• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

非構造性帯水層への炭酸ガス地中貯留実現のための研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01291
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関九州大学

研究代表者

三谷 泰浩  九州大学, 工学研究院, 教授 (20301343)

研究分担者 増岡 健太郎  大成建設株式会社技術センター, その他部局等, 課長代理 (10393711)
山本 肇  大成建設株式会社技術センター, その他部局等, チームリーダー (10417090)
佐藤 晃  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (40305008)
北村 圭吾  九州大学, 工学研究院, 学術研究員 (60618825)
池見 洋明  日本文理大学, 工学部, 教授 (90380576)
本田 博之  九州大学, 工学研究院, 助教 (40894001)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード炭酸ガス地中貯留 / 透過特性 / 室内実験
研究成果の概要

本研究では,非構造性帯水層として考えられる堆積岩を対象として,飽和岩石内でのCO2の流動特性,貯留特性を明らかにするための室内実験装置を開発し,室内実験からそのメカニズムを明らかにした。そして,岩石内の貯留の新しい透過・貯留モデルを構築し,そのモデルを実装した数値シミュレーションの開発を行った。その結果,難透過性砂岩中のCO2の透過挙動は,選択的経路をとりながら複数回拡幅していくこと,CO2は,一様に界面を維持しながら岩石内を侵入するのではなく,分岐しながら岩石内を侵入していくこと,CO2が貯留された岩石は,ガストラップによりCO2飽和度分布が不均一になることを明らかにした。

自由記述の分野

岩盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CO2の地中貯留・固定は,構造トラップ,残留ガス,吸着,溶解といったCO2地中固定の深化過程があり,これまで,CO2貯留に関する様々な実験的研究が行われているが,非構造性帯水層を貯留層としたCO2の挙動を解明することができた。 特にCO2の透過挙動が選択的な透過挙動が生じること,そして貯留されたCO2が岩石中にガストラップされることを明らかににすることができたことが大きな学術的意義である。また,この結果は,構造トラップに依存しない我が国の地質環境に応じた独自のCO2貯留・固定技術を確立することができる可能性を示すことにつながり,大きな社会的意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi