• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

電場中での表面プロトニクスが拓く新規低温触媒プロセスの学理と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17H01344
研究機関早稲田大学

研究代表者

関根 泰  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20302771)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード電場触媒反応 / 低温反応 / 表面プロトニクス / イオン伝導性
研究実績の概要

2021年は、表面プロトニクスを活かした触媒反応の一つとして、電場中でのRWGS(逆水性ガスシフト)を主に検討した。高温が必要なRWGS反応を、低温域で高活性・高選択的に進めることを狙った。ZrTiO4を担体として電場中で含浸法とRuコロイド粒子の担持の2種類の調製方法で活性の比較を行った。Ruコロイド粒子の担持により生成した1.5wt%Ru/ZrTiO4が高い活性を示したため、1.5wt%Ru/ZrTiO4を触媒に用いた電場RWGSの反応機構及び電場印加効果を解明するため、温度変化試験、W/F変化試験、分圧変化試験、反応ガス中のH2/CO2比変化試験を行うことで速度論的検討を行った。さらにin-situ DRIFTS測定を行い、反応雰囲気下での触媒表面の反応種を調べた。この結果、従来のRWGS反応では活性を示さない低温領域において、高分散Ru触媒が電場により高いRWGS活性を示す一方で、Ru粒子径が大きい場合は副反応であるCO2メタネーションの進行の方が支配的であることが示された。さらに、従来のRWGS反応では、原料ガス中のH2濃度の増加や接触時間の増加によりCO選択性が著しく低下するが、電場印加によりそうした条件でも高いCO選択性が得られることが明らかになった。これは表面プロトニクスによるもので、担体への速い水素移動が、Ru表面に吸着したH原子とCOの副反応を抑制しているためと考えられる。反応機構としては、加熱による触媒反応の場合、formateを介した経路を経て、COに分解された。一方電場反応では、生成された格子酸素欠陥が低温でのCO2の活性化に関与することが確認された。このことから電場印加により、H2のスピルオーバーとCO2の還元反応の2つの反応に関わる電荷移動を促進するため、低温での高活性化に寄与すると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Elucidation of the reaction mechanism on dry reforming of methane in an electric field by <i>in situ</i> DRIFTs2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano Naoya、Torimoto Maki、Sampei Hiroshi、Yamashita Reiji、Yamano Ryota、Saegusa Koki、Motomura Ayaka、Nagakawa Kaho、Tsuneki Hideaki、Ogo Shuhei、Sekine Yasushi
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 12 ページ: 9036~9043

    • DOI

      10.1039/D2RA00402J

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficient CO<sub>2</sub> conversion to CO using chemical looping over Co?In oxide2022

    • 著者名/発表者名
      Makiura Jun-Ichiro、Kakihara Sota、Higo Takuma、Ito Naoki、Hirano Yuichiro、Sekine Yasushi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 58 ページ: 4837~4840

    • DOI

      10.1039/D2CC00208F

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Elucidation of catalytic NO<sub><i>x</i></sub> reduction mechanism in an electric field at low temperatures2022

    • 著者名/発表者名
      Shigemoto Ayaka、Higo Takuma、Narita Yuki、Yamazoe Seiji、Uenishi Toru、Sekine Yasushi
    • 雑誌名

      Catalysis Science &amp; Technology

      巻: in press. ページ: in press.

    • DOI

      10.1039/d2cy00129b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of alloying for steam or dry reforming of methane: a review of recent studies2022

    • 著者名/発表者名
      Torimoto Maki、Sekine Yasushi
    • 雑誌名

      Catalysis Science &amp; Technology

      巻: in press. ページ: in press.

    • DOI

      10.1039/d2cy00066k

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electrical promotion-assisted automotive exhaust catalyst: highly active and selective NO reduction to N<sub>2</sub> at low-temperatures2021

    • 著者名/発表者名
      Omori Yuki、Shigemoto Ayaka、Sugihara Kohei、Higo Takuma、Uenishi Toru、Sekine Yasushi
    • 雑誌名

      Catalysis Science &amp; Technology

      巻: 11 ページ: 4008~4011

    • DOI

      10.1039/d1cy00591j

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recent Trends on the Dehydrogenation Catalysis of Liquid Organic Hydrogen Carrier (LOHC): A Review2021

    • 著者名/発表者名
      Sekine Yasushi、Higo Takuma
    • 雑誌名

      Topics in Catalysis

      巻: 64 ページ: 470~480

    • DOI

      10.1007/s11244-021-01452-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced activity of catalysts on substrates with surface protonic current in an electrical field ? a review2021

    • 著者名/発表者名
      Hisai Yudai、Ma Quanbao、Qureishy Thomas、Watanabe Takeshi、Higo Takuma、Norby Truls、Sekine Yasushi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 57 ページ: 5737~5749

    • DOI

      10.1039/D1CC01551F

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 分散担持Ru触媒を用いた電場印加反応場による逆水性ガスシフト反応2022

    • 著者名/発表者名
      山野遼太・片山優希・山田研成・小河脩平・比護拓馬・関根 泰
    • 学会等名
      第129回触媒討論会
  • [備考] 個人ウェブサイト

    • URL

      www.f.waseda.jp/ysekine

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi