研究課題
小型サイトカイン糖タンパク質CCL1および、様々な不凍糖タンパク質を合成し、核磁気共鳴法、水素重水素交換質量分析実験から、タンパク質表面への水の相互作用が、糖鎖の種類、不斉炭素の配向によって明らかに変化することを初めて見出した。これは、タンパク質上の糖鎖が水との界面で特異的な水和核を作る現象と考えられ、また、これがタンパク質の安定性や活性の持続性に影響する理由ではないかということを初めて提唱することができた。次にN型糖鎖の分枝様式は、糖鎖周辺の親水性、疎水性に依存して生合成経路で決められているのではという仮説を証明する実験に着手した。そこで、N型糖鎖の生合成過程における前駆体糖鎖をもつ無毒のコレラトキシンBユニットを化学合成した。そして、フォールディング操作後、細胞に加え、イメージング法をもちいて、その細胞内挙動を追跡した。その結果、化学合成し、かつフォールディングした糖タンパク質であってもゴルジ体内に挿入することに成功した。今後このプローブの糖鎖周辺に変異をいれたものを合成し、ゴルジ体へ輸送し、そして回収後糖鎖構造がどのように変化するか解析し、N型糖鎖生合成システムを明らかにする研究を展開する。また、糖タンパク質の表面の四分枝糖鎖の周辺アミノ酸に変異をいれたものを動物細胞で発現すると同時にその糖鎖構造解析をおこなった。その結果、タンパク質表面が疎水性から親水性表面に変化するにつれて分枝数の変化がおこり、また、親水性度をあげると初期の生合成経路である小胞体で付加される前駆体糖鎖をもつサイトカインが分泌されることが明らかになった。遺伝子機能欠損によるゴルジ体の変化の構造の詳細を解析した。このゴルジ体の構造の変化によって細胞表面の糖鎖の構造が変化することを見出した。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 6件、 招待講演 8件) 図書 (1件)
J. Am. Chem. Soc.
巻: 142 ページ: 1164-1169
doi.org/10.1021/jacs.9b11424
Chem. Eur. J.
巻: 25 ページ: 10197-10203
doi.org/10.1002/chem.201901778
Front Cell Dev Biol.
巻: 27 ページ: 160
doi: 10.3389/fcell.2019.00160