• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

巨大地震・豪雨のマルチハザードに対する飽和/不飽和土構造物の安定性評価と強化対策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01289
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

野田 利弘  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (80262872)

研究分担者 中野 正樹  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00252263)
中井 健太郎  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (60402484)
酒井 崇之  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20773592)
吉川 高広  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20771075)
山田 正太郎  東北大学, 工学研究科, 准教授 (70346815)
河井 正  東北大学, 工学研究科, 准教授 (10371436)
淺岡 顕  公益財団法人地震予知総合研究振興会, 地震防災調査研究部, 副首席主任研究員 (50093175)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード土構造物 / 不飽和土 / 地震防災 / 複合災害 / 地震応答解析 / 固有値解析
研究成果の概要

東日本大震災や熊本地震などの地震被害や、平成26年8月豪雨や平成30年7月豪雨などの豪雨被害が相次いで発生している。本研究ではこのような巨大地震と豪雨およびその複合事象に対する地盤・土構造物の性能評価を可能とする解析コードを新たに開発し、力学試験・模型実験の数値シミュレーションを通じて本解析コードの妥当性確認を行った。この解析コードを用いて、地震と降雨の複合外力に対する地盤・土構造物の性能評価を行い、耐震・耐水上の問題点/課題の抽出を行った。

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大変形挙動を扱うための有限変形論に基づき、飽和・不飽和両状態にある粘土から砂までの広範な土を対象に、変形から破壊までを、動的・静的を問わずあらゆる外力条件下で統合的に扱う本解析コードは、巨大地震と豪雨およびその複合事象に対応可能な唯一の解析コードである。本解析コードにより、南海トラフ巨大地震と連続降雨時の複合シナリオ評価も可能で、評価対象や対策代替案の検討が一段と拡大する。また、地震中に加え地震後も対象にする本解析技術により、土構造物の長期評価も可能になる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi