/発表者名
      Aoyama Yuhiko、Ikoma Masahiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 885 ページ: L29~L29

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab5062

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Capture of solids by growing proto-gas giants: effects of gap formation and supply limited growth2019

    • 著者名/発表者名
      Shibata Sho、Ikoma Masahiro
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 487 ページ: 4510~4524

    • DOI

      10.1093/mnras/stz1629

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Progress in and prospects for understanding of planet formation: Late stage accretion of gas giant planets2019

    • 著者名/発表者名
      Ikoma, M.
    • 学会等名
      Subaru Telescope 20th Anniversary
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Jupiter atmospheric dynamics from ground-based Doppler imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Schmider, F.-X., Guillot, T., Goncalves, I., Jackiewicz, J., Underwood, T., Voelz, D., Gaulme, P., Boumier, P., Appourchaux, T., Morales-Juberias, R., Ikoma, M., Sato, B., and Izumiura, H.
    • 学会等名
      EPSC-DPS Joint Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] The enrichment of giant exoplanets: Migration and planetesimal capture2019

    • 著者名/発表者名
      Shibata S., Helled, R., and Ikoma, M.
    • 学会等名
      EPSC-DPS Joint Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Warm-start planets from core accretion, and H α from accreting planets: Thermal and radiative properties of the accretion shock2019

    • 著者名/発表者名
      Marleau, G.-D., Aoyama, Y., Kuiper, R., Ikoma, M., and Mordasini, C.
    • 学会等名
      American Astronomical Society, Extreme Solar Systems
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi