研究課題/領域番号 |
17H01355
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
谷 和夫 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50313466)
|
研究分担者 |
岡安 章夫 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (20213994)
池谷 毅 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (20416746)
稲津 大祐 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30462170)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 海洋資源 / 資源開発工学 / 揚鉱 / 鉱石 |
研究実績の概要 |
テーマ(1) ポンプ圧送性と鉱石保持性を調べる手法の開発 平成30年度に開発した鉱石モデルの挙動を計測するためのRFID(Radio Frequency IDentifyer)システムを利用して,管状の容器(内径150mm,高さ4,000mm)の中で鉱石モデルの沈降実験及び引上げ実験を行った。キャリア物質(粘性流体と粒状物質の組合せ)の配合と球形の鉱石モデルの材料(密度)と粒度(直径)を変えて,沈降に係る時間と距離の関係及び張力と沈降・引上げの速度の関係を計測した。キャリア物質をビンガム流体と仮定して,計測結果に基づいてレオロジー特性を検討した。さらに,このレオロジー特性を考慮して鉱石保持性能を評価するモデルを開発した。なお,ポンプ圧送性については検討に至らなかった。 テーマ(2) 揚鉱に好適なキャリア物質の開発 キャリア物質の配合として,従来は粘性流体(増粘剤と水道水)と砂(6号珪砂)を利用していたが,材料分離を防ぐためにベントナイトを加える配合を試みた。その結果,少量(数%)の配合でも材料分離抵抗性が顕著に向上し,その結果として鉱石保持性能も向上することが分かった。 テーマ(3) 移送メカニズムの解明と数値シミュレータの開発 格子法の1つであるExplicit-Moving Particle Simulation(E-MPS)を数値解析手法として選択し,適用が計算不安定となり易い静的な条件下(管状の容器内の静水)でも圧力分布が安定して計算が実行できるようにモデルを改良した。そして,鉛直管中に置かれた球体周辺の流れ場に係る数値実験のプログラムを整備をした。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|