研究課題/領域番号 |
17H01353
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
航空宇宙工学
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
船木 一幸 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (50311171)
|
研究分担者 |
窪田 健一 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 研究開発員 (10723364)
渡邊 裕樹 首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (30648390)
張 科寅 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究開発員 (40710596)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 電気推進 / ホールスラスタ / 軌道間輸送 / 宇宙探査 / ホローカソード |
研究成果の概要 |
電気推進ロケットエンジンは、その燃費や効率の良さから小型のものは既に実用化し、深宇宙探査機の推進系や静止衛星の南北軌道制御に使われてきたが、大型衛星の主推進を担うための更なる大出力化が期待されている。大出力電気推進の課題は、中和器 (電子放出装置)の損耗であり、本研究では、500mNクラスホールスラスタのための中和器に関する実験研究により、イオンエネルギーとイオンフラックスの損耗部への入射量低減に成功し、中和器の長寿命化を達成した。
|
自由記述の分野 |
宇宙機推進
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
電気推進システムの大出力化において、大きな枷となっている中和器損耗を制御・低減することにより、より高密度で高効率な推進機の実現が可能になり、これにより重量メリットのみならず、運用コストなどを含めたトータルの宇宙輸送コスト低減が予想される。 さらに木星圏探査など、従来の数倍である 5 万時間級の寿命が要求されていたミッションも遂行可能になり、太陽系における人類の未知未踏領域への進出が進む。
|