• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

二酸化炭素・バイオマスの還元的化学資源化に資する金属/酸化物界面反応場設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01341
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 触媒・資源化学プロセス
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 研一  北海道大学, 触媒科学研究所, 教授 (60324000)

研究分担者 古川 森也  北海道大学, 触媒科学研究所, 准教授 (10634983)
Siddiki Hakim  北海道大学, 触媒科学研究所, 特任助教 (60722650)
鳥屋尾 隆  北海道大学, 触媒科学研究所, 助教 (80775388)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード二酸化炭素 / バイオマス / 固体触媒
研究成果の概要

天然物から直接入手できる炭素資源およびCO2から製造可能な炭素源を入手容易な軽分子と反応させて化学品を選択的に合成する下記反応(1)~(8)に有効な触媒法を開発した。(1) カルボン酸水素化によるアルコール合成。(2) カルボン酸(油脂)水素化によるアルカン合成。(3) メタノールをメチル化剤に用いたサステナブルなC-C結合形成。(4) レブリン酸とニトリルからのラクタム合成。(5) 油脂、NH3からのアミド合成。(6) 油脂、NH3からのニトリル合成。(7) 油脂、NH3、水素からのアミン合成。(8) CO2水素化によるメタノール合成。

自由記述の分野

触媒化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化の原因と言われている二酸化炭素(以下CO2)を削減するだけでなく、発電や産業で排出されるCO2や大気中のCO2を回収し、回収したCO2を利用する技術「CCU(Carbon dioxide Capture & Utilization)」が注目されている。本研究では入手容易なバイオマスや小分子とCO2から有用化学品を選択的に合成する反応に有効な固体触媒を開発した。2050年までにCCUを達成するための要素技術として応用展開が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi