• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

大出力電気推進の革新に向けた中和器の不安定性制御と損耗低減

研究課題

研究課題/領域番号 17H01353
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

船木 一幸  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (50311171)

研究分担者 窪田 健一  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 研究開発員 (10723364)
渡邊 裕樹  首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (30648390)
張 科寅  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究開発員 (40710596)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード電気推進 / ホールスラスタ / 軌道間輸送 / 宇宙探査
研究実績の概要

電気推進ロケットエンジンは、その燃費(比推力)や効率の良さから小型のものは既に実用化し、深宇宙探査機の推進系や静止衛星の南北軌道制御に使われてきたが、大型衛星の主推進を担うための更なる大出力化が期待されている。ホールスラスタ等の大出力電気推進の最大の課題は、大電流動作が求められる中和器(電子放出装置)の損耗であり、出力増に従って急激に増加する中和器損耗が大出力電気推進の実現を阻んでいた。本研究では、大型人工衛星の主推進として期待される500mNクラスホールスラスタのための中和器に関する実験研究を実施した。
2019年度は中和器の長時間動作を昨年度から継続して実施し、放電電流を変更した3つのケース(5A, 20A, 30A)について200時間のホローカソード単体連続運転を実施した。カソードチューブ先端部の損耗率を評価したところ、いずれも1,000時間あたりで10μm以下と低損耗であった。イオンエネルギーとイオンフラックスの損耗部への入射量を抑える工夫によってホローカソードの長寿命化を図ることができた。なお、連続試験の際は熱電子放出を担う6ホウ化ランタン(LaB6)の蒸発も合わせて最適化する必要があるが、今回の動作時ではいずれも50um/khr程度であり、LaB6厚みを2mm以上とすることで1万時間以上の耐久性を達成することが可能である。以上のように、カソードチューブ先端部と熱電子放出を担うLaB6の双方を穏やかな損耗レベルとすることが可能であり、長寿命ホローカソードのための指針が得られた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Development of a 6-kW-class Hall thruster for geostationary missions2020

    • 著者名/発表者名
      Funaki Ikkoh、Cho Shinatora、Sano Tadahiko、Fukatsu Tsutomu、Tashiro Yosuke、Shiiki Taizo、Nakamura Yoichiro、Watanabe Hiroki、Kubota Kenichi、Matsunaga Yoshiki、Fuchigami Kenji
    • 雑誌名

      Acta Astronautica

      巻: 170 ページ: 163~171

    • DOI

      10.1016/j.actaastro.2019.08.029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of the Orbital Transfer between the Earth?Mars Orbit using Electric Propulsion based on the Direct Collocation Method2019

    • 著者名/発表者名
      TOBA Akihito、FUNAKI Ikkoh、YAMAGIWA Yoshiki
    • 雑誌名

      TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN

      巻: 17 ページ: 455~460

    • DOI

      10.2322/tastj.17.455

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hybrid-PIC Simulation of LaB<sub>6</sub> Hollow Cathode Self-Heating Characteristics2019

    • 著者名/発表者名
      Kubota Kenichi、Oshio Yuya、Watanabe Hiroki、Cho Shinatora、Ohkawa Yasushi、Funaki Ikkoh
    • 雑誌名

      TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES

      巻: 62 ページ: 11~19

    • DOI

      10.2322/tjsass.62.11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1,000-hours Demonstration of a 6-kW-class Hall Thruster for All-Electric Propulsion Satellite2019

    • 著者名/発表者名
      FUNAKI Ikkoh、CHO Shinatora、SANO Tadahiko、FUKATSU Tsutomu、TASHIRO Yosuke、SHIIKI Taizo、NAKAMURA Yoichiro、WATANABE Hiroki、KUBOTA Kenichi、MATSUNAGA Yoshiki、FUCHIGAMI Kenji
    • 雑誌名

      TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN

      巻: 17 ページ: 589~595

    • DOI

      10.2322/tastj.17.589

    • 査読あり
  • [学会発表] 大電力電気推進システムの研究2020

    • 著者名/発表者名
      船木一幸
    • 学会等名
      令和元年度航空宇宙空力シンポジウム
  • [学会発表] INPPS Flagship: Cluster of Electric Thrusters2019

    • 著者名/発表者名
      Frank Jansen, Tim Brandt, Emmanouil Detsis, Athanasios Dafnis, Simona Ferraris, James AP Findlay, Ikkoh Funaki
    • 学会等名
      70th International Astronautical Congress (IAC2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparisons between Hybrid-PIC Simulation and Plume Plasma Measurements of LaB6 Hollow Cathode2019

    • 著者名/発表者名
      K. Kubota, Y. Oshio, K. Torii, Y. Okuno, H. Watanabe, S. Cho and I. Funaki
    • 学会等名
      36th International Electric Propulsion Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Hall Thruster Breadboard Model Development for ETS-92019

    • 著者名/発表者名
      Ikkoh Funaki, Shinatora Cho, Tadahiko Sano, Tsutomu Fukatsu, Yosuke Tashiro, Taizo Shiiki, Yoichiro Nakamura
    • 学会等名
      Joint Symposium: 32nd ISTS & 9th NSAT
    • 国際学会
  • [学会発表] 国産ホールスラスタを用いた火星サンプルリターンミッションの検討2019

    • 著者名/発表者名
      牧 麦,船木 一幸,山極 芳樹,鳥羽 瑛仁
    • 学会等名
      第63回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 6kW級国産ホールスラスタの研究開発状況2019

    • 著者名/発表者名
      船木 一幸,張 科寅,佐野 伊彦,深津 敦,田代 洋輔,椎木 泰三,中村 陽一郎
    • 学会等名
      第50期年会講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi