研究課題/領域番号 |
17H01173
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
山崎 大輔 岡山大学, 惑星物質研究所, 准教授 (90346693)
|
研究分担者 |
辻野 典秀 岡山大学, 惑星物質研究所, 助教 (20633093)
芳野 極 岡山大学, 惑星物質研究所, 教授 (30423338)
米田 明 岡山大学, 惑星物質研究所, 客員研究員 (10262841)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 粘性率 / 化学組成 / 変形実験 / 下部マントル |
研究成果の概要 |
下部マントルの深さ約1000 kmで粘性率が1桁程度増加することが地球物理学的に観測されている。また、同様に、沈み込んで行くスラブが1000 kmの深さで滞留していることが複数の沈み込む帯で観測されている。この原因に制約を与えるために、新たに改良した高圧変形装置を導入して、鉱物科学的アプローチにより、下部マントル主要構成鉱物の粘性特性を調査した。その結果、粘性変化に対する2次相であるフェロペリクレースの貢献は低く、ブリッジマナイト自体の粘性率が鍵となることが判明した。
|
自由記述の分野 |
高圧地球科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
下部マントルの深さ1000kmに粘性率の著しい増加が観測されている。下部マントルを構成する鉱物の粘性特性を調査し、この観測と比較することで、下部マントルの鉱物組み合わせやさらには化学組成にこれまでと違った角度から制約を与えることが可能となる。研究の結果は、下部マントルはシリカに富んでいても観測とは矛盾しないという結果となった。下部マントルは地球の全体積の約6割を占めているので、今回の結果は、全地球の化学進化を考察する上でも重要な知見となる。
|