• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

巨大地震・豪雨のマルチハザードに対する飽和/不飽和土構造物の安定性評価と強化対策

研究課題

研究課題/領域番号 17H01289
研究機関名古屋大学

研究代表者

野田 利弘  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (80262872)

研究分担者 中野 正樹  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00252263)
山田 正太郎  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (70346815)
中井 健太郎  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (60402484)
酒井 崇之  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20773592)
吉川 高広  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20771075)
浅岡 顕  公益財団法人地震予知総合研究振興会, 地震防災調査研究部, 副首席主任研究員 (50093175)
河井 正  東北大学, 工学研究科, 准教授 (10371436)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード地盤防災 / 複合災害 / 不飽和土 / 有限変形解析 / u-w-p formulation / 固有振動数
研究実績の概要

①飽和・不飽和両状態にある土の空気~水~土連成有限変形解析コードの高度化と不飽和土の室内試験の実施・蓄積 : 解析コードの高度化として、間隙空気を間隙水に封入された空気と連続した相として存在する空気に分けて扱う手法を導入した。これにより、間隙空気の圧縮性とサクション効果を精緻に把握することが可能となり、不飽和状態の地盤・土構造物を対象とする動的問題・降雨浸透問題をより精度良く解析可能となった。さらに、封入空気の存在量に注目した不飽和シルトの保水性試験を行い、実験事実を蓄積した。また、降雨浸透時の河川堤防の破壊シミュレーションを実施し、サクション効果消失による破壊メカニズムを明確にした。
②1G場振動台模型実験による盛土造成斜面の変状メカニズム解明 : 模型地盤の固有振動数と入力振動数の関係に着目した1G場振動台模型実験を、飽和地盤だけでなく、不飽和地盤に対しても実施した。その結果、塑性変形の進展に伴う固有振動数の変化は、不飽和地盤の方が緩やかであり、すべり面が形成される入力加速度は不飽和地盤の方が大きいことを示した。このことは、不飽和地盤の方が飽和地盤に対して耐震性能が高いことを意味し、対策工という視点からは、地下水排除工の有効性が裏付けられた。
③Full formulationに基づく解析コードの適用と妥当性の検証 : 透水性が極めて高い土の大変形解析を可能とするために、full formulationに基づく解析コードの高度化と妥当性の検証を行った。u-p formulationでは計算不可能な高透水性・高周波の振動解析がfull formulationでは可能であることを示すとともに、一次元弾性有限変形圧密問題を例にとり、超高透水性土から低透水性土までの沈下時間関係の特徴を、土骨格と間隙水の相互作用力を粘性項と見立てた減衰振動の観点から整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述①について、今年度は支配方程式の段階から再構築した不飽和土の有限変形解析コードを導入したことで、次年度以降に水分特性式や弾塑性構成式の拡張的整備を力強く推し進めることが可能となった。前述②について、1G場振動台模型実験を実施し、順調に実験結果を蓄積できている。しかし、次年度以降は三相系解析との比較・検証に注力していく必要がある。前述③について、Full formulationに基づく解析コードを静的問題だけでなく、動的問題へ適用することも可能となった。
以上のように、各研究課題に対して、研究計画に従って一定の成果を得られているため、おおむね順調に進んでいると自己評価した。

今後の研究の推進方策

平成30年度以降に実施を計画している「三相系固有値解析コードの開発とそれに基づく土構造物の耐震性評価法と耐震性向上原理の構築」の研究課題を推進させるために、新たに研究員を雇用する。これは、前述②の「固有振動数と入力振動数の関係に着目した1G場振動台模型実験の三相系解析による比較・検証」の研究推進にも繋がる。また、三相系固有値解析は計算が大規模になるため、並列化による解析手法の高速化・大容量化も併せて進めていく。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (21件)

  • [雑誌論文] Deformation/failure mechanism of saturated fill slopes due to resonance phenomena based on 1G shaking-table tests2018

    • 著者名/発表者名
      Murao, H., Noda, T., Nakai, K. and Yoshikawa, T.
    • 雑誌名

      Canadian Geotechnical Journal

      巻: Published on the web 02 March ページ: Accepted

    • DOI

      10.1139/cgj-2017-0385

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 水~土連成解析を用いた2008年岩手・宮城内陸地震における荒砥沢ダムにおける基盤上昇波の推定2018

    • 著者名/発表者名
      山田正太郎, 野田利弘, 浅岡顕, 澤田義博
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] 地盤の強非線形性と横ずれ断層上の幾何学的バリアの影響を考慮したRiedelせん断帯の生成シミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      豊田智大, 野田利弘, 山田正太郎, 浅岡顕
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] サクション効果を記述するSYS Cam-clay modelを用いた堤体の浸透破壊の空気~水~土連成有限変形シミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      吉川高広, 野田利弘, 小高猛司, 崔瑛
    • 学会等名
      第23回計算工学講演会
  • [学会発表] u-w-p 定式化に基づく水~土骨格連成計算における制約条件としての非排水条件の実装と検証2018

    • 著者名/発表者名
      豊田智大, 野田利弘
    • 学会等名
      第23回計算工学講演会
  • [学会発表] 新たに定義する有効飽和度に基づく不飽和土の有限変形解析手法の提案2018

    • 著者名/発表者名
      野田利弘, 吉川高広, 西垣隆士
    • 学会等名
      第53回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] 封入空気を考慮可能な不飽和土の有限変形解析手法の妥当性確認2018

    • 著者名/発表者名
      吉川高広, 野田利弘, 西垣隆士
    • 学会等名
      第53回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] 土中の間隙水に封入された間隙空気量計測のための不飽和三軸試験2018

    • 著者名/発表者名
      中澤一眞, 吉川高広, 野田利弘, 中井健太郎, 西垣隆士, 岡田知也
    • 学会等名
      第53回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] Riedel せん断帯の形成過程における寸法効果に関する数値シミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      豊田智大, 野田利弘, 山田正太郎, 山田翔太, 浅岡顕
    • 学会等名
      第53回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] 1G場振動台実験による盛土造成斜面の変状に及ぼす浸潤面の影響の考察2018

    • 著者名/発表者名
      村尾英彦, 野田利弘, 中井健太郎, 吉川高広
    • 学会等名
      第53回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] 水~土連成解析を用いたロックフィルダムの地震応答解析および基盤上昇波の推定2018

    • 著者名/発表者名
      山田正太郎, 野田利弘, 浅岡顕, 澤田義博, 阪口崇博
    • 学会等名
      第53回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] Full-formulation の動的問題への適用とu-p formulation の適用限界の克服2018

    • 著者名/発表者名
      野田利弘, 豊田智大
    • 学会等名
      平成30年度土木学会全国大会
  • [学会発表] Full-formulation に基づく超高透水性土の動的有限変形圧密解析2018

    • 著者名/発表者名
      豊田智大, 野田利弘
    • 学会等名
      平成30年度土木学会全国大会
  • [学会発表] サクション効果を記述するSYS Cam-clay model を用いた透水模型実験の空気~水~土連成有限変形解析2018

    • 著者名/発表者名
      吉川高広, 野田利弘, 小高猛司, 崔瑛
    • 学会等名
      平成30年度土木学会全国大会
  • [学会発表] 横ずれ断層の非一様な幾何形状がリーデルせん断帯の形成過程に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      山田翔太, 野田利弘, 豊田智大, 山田正太郎, 浅岡顕
    • 学会等名
      平成30年度土木学会全国大会
  • [学会発表] 1G場振動台実験による浸潤面位置が地震時の盛土造成斜面の安定性に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      村尾英彦, 野田利弘, 中井健太郎, 吉川高広
    • 学会等名
      平成30年度土木学会全国大会
  • [学会発表] 横ずれ断層における幾何学的不整が表層地盤のせん断帯の形成に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      豊田智大, 野田利弘, 山田正太郎, 山田翔太
    • 学会等名
      第29回中部地盤工学シンポジウム
  • [学会発表] セラミックディスクおよび微細多孔質膜を用いた三軸試験による不飽和シルト排気排水せん断挙動の把握2017

    • 著者名/発表者名
      中澤一眞, 吉川高広, 野田利弘, 中井健太郎, 髙根澤巧也
    • 学会等名
      第29回中部地盤工学シンポジウム
  • [学会発表] 粘性境界条件を適用した水~土連成弾塑性有限変形解析による基盤入射波の推定法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      山田正太郎, 野田利弘, 浅岡顕
    • 学会等名
      第64回理論応用力学講演会
  • [学会発表] 砂地盤の本震による地下水位上昇に起因した余震時の液状化被害拡大に関する計算地盤力学的考察2017

    • 著者名/発表者名
      吉川高広, 野田利弘
    • 学会等名
      第64回理論応用力学講演会
  • [学会発表] 非線形地盤力学に基く横ずれ断層上のjogの存在を考慮したRiedelせん断帯の生成シミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      豊田智大, 野田利弘, 山田正太郎, 山田翔太, 浅岡顕
    • 学会等名
      第64回理論応用力学講演会
  • [学会発表] 材料非線形性に伴う共振現象の変化に着目した飽和盛土造成斜面の1G場振動台実験2017

    • 著者名/発表者名
      村尾英彦, 野田利弘, 中井健太郎, 吉川高広, 堀田繁
    • 学会等名
      第64回理論応用力学講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi