• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

カムチャツカ半島の淡水供給が制御する環オホーツク陸海結合システム

研究課題

研究課題/領域番号 17H01156
研究機関北海道大学

研究代表者

三寺 史夫  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)

研究分担者 白岩 孝行  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90235739)
的場 澄人  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (30391163)
立花 義裕  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
杉山 慎  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20421951)
美山 透  国立研究開発法人海洋研究開発機構, アプリケーションラボ, 主任研究員 (80358770)
中村 知裕  北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (60400008)
西岡 純  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードカムチャツカ半島 / 河川流量 / 海洋塩分 / 高密度陸棚水
研究実績の概要

・ カムチャツカ半島における河川の年間流量を求めるために、ロシアROSHYDROMETから取得した11河川の流出量を解析するとともに、次の2つの方法を用いて観測のない河川の流出量を推定した。第1に、観測河川の比流量(=河川流量÷流域面積)を未観測河川に適用して半島全河川の年間流出量を求めた。第2に、領域大気モデルを用いて大気客観解析データをダウンスケーリングすることにより、半島からの河川流出量を求めた。ダウンスケーリングによって山岳地形などを詳細に再現できるようになり、11河川の年間流出量はROSHYDROMETデータとよい一致を示した。比流量法による半島全域からの年平均流量(毎秒)は8950m^3/s、ダウンスケーリングによるものは9450m^3/sであり、手法の違いにもかかわらず良く一致した。
・ 河川流出水の海洋への影響調査を目的に、平成30年7月16日から8月2日にかけて、半島最大の流域をもつカムチャツカ川河川水調査と、太平洋沿岸における河川水追跡調査を実施した。その結果、カムチャツカ川河川水は半島に沿って、200㎞以上にわたり海洋表層塩分に直接影響を与えていることが明らかとなった。一方で、北太平洋スケールの表層塩分の解析から、カムチャツカ半島沿岸では夏季に降水では説明ができない大きな塩分低下が見られることを見出した。
・ 河川-海洋間における流出プロセス研究の一環として、北海道別寒辺牛川の観測を行った。年間を通じた水位流量観測に成功し、湿原における流出緩和プロセスと潮汐が重要であることを見いだした。
・ 沿岸域を高解像にした非構造格子を用いてオホーツク海沿岸モデルを構築した。計算領域をカムチャツカ半島南端よりも北方の海域に設定し、半島西部の河川水による高密度陸棚水への影響を再現した。沿岸海域における河川流出水の挙動は衛星観測による結果と良い一致を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・ カムチャツカ半島から周辺海域に供給される淡水流入量を、比流量法および大気客観解析データのダウンスケーリングの2つの手法を用いて、年平均の河川流出量として推定することに成功した。これは、本課題にとって大きな進展である。月別流量は今後の課題であるが、領域大気モデル・ダウンケーリング手法による算出値とROSHYDROMETのデータを11河川で比較したところ、流域面積が大きいほど、ピーク流量の出現時期にずれがみられることがわかった。別寒辺牛川での流出プロセス研究から、湿原河川の流出特性は、湿原における貯留機能が原因となる流出応答の緩和作用と、河口域における潮汐による淡水・塩水の混合の影響を受けることがわかってきた。カムチャツカ半島の月別流出量の計算にこの二つのプロセスを導入することを試みているところである。
・ 平成30年度に行われたカムチャツカ半島沿岸調査において、カムチャツカ川河口から約600kmにわたって太平洋沿岸における河川水の痕跡を追跡したところ、少なくとも200kmは半島に沿って南へと追跡可能であった。また、北太平洋の水温・塩分解析から、夏季になるとカムチャツカ半島沿いに広域に亘って、表層20m深まで著しい塩分低下が見られること、これは局所的な降水によらないこと、が明らかとなった。以上のように、カムチャツカ半島河川水の海洋塩分への影響が大きなものであることが判明しつつあるとともに、その影響を定量的に評価するための指標を得た。
・ オホーツク海沿岸モデルを構築することができた。半島に沿って細い低塩分水が高密度陸棚水(DSW)形成域に流れる様子が再現されるなど、河川水が海洋塩分への影響を探求する基盤を整えた。北太平洋スケール高解像度物質循環モデルに関しては、中層物質循環の再現性向上を進めている。

今後の研究の推進方策

・ カムチャツカ半島からの河川流出量の定量評価を最終年度も進める。比流量法による流域特性の解析結果を基盤にSWATモデル(陸域水文・物質循環モデル)等を用い、湿原の流出緩和作用と潮汐による流出過程を加味した流出モデルを構築することにより月別流出量、年別流出量の算出を進める。また、さまざまな大気客観解析データやダウンスケーリング手法により得られた全河川流出量と相互比較するとともに、月別流出量、年別流出量を、海洋表層塩分の季節変動やDSW塩分の年々変動などとの比較し海洋変動への影響評価を行う。さらに、降水変動をもたらす大気循環の解明を進める。並行して、積雪・氷河分布と面積の季節・経年変化を衛星データ、再解析データ、領域大気モデルで得られた情報を用いて推定し、河川流量変動への寄与を考察する。
・ 構築したオホーツク海沿岸モデルを用いてDSW塩分への影響など、海洋変動に対する河川水の影響評価を進める。カムチャツカ半島沿岸、オホーツク海北部沿岸、アムール川を含むオホーツク海西岸からの河川水流出の影響を求めるとともに、上記により算出したカムチャツカ半島からの河川流出量を用いた変動実験を行う。
・ 以上を取りまとめ、カムチャツカ半島からの淡水供給が海洋変動に及ぼす影響を探求する。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (30件) (うち国際学会 17件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ロシア極東海洋気象研究所/ロシア科学アカデミー極東支部 火山地震研究所/ロシア気象水文・環境監視局(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ロシア極東海洋気象研究所/ロシア科学アカデミー極東支部 火山地震研究所/ロシア気象水文・環境監視局
  • [雑誌論文] Dynamics of a Quasi-Stationary Jet along the Subarctic Front in the North Pacific Ocean (the Western Isoguchi Jet): An Ideal Two-layer Model2018

    • 著者名/発表者名
      Miyama T., H. Mitsudera, H. Nishigaki, and R. Furue
    • 雑誌名

      Journal of Physical Oceanography

      巻: 48 ページ: 807-830

    • DOI

      10.1175/jpo-d-17-0086.1.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Assessment for paleoclimatic utility of biomass burning tracers in SE-Dome ice core, Greenland2018

    • 著者名/発表者名
      Pavin, F., O. Seki, K. Fujita, Y. Iizuka, S. Matoba and T. Ando
    • 雑誌名

      Atmos. Environ.

      巻: 196 ページ: 86-94

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2018.10.012.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] バッフィン湾周辺の環境がグリーンランド北西部の降雪中のd-excessと化学成分に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      黒﨑豊、的場澄人、飯塚芳徳、庭野匡思、谷川朋範、青木輝夫
    • 雑誌名

      雪氷

      巻: 80 (6) ページ: 515-529

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] On global distribution and interannual variability of wintertime halocline2019

    • 著者名/発表者名
      Oda, M., H. Ueno, H. Mitsudera
    • 学会等名
      The 34th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Iron supply from land to river and estuary: relationship between forest-cover and dissolved iron concentrations2019

    • 著者名/発表者名
      Shiraiwa, T.
    • 学会等名
      International Symposium “Research Frontiers of Transboundary Pollution
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of freshwater discharge from the Kamchatka Peninsula to its surrounding oceans2019

    • 著者名/発表者名
      Shi, M. and Shiraiwa, T.
    • 学会等名
      The 34th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans
    • 国際学会
  • [学会発表] 親潮域春季ブルームを生み出す鉄供給過程2019

    • 著者名/発表者名
      西岡純、黒田寛、漢那直也、鈴木光次
    • 学会等名
      GEOTRACES-Japanの現状と今後の展開
  • [学会発表] Role of river discharges from Kamchatka Peninsula in the Okhotsk Sea2019

    • 著者名/発表者名
      Miyama T., Mitsudera H.
    • 学会等名
      The 34th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of river discharges from the Kamchatka Peninsula in the Okhotsk Sea2019

    • 著者名/発表者名
      Miyama T., Mitsudera H.
    • 学会等名
      4th International Joint Workshop on Computationally-Intensive Modeling of the Climate System and 9th OFES International Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of river discharges from the Kamchatka Peninsula in the Okhotsk Sea2019

    • 著者名/発表者名
      Miyama T., Mitsudera H.
    • 学会等名
      The 20th Pacific-Asian Marginal Seas (PAMS) Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Distribution, variation and statistics of the index of mixing due to interaction of a vortex and internal waves in the North Pacific2019

    • 著者名/発表者名
      Ito, K. and T. Nakamura
    • 学会等名
      The 34th International Symposium on Okhotsk Sea and Polar Oceans 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Far-reaching effects of sea ice extent in the Sea of Okhotsk on sea-surface turbulent heat flux and their possible influence2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T., Y. Takahashi, T. Nakanowatari
    • 学会等名
      The 34th International Symposium on Okhotsk Sea and Polar Oceans 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamical frontogenesis in the transitional regions between the subtropical and the subpolar gyres2018

    • 著者名/発表者名
      Humio Mitsudera
    • 学会等名
      JpGU 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ormation and interannual variations of baroclinic quasi-stationary jets in the transitional domain between the subtropical and subarctic gyres in the western North Pacific2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsudera, H., T. Miyama, H. Nishigaki, T. Nakanowatari, H. Nishikawa, T. Nakamura, T. Wagawa, Ryo Furue, Yosuke Fujii, and Shin-Ichi Ito
    • 学会等名
      PICES-2018 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] ブラジル・マルビナス合流域の亜熱帯前線・亜寒帯前線への分岐の力学2018

    • 著者名/発表者名
      三寺史夫、東弓弦、Chou,Hung-Wei, 青木茂
    • 学会等名
      2018年度日本海洋学会秋季大会
  • [学会発表] Dynamics of barotropic water exchange between the Okhotsk and Pacific by tidal effects2018

    • 著者名/発表者名
      Chou, Hung Wei、三寺史夫、西川はつみ
    • 学会等名
      2018年度日本海洋学会秋季大会
  • [学会発表] 漂流ブイ観測から視る北太平洋移行領域の亜熱帯水輸送経路2018

    • 著者名/発表者名
      西川はつみ,三寺史夫,奥西武,伊藤進一,和川拓,長谷川大介,美山透,金子仁
    • 学会等名
      2018年度日本海洋学会秋季大会
  • [学会発表] 北太平洋移行領域の形成メカニズムと変動2018

    • 著者名/発表者名
      西川はつみ,三寺史夫,奥西武,伊藤進一,和川拓,長谷川大介,美山透,金子仁
    • 学会等名
      大槌シンポジウム
  • [学会発表] Dynamics of Brazil/Malvinas confluence and its bifurcation in the Subtropical Front and the Subantarctic Front2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsudera, H.
    • 学会等名
      10th International Workshop on Modeling the Ocean
    • 国際学会
  • [学会発表] High resolution biogeochemical modelling in the North Pacific2018

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa H., H. Mitsudera, H. Yoshinari, T. Nakanowatari, T. Nakamura, K. Uchimoto, H. Hasumi
    • 学会等名
      JpGU 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Subtropical seawater transport pathway of the North Pacific Transition Domain observed with drifting buoys2018

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa H., H. Mitsudera, T. Okunishi, S. Ito, T. Wagawa, D. Hasegawa, T. Miyama, H. Kaneko
    • 学会等名
      JpGU 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Bottom flow formation accompanied by the baroclinic instability in the downstream region of the Soya Warm Current during summer2018

    • 著者名/発表者名
      Karaki, T., H. Mitsudera, S. Kida
    • 学会等名
      JpGU 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Seasonal to interannual variations in surface PO4 concentration in Oyashio region: Role of wind-induced coastally trapped currents2018

    • 著者名/発表者名
      Nakanowatari, T., T. Nakamura, H. Mitsudera, J. Nishioka
    • 学会等名
      JpGU 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Potential impacts of the freshwater flux from the Kamchatka Peninsula on the dense shelf water formation in the Sea of Okhotsk2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsudera, H.
    • 学会等名
      JpGU 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 陸域から河川・海洋への溶存鉄供給:流域の森林面積比と溶存鉄濃度の関係2018

    • 著者名/発表者名
      白岩孝行ほか(9名)
    • 学会等名
      日本地理学会
  • [学会発表] 西部北太平洋亜寒帯域の栄養物質循環―縁辺海の重要性―2018

    • 著者名/発表者名
      西岡純
    • 学会等名
      北海道大学 低温科学研究所 共同研究シンポジウム
  • [学会発表] グリーンランド北西部SIGMA-Aにおけるアイスコア中のd-excessと海氷密接度の関係2018

    • 著者名/発表者名
      黒﨑豊,的場澄人,飯塚芳徳,庭野匡思,谷川朋範,安藤卓人,青木輝夫
    • 学会等名
      雪氷研究大会
  • [学会発表] グリーンランド北西部SIGMA-Aサイトにおける積雪表層の水安定同位体と大気循環場の関係2018

    • 著者名/発表者名
      黒﨑豊,的場澄人,飯塚芳徳,庭野匡思,谷川朋範,青木輝夫
    • 学会等名
      気象学会秋季大会
  • [学会発表] オホーツク海海氷による広範囲の海面熱フラックス変動:ストームトラックと海洋混合層への影響の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      高橋祐輔、中村知裕、中野渡拓也
    • 学会等名
      気象学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] オホーツク海海氷による広域の海面熱フラックス変動2018

    • 著者名/発表者名
      高橋祐輔、中村知裕、中野渡拓也
    • 学会等名
      2018年度日本海洋学会秋季大会
  • [学会発表] メニーコア型大型計算機での海洋シミュレーション(環オホーツク圏の海洋シミュレーション)2018

    • 著者名/発表者名
      中村知裕, 岩下武史, 松村義正, 中島研吾, 三寺史夫, 大宮 学, 西川はつみ, 中野渡拓也, 伊藤薫
    • 学会等名
      学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第10回シンポジウム
  • [学会発表] 環オホーツク圏の海洋鉄循環シミュレーションと次期スパコンへの移行2018

    • 著者名/発表者名
      中村知裕, 岩下武史, 三寺史夫, 西川はつみ, 中野渡拓也
    • 学会等名
      学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第10回シンポジウム
  • [学会発表] Data analysis of mixing due to interaction of vortex and internal waves with OFES302018

    • 著者名/発表者名
      Ito, K. and T. Nakamura
    • 学会等名
      JpGU 2018
    • 国際学会
  • [備考] 環オホーツク観測研究センター

    • URL

      https://sites.google.com/view/pan-okhotsk/home

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi