• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

凍結によるマイクロ・ナノ空間制御に基づく計測化学の展開

研究課題

研究課題/領域番号 17H01209
研究機関東京工業大学

研究代表者

岡田 哲男  東京工業大学, 理学院, 教授 (20183030)

研究分担者 火原 彰秀  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30312995)
原田 誠  東京工業大学, 理学院, 助教 (60313326)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード氷 / 氷/液相界面 / 蛍光スペクトル / 凍結合成 / ラマンスペクトル
研究実績の概要

凍結により生じる液相空間を理解し、制御することにより凍結現象を新たな機能開拓に利用すると共に、現象の本質を理解することを目的としている。今年度は以下の検討を行った。(1)凍結有機合成、(2)凍結空間での蛍光プローブ挙動の解明、(3)凍結によるラマン分光の高感度化。
(1)では、凍結有機溶媒中での不斉Mannich反応の選択性を広範な条件下で評価した。有機溶媒としてDMSOとt-ブタノールを用い、種々の基質についてプロリン触媒による反応を検討した。収率の温度依存性は凍結前と凍結後でそれぞれ極大を持つことがわかった。凍結濃縮と副反応の抑制によると考えられる。また、Eyringプロットは、未凍結と凍結後の二つの温度帯でそれぞれ正、負、ほぼゼロの傾きを持つことがわかった。すべての基質、溶媒で程度の差はあるが同様の傾向を示した。これは凍結溶媒の界面に中間体のエナミンが相互作用することによると考えられる。凍結により反応が必ずしも抑制されず、機構そのものが変化する興味深い例である。(2)ではテトラフェニルエチレン(TPE)誘導体の凍結空間での蛍光スペクトルと寿命の共同を解析した。その結果、空間サイズによりTPEの凝集体構造が異なること、0.5~2マイクロメーターの空間では構造変化せず単に濃縮され、2マイクロメーター以上、0.5 マイクロメーター以下の空間では空間サイズの変化と共に凝集体構造も変化することが明らかとなった。(3)では、凍結により銀ナノ粒子と測定対象を濃縮し表面増強ラマン散乱が起こることを確認した。グリセロールを凍結保護材として共存させることが効果的であることを見出した。これにより、凍結濃縮による高感度化と、空間制御による表面増強ラマンの両方が起こることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

凍結蛍光寿命を測定できる研究環境を整備し、測地が可能になった。これまでの結果から、凍結により種々の蛍光プローブが予想とは異なる興味深い挙動を見せることがわかってきた。また、凍結によるラマン分光の高感度化においても期待通りの結果を得つつある。これらはいずれも大きな発展性を秘めており、次年度の研究に飛躍的な展開が期待できる。

今後の研究の推進方策

蛍光分光、寿命測定では、シアノフェノールが興味深い挙動を見せることを見出しており、これを追究する予定である。また、2波長蛍光分光により凍結による局所pH変化を変化を捉えられる可能性を見出しているので、これも今年度検討する予定である。また、凍結ラマン分光、凍結蛍光X線による鉄酸化物の凍結溶解なども今年度の検討課題としたい。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Hydrostatic Pressure-Induced Spectral Variation of Reichardt’s Dye: A Polarity/Pressure Dual Indicator2020

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Miyagawa, Julien Eng, Tetsuo Okada, Yoshihisa Inoue, Thomas Penfold, Gaku Fukuhara
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 5 ページ: 897-903

    • DOI

      10.1021/acsomega.9b03880

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Aptamer-Based Sensing of Small Organic Molecules by Measuring Levitation Coordinate of Single Microsphere in Combined Acoustic-Gravitational Field2020

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Miyagawa, Yusuke Okada, Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 5 ページ: 3542-3549

    • DOI

      10.1021/acsomega.9b03860

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frozen Solution-Mediated Asymmetric Synthesis. Critical Control of Enantiomeric Excess2020

    • 著者名/発表者名
      Koki Iijima, Makoto Harada, Gaku Fukuhara,Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      Journal of Organic Chemistry

      巻: 85 ページ: 4525-4529

    • DOI

      10.1021/acs.joc.9b03415

    • 査読あり
  • [雑誌論文] . Space Size Dependent Transformation of Tetraphenylethylene Carboxylate Aggregates by Ice-Confinement2020

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Miyagawa, Makoto Harada, Gaku Fukuhara,Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B

      巻: 124 ページ: 2209-2217

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.9b11345

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Charging of the Ice/Solution Interface by Deprotonation of Dangling Bonds, Ion Adsorption, and Ion Uptake in an Ice Crystal as Revealed by Zeta Potential Determination2019

    • 著者名/発表者名
      Arinori Inagawa, Makoto Harada, Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C

      巻: 123 ページ: 6062-6069

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b12435

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facilitated Dehydration of Rb+ in Cation-Exchange Resin When Surrounded by Cs+. A Marked Phenomenon in Superheated Water2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Harada, Tetsuo Okada, Keisuke Nakamura, Shingo Saito, Masami Shibukawa
    • 雑誌名

      ChemistrySelect

      巻: 4 ページ: 4718-4725

    • DOI

      10.1002/slct.201900388

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Size-Tunable Micro/Nano Fluidic Channels Fabricated by Freezing Aqueous Sucrose2019

    • 著者名/発表者名
      Saori Fujino, Arinori Inagawa, Makoto Harada, Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 4 ページ: 13570-13576

    • DOI

      10.1021/acsomega.9b01966

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quasichemical Approach to pH Shifts in Frozen Phosphate Buffers2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Okada, Makoto Uyama, Makoto Harada, Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      巻: 58 ページ: 18422-18431

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.9b03755

    • 査読あり
  • [学会発表] Distributions and Structures of Ions in Polycrystalline and Monocrystalline Ice2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Okada, Makoto Harada, Tetsuo Okada
    • 学会等名
      ACS Fall Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Measurements of Interaction Forces Using Ice Grain Boundary Electrophoresis of Microparticles2019

    • 著者名/発表者名
      Arinori Inagawa, Tetsuo Okada
    • 学会等名
      International Symposium on Miniaturization Systems for Chemical Separation and Analysis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Charging of Ice Surfaces Studied by Zeta Potential Determination2019

    • 著者名/発表者名
      Arinori Inagawa, Tetsuo Okada
    • 学会等名
      Colloid 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 分析化学って何? 仲間を増やし、アカデミアでのプレゼンスを高めるために2019

    • 著者名/発表者名
      岡田哲男
    • 学会等名
      日本分析化学会第70年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 9 Partition Characteristics of Reverse Micelles2019

    • 著者名/発表者名
      Hinako Sakai, Tetsuo Okada, Makoto Harada
    • 学会等名
      Okinawa Colloids 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Zeptomole biosensing based on levitation coordinate shift induced by gold nanoparticle binding2019

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Miyagawa, Makoto Harada, Tetsuo Okada
    • 学会等名
      Okinawa Colloids 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] High-sensitivity Raman spectroscopy with Ag nanoparticle aggregation controlled by freezing2019

    • 著者名/発表者名
      Yu Fukunaga, Makoto Harada, Tetsuo Okada
    • 学会等名
      Okinawa Colloids 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi