• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

半導体における希土類発光機能のフォトン場制御

研究課題

研究課題/領域番号 17H01264
研究機関大阪大学

研究代表者

藤原 康文  大阪大学, 工学研究科, 教授 (10181421)

研究分担者 舘林 潤  大阪大学, 工学研究科, 講師 (40558805)
市川 修平  大阪大学, 工学研究科, 助教 (50803673)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード希土類元素 / フォトン場制御 / 発光機能
研究実績の概要

研究代表者は、従来の発光ダイオード(LED)とは全く発光原理が異なる、ユウロピウム(Eu)添加GaN (GaN:Eu)を用いた窒化物半導体狭帯域赤色LEDの開発に、世界に先駆けて成功している。本研究では、これまでの伝導帯・価電子帯間のインターバンド遷移による発光機能ではなく、希土類元素特有のイントラセンター遷移による発光機能に着目した「半導体イントラ・フォトニクスの開拓」を目的としている。この日本発オリジナルである「Eu添加GaNを用いた赤色LED」の超高輝度化を当面の目標に、半導体への原子レベル制御Eu添加手法を基盤として、フォトン場によるEu発光機能の究極的制御を実証することを目指している。 今年度に得られた成果は下記の通りである。
【課題2】Eu添加GaNマイクロ光共振器の作製とEu発光機能の操作:Eu発光強度の増大を目的に、成長用基板をサファイアからn型GaNに変更し、LEDを作製する要素技術の確立に取り組んだ。Eu 発光波長に近い621.5 nmで最大反射率98.1 %を示すn型DBR の作製に成功した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Amsterdam(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      University of Amsterdam
  • [国際共同研究] Lehigh University/West Chester University/Ohio University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Lehigh University/West Chester University/Ohio University
  • [国際共同研究] Hanyang University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Hanyang University
  • [学会発表] Demonstration of red vertical-microcavity LEDs with Eu-doped GaN as an active layer2018

    • 著者名/発表者名
      K. Shiomi, T. Inaba, J. Tatebayashi, and Y. Fujiwara
    • 学会等名
      6th International Conference on Light-Emitting Devices and Their Industrial Applications 2018 (LEDIA2018), Pacifco Yokohama, Japan, April 23-27
    • 国際学会
  • [備考] 大阪大学藤原研究室

    • URL

      http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/mse6/

  • [備考] 大阪大学藤原研究室紹介動画

    • URL

      http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/mse6/?video

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi