• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

性能設計を志向した洪水・地震に対する河川堤防のロバスト性評価手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H01290
研究機関京都大学

研究代表者

肥後 陽介  京都大学, 工学研究科, 准教授 (10444449)

研究分担者 音田 慎一郎  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50402970)
高野 大樹  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (80626218)
大竹 雄  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (90598822)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード堤防 / 表面侵食 / 浸透流 / 地震動 / 検証
研究実績の概要

水と空気を一体の流体とした気液混合体混相流モデルを空気と水の流れを個別に解法する,二流体混相流モデルへ拡張し,表面流・浸透流の同時解析と不飽和土内のサクション(空気圧と水圧の差)の評価が可能な解析法を開発した.二流体混相流モデルと不飽和土の土・水・空気連成MPMを,サクションを介してカップリングし,表面流・浸透流と土の変形の同時解析法を構築する.粒子輸送に基づく侵食モデルで,越流時の浸透・侵食解析の定性的な適用性を確認した.
異なる流速でH29,H30年度に実施した単純斜面条件の実験を実施し,結論をより実証的なものとする.表面侵食はせん断破壊によって記述できることを明らかにした.流速から求まるせん断力,画像解析で得られる破壊面の角度から,単純な摩擦則であるMohr-Coulombの破壊規準を適用し,表層土の見かけの粘着力c,摩擦角φを評価した.
堤防模型による越流侵食実験を実施し,堤防全体の破壊過程及び法肩から法尻部にかけての堤防のほぼ全域における侵食過程及び表面流を高速度カメラで観察し,表面侵食による堤防の破堤メカニズムを明らかにした.侵食過程および浸透による変形・破壊については,画像相関法(DIC)により変位場・ひずみ場を定量化し,実堤防形状での侵食プロセスを詳細に記録した.
地震動による変形量の予測精度の定量化から実施した.中小規模の外力状態での対象構造物の挙動から解析モデルパラメータを更新(逆解析)することにより,大規模荷重時における予測精度(幅)を定量化する手法を整備した.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] モード分解を用いた時空間の特徴抽出に基づくデータ駆動型・動的信頼性解析法:有効応力動的解析への適用2020

    • 著者名/発表者名
      大竹 雄、茂野 恭平、渡邉 慎也、肥後 陽介、村松 正吾
    • 雑誌名

      土木学会論文集C(地圏工学)

      巻: 76 ページ: 142~157

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejge.76.2_142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三次元反砂堆に関する数値計算2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎理樹、井上卓也、音田慎一郎、矢部浩規
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(水工学)

      巻: 75 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Validation of Numerical Analysis Based on Mode Decomposition2019

    • 著者名/発表者名
      Yu Otake, Yosuke Higo, Kyohei Shigeno, and Shinya Watanabe
    • 学会等名
      Proceedings of the 7th International Symposium on Geotechnical Safety and Risk (ISGSR 2019)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi