• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

住環境指標による、RC建築の耐震性能の新しい評価軸【提案と基礎データの収集】

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01306
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関大阪大学

研究代表者

眞田 靖士  大阪大学, 工学研究科, 教授 (80334358)

研究分担者 桃井 良尚  福井大学, 学術研究院工学系部門, 講師 (40506870)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード鉄筋コンクリート建築 / 機能維持限界 / 壁 / 気密性 / C値 / 流量係数 / 損傷 / ひび割れ
研究成果の概要

本研究は,RC建築が住機能を喪失する限界を,住環境指標「気密性」により定義することにより,耐震性能の新しい評価軸を提案することを目的とした.この目的の達成のため,3年間の実験,解析研究を実施した.【平成29年度以降】JIS A 2201に基づく気密性モニタリングと地震力を模擬する耐震実験を並行する新しい実験法を開発し,RC壁材の気密特性を評価した.【平成30年度以降】3Dスキャナと3Dプリンタを用いてひび割れ面を模擬する数値解析モデルを作成し,実験結果をCFD解析などにより評価した.【平成31年度】方立壁の新しい構造詳細を提案,検証し,RC建築の住機能維持限界の向上法を検討した.

自由記述の分野

建築耐震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,近年の地震災害で社会課題となっているRC建築が非構造壁の著しい損傷により住機能を喪失する問題に対し,RC建築が住機能を維持できる限界を,住環境指標「気密性」により定義することで,住機能維持に対する性能設計を実現する方法論を提案している点に強い社会的意義がある.
また,学術的には,この目的の達成に不可欠なRC壁材の損傷と気密性能を評価するための実験装置を開発し,これを運用して基礎データを取得した点に高い価値がある.また,世界でも極めて稀な実験データをCFD解析により分析した成果や,RC壁材の気密性能に基づいてRC建築の住機能維持に対する限界性能の改善に取り組んだ成果にも高い価値がある.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi