• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

強度と延性を両立する材料設計のための学理構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H01238
研究機関大阪大学

研究代表者

尾方 成信  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (20273584)

研究分担者 石井 明男 (シャードンバオ)  大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (80773340)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード強度と延性 / 塑性変形 / 変形素過程 / 電子・原子論 / 熱活性化解析
研究実績の概要

構造物を構成する構造材料には強度と延性と靱性が高次元でバランスすることが要求されるが、強度と延性・靱性は一般的にトレードオフの関係にある。本研究の目的は、このトレードオフ関係を打ち破る指針を与える普遍的な学理を構築し、その指針に基づき実際に材料を創製し、学理を実証することにある。そのためには、様々な塑性変形の素過程の活性化条件の定量解析が不可欠である。これまでに、Mg金属中の{10-12}双晶核生成およびその成長過程を題材として、活性化自由エネルギーやその温度、応力、化学環境依存性を分子動力学法、および加速分子動力学法を用いて定量的に解析する手法を開発した。これにより、実験と直接比較できる熱力学量である、活性化体積や活性化エントロピーの非経験的な解析が可能となった。今年度は、特に活性化自由エネルギーの化学環境依存性に着目して分子動力学解法や加速分子動力学法を用いて解析を実施した。具体的には、一定の化学ポテンシャルの水素を格子間に含む銅金属中の空孔拡散の解析を実施した。その結果、水素が多数存在する場合に、空孔は予想通り熱力学的により安定に存在するようになるが、その拡散は、予想に反して早くなることが明らかになった。大正準モンテカルロ法解析や第一原理計算などを駆使してその原因を検討した結果、水素が空孔拡散の自由エネルギー地形のサドル点付近において多数吸着し、それが活性化自由エネルギーを低下させていることを発見した。この効果を表現する新しい活性化パラメータ(Activation Gibbs Excess)を提案した。これは活性化体積、活性化エントロピーに次ぐ第3の活性化パラメータである。さらに今年度は、これらの活性化パラメータを用いた動的な応力―ひずみ速度関係モデルのプロトタイプを構築し、その有効性についての検討に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定であった動的な応力―ひずみ速度関係モデルの構築をその有効性の検討の着手について予定どおり実施できている。さらにそれに加えて、新しい活性化パラメータを世界で初めて提案することに成功しており、予定を上回る進展があった。

今後の研究の推進方策

最終年度となる次年度は今年度までに実施してきた動的な応力ひずみ関係モデルの検証を完了させ、それを基に最終的に強度と延性の両立理論として確立する。そして可能な限り多様な材料系でその有効性を示す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件)

  • [国際共同研究] University of Lyon(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University of Lyon
  • [国際共同研究] MIT(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      MIT
  • [国際共同研究] Beihang University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Beihang University
  • [雑誌論文] Anharmonic effect on the thermally activated migration of {10-12} twin interfaces in magnesium"2021

    • 著者名/発表者名
      Yuji Sato , Thomas Swinburne, Shigenobu Ogata & David Rodney
    • 雑誌名

      Materials Research Letters

      巻: 9 ページ: 231-238

    • DOI

      10.1080/21663831.2021.1875079

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Unique universal scaling in nanoindentation pop-ins2020

    • 著者名/発表者名
      Yuji Sato, Shuhei Shinzato, Takahito Ohmura, Takahiro Hatano, and Shigenobu Ogata
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 4177-1-9

    • DOI

      10.1038/s41467-020-17918-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hydrogen-enhanced Vacancy Diffusion in Metals2020

    • 著者名/発表者名
      Jun-Ping Du, W. T. Geng, Kazuto Arakawa, Ju Li* and Shigenobu Ogata*
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 11 ページ: 7015-7020

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.0c01798

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transition of dominant deformation mode in bulk polycrystalline pure Mg by ultra-grain refinement down to sub-micrometer2020

    • 著者名/発表者名
      Ruixiao Zheng, Jun-Ping Du, Si Gao, Hidetoshi Somekawa, Shigenobu Ogata, Nobuhiro Tsuji
    • 雑誌名

      Acta Materialia

      巻: 198 ページ: 35-46

    • DOI

      10.1016/j.actamat.2020.07.055

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reduction of dislocation, mean free path, and migration barriers by high entropy alloy: insights from atomistic study of irradiation damage of CoNiCrFeMn2020

    • 著者名/発表者名
      Yangen Li, Rui Li, Qing peng, Shigenobu Ogata
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 31 ページ: 425701-1-8

    • DOI

      10.1088/1361-6528/ab9cf5

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ナノ多結晶粒界モデルを用いた粒界偏析予測2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤一真, 澤田英明, 尾方成信
    • 雑誌名

      日本金属学会誌

      巻: 84 ページ: 237-243

    • DOI

      10.2320/jinstmet.J2020005

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi