• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

超多数アンサンブル将来気候予測情報を用いた水災リスクの確率評価と最大規模評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01294
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水工学
研究機関京都大学

研究代表者

立川 康人  京都大学, 工学研究科, 教授 (40227088)

研究分担者 市川 温  京都大学, 工学研究科, 准教授 (30293963)
Kim Sunmin  京都大学, 工学研究科, 准教授 (10546013)
萬 和明  京都大学, 工学研究科, 助教 (90554212)
田中 智大  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (20793798)
椎葉 充晴  京都大学, 工学研究科, 名誉教授 (90026352)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード気候変動 / 地球温暖化 / 水災害リスク / d4PDF / 河川流量 / 洪水 / 確率評価 / 最大クラス洪水
研究成果の概要

日本全国の一級河川109流域を対象として、アンサンブル気候変動予測データベースd4PDFに含まれる降水データのバイアス補正手法を開発して補正雨量データを得た。次に、全国一級水系を対象とする分布型降雨流出モデルを開発し、補正した雨量データを用いて極値流量と洪水同時発生確率の将来変化を分析した。さらに淀川および庄内川流域を対象として浸水リスクカーブを推定し、水害による経済的損失額の将来変化を確率的に分析した。またインドシナ半島全域を対象とし、d4PDFを用いて水文気象学的な指標の将来変化を統計的に分析するとともに、ハノイ市およびバンコク市を対象として再現期間1000年規模の洪水リスクを分析した。

自由記述の分野

水文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本全国の一級河川109流域の河川流域を対象として、降水および河川流量の年最大値を現在気候および4度上昇シナリオの下で推定するとともに、洪水が複数の河川流域で同時に発生する同時発生確率の将来変化を分析した。また、淀川流域および庄内川流域を対象として浸水リスクカーブを推定し、現在気候と4度上昇シナリオのもとでのそれらを比較して、水害による経済的損失額の変化を確率的に分析した。また、東南アジア域の河川流域で再現期間1000年相当の最大クラスの洪水強度を推定した。これらは我が国および東南アジア河川流域の地球温暖化適応策を立案する上での基本的な資料となることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi