研究課題/領域番号 |
17H01355
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
船舶海洋工学
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
谷 和夫 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50313466)
|
研究分担者 |
岡安 章夫 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (20213994)
池谷 毅 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (20416746)
稲津 大祐 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30462170)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 海洋資源 / 資源開発工学 / 揚鉱 / 鉱石 |
研究成果の概要 |
海底の鉱物資源の効率的な揚鉱技術として,キャリア物質の循環方式を提案して,基礎的な検討を行った。小型の揚鉱模型実験と,管状の容器の中での球体の鉱石モデルの沈降実験及び引上げ実験を行った。これらの実験において鉱石モデルの管中の移動を観測する手法として,RFID(Radio Frequency IDentifyer)システムを利用する計測方法を開発した。そして,揚鉱に用いるキャリア物質の鉱石保持性能を評価するためのモデルを検討した。また,移送メカニズムを解明するための格子法による数値シミュレータの開発にも挑戦した。
|
自由記述の分野 |
地盤工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海底の鉱物資源の効率的な揚鉱技術として,キャリア物質(粒状体を含む粘性流動体)の循環方式を提案して,基礎的な検討を行った。小型の揚鉱模型実験,管状の容器の中での球体の鉱石モデルの沈降実験と引上げ実験をRFIDを利用した計測システムを開発して行った。そして,揚鉱に用いるキャリア物質の鉱石保持性能を評価するためのモデルを作った。また,移送メカニズムを解明するための格子法による数値シミュレータの開発にも挑戦した。キャリア物質を利用することにより,(海)水を利用する従来の方法に比較して格段に揚鉱性能が向上することが示され,海底鉱物資源の開発の実現可能性が高くなった。
|