• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

凍結によるマイクロ・ナノ空間制御に基づく計測化学の展開

研究課題

研究課題/領域番号 17H01209
研究機関東京工業大学

研究代表者

岡田 哲男  東京工業大学, 理学院, 教授 (20183030)

研究分担者 火原 彰秀  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30312995)
原田 誠  東京工業大学, 理学院, 助教 (60313326)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード氷 / 氷/液相界面 / 粒子 / 凍結合成
研究実績の概要

凍結により生じる液相空間を理解し、制御することにより凍結現象を新たな機能開拓に利用すると共に、現象の本質を理解することを目的としている。今年度は、一部前年度の研究を継続しつつ、新たな項目を加えて以下の検討を行った。(1)凍結による液相空間のマイクロ/ナノメーター次元制御と粒子分離、(2)水溶液凍結系の理論的描像、(3)氷表面の荷電機構とゼータ電位、(4)凍結有機合成。
(1)では、前年度調製法を確立した氷隔壁中のナノ~マイクロチャンネルを利用して粒子のサイズ分離を行った。温度とドーパントとして加えるスクロース濃度によりチャンネルサイズを制御し、異なる大きさの粒子の隔壁通過を制御できることを示した。(2)では前年度に計算可能にしたExtended UNIQUACモデルに基づくプログラムを発展させ、リン酸緩衝溶液の凍結によるpH変化を、温度毎に追跡できるプログラムを開発した。その結果、ナトリウムイオン、カリウムイオンを含む種々のリン酸緩衝溶液における凍結pH変化の実測値を概ね再現できること、その過程でこれまで考えられていた塩の析出だけでなく、共晶点以下での過冷却が重要な役割を果たしていることなどを明らかにした。(3)では、氷中に作製したトンネル構造中でプローブ粒子を泳動させることにより、その粒子の移動速度から氷のゼータ電位を決定できることを示した。予め、実験条件下での粒子の電気泳動移動度、ゼータ電位を決定しておき、それを利用して電気浸透流から氷のゼータ電位を見積もる新規アプローチである。これにより、氷表面のpKaは3程度であり、バルクの水に比べて著しくプロトン解離が促進されていること、陰イオンのダングリングボンドへの吸着により負の静電ポテンシャルが増加すること等を静電モデルを用いて定量的に解析した。(4)では、不斉Mannich反応の凍結による制御の可能性を追究した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

空間制御の観点からは、温度とドーパント濃度により高い再現性で液相空間サイズを制御できることがわかってきた。また、氷と液相界面の物性、そこでの物質の分配などについても知見が着実に増えており、凍結系の特性とそれを制御している因子が明らかにないつつある。また、水以外の系にも凍結系を拡大することで凍結合成という新しい芽が出ている。これらを総合すると極めて順調に進展している。

今後の研究の推進方策

凍結を利用した空間制御がかなりの精度で可能になってきたので、これを物質分離や氷界面での物質特異的な相互作用の評価に展開する予定である。また、空間制御を利用した分光測定や分析法の高感度化などにも発展させることを考えている。凍結合成についても1年以内にその特性を解明できると考えている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Electrophoresis in Ice Surface Grooves for Probing Protein Affinity to a Specific Plane of Ice Crystal2018

    • 著者名/発表者名
      Arinori Inagawa, Yusuke Okada, and Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      Talanta

      巻: 183 ページ: 345-351

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2017.12.073i

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zeptomole Detection Scheme Based on Levitation Coordinate Measurements of a Single Microparticle in a Coupled Acoustic-Gravitational Field2018

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Miyagawa, Makoto Harada, Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 90 ページ: 2310-2316

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.7b04752

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Excess Adsorption of Organic Eluent Components from Mobile Phases Containing Electrolytes2018

    • 著者名/発表者名
      Junji Ohashi, Makoto Harada, Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      Chromatographia

      巻: 81 ページ: 1127-1133

    • DOI

      10.1007/s10337-018-3552-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Liquid-Liquid Extraction from Frozen Aqueous Phases Enhances Efficiency with Reduced Volumes of Organic Solvent2018

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Yanagisawa, Makoto Harada,Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      ACS Sustainable Chemistry and Engineering,

      巻: 6 ページ: 10120-10126

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.8b01434

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zeta Potential Determination with a Microchannel Fabricated in Solidified Solvents2018

    • 著者名/発表者名
      Arinori Inagawa, Mao Fukuyama, Akihide Hibara, Makoto Harada, Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      Journal of Colloid and Interface Science

      巻: 532 ページ: 231-235

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2018.07.137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zeptomole Biosensing of DNA with Flexible Selectivity Based on Acoustic Levitation of a Single Microsphere2018

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Miyagawa, Makoto Harada, Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      ACS Sensors

      巻: 3 ページ: 1870-1875

    • DOI

      10.1021/acssensors.8b00748

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Growth and Morphology of Liquid Phase in Frozen Aqueous NaCl Probed by Voltammetric Measurements and Simulations2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Fukui, Akihisa Miyagawa, Hui Qu, Makoto Harada,Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      ChemPhysChem

      巻: 19 ページ: 3150-3157

    • DOI

      10.1002/cphc.201800788

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiple MicroRNA Quantification Based on Acoustic Levitation of Single Microspheres after One-Pot Sandwich Interparticle Hybridizations2018

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Miyagawa, Makoto Harada, Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 90 ページ: 13729-13735

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.8b04143

    • 査読あり
  • [学会発表] Ice Grain Boundary Electrophoresis for Particle Size Resolution and Evaluation of Molecular Interactions2018

    • 著者名/発表者名
      Arinori Inagawa, Tetsuo Okada
    • 学会等名
      International Symposium for Separation Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 不斉List-Barbas-Mannich反応の凍結によるエナンチオマー過剰率への影響2018

    • 著者名/発表者名
      飯島弘貴、原田誠、福原学、岡田哲男
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] Ice Nano/Microfluidics2018

    • 著者名/発表者名
      Arinori Inagawa, Tetsuo Okada
    • 学会等名
      Asianalysis XIV
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 凍結水溶液の電気化学測定2018

    • 著者名/発表者名
      岡田哲男
    • 学会等名
      H2Oを科学する20182018
  • [学会発表] XAFSによる単結晶氷中に取り込まれたイオンの検出と解析2018

    • 著者名/発表者名
      岡田悠佑、岡田哲男
    • 学会等名
      H2Oを科学する20182018

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi