研究課題/領域番号 |
17H01175
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球宇宙化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
杉田 精司 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80313203)
|
研究分担者 |
笠原 慧 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00550500)
永田 晴紀 北海道大学, 工学研究院, 教授 (40281787)
吉岡 和夫 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (70637131)
黒澤 耕介 千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 上席研究員 (80616433)
黒川 宏之 東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員 (80713643)
三浦 弥生 東京大学, 地震研究所, 助教 (90282730)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 惑星探査 / 惑星起源・進化 / 惑星大気 / 同位体 / 希ガス / 質量分析装置 |
研究成果の概要 |
本研究では,火星大気のネオンの同位体精密分析に向け,探査機搭載可能性を高める超小型(手のひらサイズ)ながら革新的な高質量分解能(m/dm > 10,000)を持ちうる「オービトラップ型」質量分析器を開発した.さらに、質量測定部(真空容器)に火星大気を取り込む前の段階でNeとArを分別する膜を開発し,実際の透過特性とその時間依存性を確認した.また,ゲッター式ポンプを用いて小型・軽量・無電源ながら真空度を維持する機能を考案した.
|
自由記述の分野 |
惑星科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
太古の火星に液体の水が安定に存在した証拠は多数得られたが、太陽光度が低い古火星でどのように温暖湿潤気候が保持されたのか未解明である。この問題の解決には火星の大気散逸史の解明が鍵となる。だが、大気散逸に最も敏感なNeは、存在度も同位体組成も正確に測られておらず、この問題の解決を阻んでいる。本計画で基礎開発を行ったNe計測装置は、安価な打上げが可能なPROCYONクラス(~65kg)の超小型探査機による火星探査に搭載可能であるため、今後の日本の惑星探査に極めて大きな波及効果がある。
|